« 『てくてく日記』自費出版(6)~目標額を突破!~ | トップページ | 『てくてく日記』自費出版(8)~クラウドファンディングがゴールイン~ »

2019年4月20日 (土)

『てくてく日記』自費出版(7)~小学校時代を振り返る~

Photo_2 

 今日は土曜日。

 外は快晴だし、県内各地から桜が満開という声も聞こえているのですが、私は今日は一日中家の中で原稿書きをしています。

 情報ナビ「たいむ」では回数の関係で取り上げられなかった小学校時代。その頃の思い出を書き下ろすのに、ブログ「てくてく日記」のバックナンバーを読み返していたら、なんだか胸がいっぱいになってきました。

 そうだったねぇ。あの頃、こんなことがあったね、あんなことも思ったよね。

 懐かしかったり、忘れていたことを思い出したり。

 

 今日、昇平は午前中、就労支援事業所の業務でした。商品のパッケージにシールを貼る内職をすると言っていました。日によっては支援員さんと一緒に商品の納品に出かけたりもします。

 火曜日、木曜日、金曜日は、ホームセンターの商品の発送工場で仕分け作業のラインに入って、午前10時から午後4時までしっかり働いてきます。同じ事業所からチームで出かけているのですが、働きぶりが真面目できちんとしているので、企業からの要望で、今月から週に2回から3回に増えました。

 

 昇平が小学生だったあの頃、彼のこんな姿を想像していたかしら? とバックナンバーを読みながら考えました。

 していなかった気がします。

「そうなったらいいな」と思いながらも、あまりにも先の話でイメージすることが難しかったし、その日その日を過ごすのに精一杯で、未来を想像する余裕なんてありませんでした。

 今も、発達障害があるお子さんを必死に育てている親御さんは、あの頃の私みたいに、未来を幻か夢のように感じていることでしょう。

 そんな方たちに「根気よく前向きに積み重ねていくと、子どもはこんなふうに変わっていきますよ」ということを、本を通じてお伝えできたらいいな、と改めて思いました。

 原稿書き、がんばります。

 

(写真は元の家の片付けで発掘された昇平の小学校時代の版画)

 

|

« 『てくてく日記』自費出版(6)~目標額を突破!~ | トップページ | 『てくてく日記』自費出版(8)~クラウドファンディングがゴールイン~ »

コメント

執筆、頑張って下さいね(^^)
我が家の子、3人とも言葉が出るのが
遅いと保健センターの検診で引っかかって
大変だったなぁ・・・
長男は、この春就職「僕は営業は無理」
と工場勤めを選びました。
自分の特徴が分かってるのは
エライなぁ。と思います。

次男は、人の意見はまっぴらごめんな人なので
(説教すると、電話を切る)
自分で試して、失敗して・・・
時間がかかるけど
自分で納得しないとダメな人だけど
頑張って一人暮らししてます。

娘は今年就活。
手帳を取るために
センターのカウンセラーの方と話して
その方が「随分伸びましたねぇ!」と驚いてくれました。
娘の年になると
あまり変わらない人が多いのだとか。

しみじみしますね。

投稿: さゆた | 2019年4月20日 (土) 16時25分

子どもたち、本当に成長してくれましたよね。
なによりも心が参っていない。
心が元気であれば、少々のことにはへこたれないで、つまづいても回り道をしても、ちゃんと前へ進んでくれますよね。

あきらめないことと、焦らないこと。
その二つだけを頭に置いて、あとは丁寧に前向きに。
そうすると、子どものほうでいつの間にか成長していく。
最近そんなことをしみじみ思います。

そうそう。
昇平も自分のことを意外なくらいよく理解しています。
だから荒唐無稽な未来は自分に期待してません。
でも、自分で自分をあきらめているわけでもない。
自分の身の丈に合った将来をつかもうとしている姿に
感無量だったりしています。

子どもたち、みんな偉いよ~!!!

投稿: 朝倉玲 | 2019年4月20日 (土) 20時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『てくてく日記』自費出版(6)~目標額を突破!~ | トップページ | 『てくてく日記』自費出版(8)~クラウドファンディングがゴールイン~ »