さて、民報社でのプレゼンでGOサインをもらった後、クラウドファンディングのプロジェクトページを立ち上げるために登録手続きをしました。
そして1週間ほどの時間が過ぎました。
どうやら、本当はもっと早く手続きが完了するはずだったのですが、ちょっと何かが手間取ったようです。
ただ、この時間は私にはとても貴重な時間になりました。
まず、TwitterやFacebookなど、私が持っているSNSでプロジェクトについてのお知らせを投稿しました。
クラウドファンディングは基本的にインターネットを使って出資金を募集するシステムなので、SNSで拡散してもらうことが何より大きな力になるのです。

実を言えば、自分の本を出すことをPRしたり、そのために私に支援してください、と呼びかけることは気が引けます。とても申し訳ない気もします。
こうしてブログに書くことにも、やっぱりそんな気持ちがつきまといます。
でも、この本を出すことで、発達障害を持つ人たちが助かるかもしれない、と思うので、「そんなことは言ってられない!」と奮い立ちます。
私に書けるのは、昇平というひとりの子どもが、発達障害を抱えながらも、母や多くの人たちの手助けで自立していくまでの20年間の道のりです。
発達障害を持つ子が誰もが昇平と同じ道をたどるわけではありません。それぞれが持っている特徴も性格も違うし、家庭環境なども違っています。
だけど、昇平の事例がどこかの親子の参考になるかもしれない、本を読んだ人が自分の近くにいる誰かについて「もしかしてあの人も?」と考えて接し方を変えてくれるかもしれない、そう思うから……。
いけないいけない。話が脱線しています。
今は登録を待つ間にしていたことの話でした
原稿の手直し、推薦文の依頼など、準備することはたくさんありました。
3月になると親の会でも保護者会でも総会があるので、その資料の準備にも明け暮れました。
この時期は、1週間の間に3週間分くらい仕事をしたような気がします。
そして、2月13日に担当のNさんから「フレフレふくしま応援団のページにプロジェクトの管理者として登録できました」と連絡が来ました。
その頃には、総会の下準備もだいたい終わっていたので、 いよいよプロジェクトのホームページの作成開始です。

先に申し上げます。
もしもクラウドファンディングの「フレフレふくしま応援団」でプロジェクトを始めたいと思うならば、事前に自分でブログを作る体験をしておいたほうが良いです
TwitterやFacebook、インスタグラムなどではなく、ブログを。
HTMLタグでホームページを編集することができれば、なお良いです。
「フレフレふくしま応援団」のページは2019年3月4日現在、XHTMLで作成されています。
ページの作成は管理者のページから行います。
一応、作業のアイコンはウィンドウの外に並んでいるのですが、アイコンをクリックしても使えない機能や強制的に変更になる機能があって、最初は「???」状態でした。
作業をしているうちに、スマホで見やすいように仕様変更になったようだな、と気がつきました。ホームページをパソコンではなくスマホで見る人は、年々増加していますからね。
とにかく、慣れるまでに少し時間がかかりました。
ブログを作ったことがない、という方や、管理者ページを見て意味がわからない方は、素直にわかる方に質問したり手伝ってもらったりするのがいいと思います

あとは、ページ作成にはスマホより、パソコンやタブレットのほうがいいかも。
スマホでもできないわけではないけれど、画面が小さいから、入力がけっこう大変だろうと思います。

上の写真は、そうやって入力した内容をタブレットで確認しているところです。
出来上がったページを「プレビュー」で確認しますが、その際にもパソコンとタブレットとスマホで見え方が違うので、それぞれで確かめるほうがいいと思います。
プロジェクトの説明をするページを作り込んでいって、次に返礼品について写真を載せながら登録……。
フレフレふくしま応援団においては、返礼品は『リターン品」と呼ばれています。
金額に応じてリターン品の内容は変えてあります。
5千円以上出資してくださった方については、出版する本にお名前を掲載させていただくことにしました。
ただ、「名前を出したくない」という方もいらっしゃると思うので、名前掲載のありなしをコースで選べるようにしました。
おかげでリターン品のコース数がかなり増えてしまいました。
そうやって作り込んだページを、担当のNさんを通じて確認に回し、指摘のあった修正箇所を修正して、最後確認に出します。
3月4日現在、この段階です。OKが出たらいよいよ一般に公開して募集開始になります。
また、明日は本を作ってくれる民報印刷の担当さんと、本の体裁や返礼品製作について具体的に打合せをすることになっています。
プロジェクトは着々と進行中です。
................................................
なお、プロジェクトページの一般公開後は、そちらのブログで進捗状況を報告することになります。
たぶん、同じ内容をここにも載せることになると思いますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
【追記】
これまでここに載せていたコラム『てくてく日記』の記事とその補足は、本にして出版することになったので、公開終了とさせていただきました。
後ほど、本の見本として一部分だけ公開したいと思います。
最近のコメント