« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月30日 (火)

てくてく日記・183「頼もしい助っ人」

Cake
フリースクールで食べたクリスマスケーキ

===============

12/22(月)~12/28(日)

月:スケート教室
火:天皇誕生日・雪かき
水:フリースクール(クリスマスパーティ)
木:フリースクール
金:雪かき・フリースクール
土:雪かき
日:大掃除、買い出し手伝い

===============

 いよいよ寒くなって雪が積もる朝が増えてきたが、今週も昇平が家のまわりの雪かきをしてくれた。
 朝、昇平を起こしながら「雪が積もったから、また雪かきをお願いしたいんだけど」と言うと、いつも「いいよ」と嫌な顔もせずに引き受けてくれる。旦那は朝早く出勤するから雪かきをしている時間がないし、祖父母はもう歳だから雪かきは重労働だし、私も右肩がまだ痛いので雪かきは無理。そんな状況で昇平が快く引き受けてくれるから、家族全員で本当に助かっている。

 年末なので、日曜日には大掃除として窓拭きなどをしたが、それも手伝ってくれた。ただ、窓の拭き方がなかなかうまくできないので、窓の内側に私、外側に私が立って、二人同じ動きをしながら窓を拭いていった。ずいぶん前にどこかで見かけたサポートの仕方。
 網戸掃除のほうは、昇平が一人だけでやってくれた。
 午後には年末年始の買い出しに出かけたが、籠2つ分の荷物を車に載せたり、家まで運んだりと、ここでも大活躍の昇平だった。

 今年、私も旦那も入院を経験してしまったし、親族が亡くなったりもしたので、昇平としてもいろいろ考えることが多い年だっただろうと思う。
 そんな時期をひどく不安定になることもなく過ごしただけでなく、家族を手伝って、そのことで自信を深めている様子を見ると、苦労もまた精神的な糧にして成長しているんだな、とつくづく思う。

 来年が私たちにとってどんな年になるか、今はまだわからないけれど、心身共に健康でいられる年でありますように、と願っている。

 本年も「てくてく日記」をお読みくださってありがとうございました。
 2015年が皆様にとっても良い年になりますように。
 

(2014.12.30記)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年12月23日 (火)

てくてく日記・182「祖父母が風邪をひいて」

Catcher
仙台に行くと目についたものを写真に撮って送信してくる
(上はゲーセンのキャッチャーの中身)

===============

12/15(月)~12/21(日)

月:雪かき、授業(美術)、祖父:風邪、祖母:インフルエンザ
火:体調不良でフリースクールを休む
水:授業(英語)
木:雪かき、フリースクール
金:授業(校長講話)
土:T君の家へ遊びに行く
日:仙台へ遊びに行く

===============

 祖父母が風邪やインフルエンザで具合が悪い一週間だった。私や昇平も月曜日や火曜日に少々風邪気味になったが、予防注射が効いたのか、半日から一日で元気になった。義父母も週の終わり頃にはだいぶ元気になった。
 その間2回積雪があったが、私は今年は肩を痛めたので雪かきができない。雪が積もるたびに昇平に雪かきをしてもらえて、本当に助かった。ありがとう、昇平!

 我が家には風邪やインフルエンザのウィルスが蔓延していたので、週末には昇平の方がT君の家へ遊びに行った。仲良くゲームなどして遊んできたらしい。

 日曜日にはJRの駅まで父に送ってもらって、電車で仙台へ。ポケモンセンターTOUHOKUで、私に頼まれたファイルを買ったり、本屋やゲーセンをのぞいたり、漫画喫茶に行ったり、と自由に時間を過ごして、夕方元気に帰ってきた。
 駅に送ってもらったとき、昇平は父に「電車が(雪とかで)停まってると大変だから、すぐに家に帰らないで、ちょっと待ってて」と言って駅へ確認に走り、また戻ってきて「大丈夫だった」と報告したらしい。「誰に言われたわけでもないのに、自分の判断でそうしたんだぞ」と旦那がすごく感心していた。
 なんでも経験を積ませるということは大事なことだな、と思った。

(2014.12.22記)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月17日 (水)

てくてく日記・181「ヒアリング調査」

Yuugue2
冬の夕暮れ

===============

12/8(月)~12/14(日)

月:フリースクール、歯医者
火:健康診断
水:授業(英語)
木:フリースクール、母:ヒアリング調査参加
金:病院(定期診察)、母:高校保護者会
土:休養日、母:親の会勉強会・忘年会(一泊)
日:T君、L子さん遊びに来る

===============

 この週はいろいろ予定が入っていて、とても忙しかった。

 月曜日は、昇平の2度目の歯医者。今回も私は歯医者まで送迎しただけで、昇平は一人で治療を受けることができた。小学生時代、不安で何度も椅子から起き上がっては「あと何回(歯を削るん)ですか!?」と聞いていたのが嘘みたい。

 火曜日は市の健康診断のために町内の病院へ。昇平は通信制の高校だから学校の健康診断はなかったし、成人病予防検診を受ける年齢でもないので、もう3年あまりも健康診断を受けていなかった。おかげで正確な身長体重もわからなかったので、今回の検診はありがたかった。
 心配していた採血も無事にすんで、一安心。ただ、病院の看護婦さんが早口で採尿の方法を説明していたので、私が尿カップを受け取って、もう一度昇平に説明し直そうとしたら、カップを取り上げられて「本人に受け取らせてください!」と叱られたのは、ちょっとショックだった。
 確かに昇平はもう19才だし、体も大人と同じ大きさになっているから、私の対応は甘やかしに見えたのだろうけれど。検診前の質問票の記入も、本人にやらせるのに私が横でつきっきりで説明していたから、それも看護婦さんには過保護に見えていたんだろう。でも、それが「本人に必要な支援」なんだけれど。
 案の定、昇平はトイレに行ってから大声で「すみませ~ん!」とヘルプを出していた。近くに看護婦さんがいなかったので、私が飛んでいって改めて説明をして、無事に採尿も終了した。やれやれ。

 木曜日は、伊達市社会福祉課が「障がい福祉計画策定のために、手帳を持たない軽度発達障害児・者についても聞き取りをしたい」というので、親の会伊達支部の他のお母さんたちと一緒にヒアリング調査に参加してきた。
 軽度発達障害の場合は、見た目が普通と変わらないので、まわりから誤解されたり、必要な支援を受けられなかったりすることが、とても多い。周囲の理解と支援の徹底がどのお母さんにとっても強い願いだった。私も、ちょうど前日、病院でそういう経験をしたばかりだったので、事例に上げて、病院での理解や対応の促進をお願いした。
 活発に意見が出ていたので、1時間の予定が2時間に及んだが、その後、お母さんたちから「市は本気で障がい福祉に取り組もうとしてくれているんだね。嬉しかった」「今日はヒアリングに参加して良かった」という話が出て、福祉課とお母さんたちの間に立った私もすごく嬉しかった。

 金曜日はフリースクールが休みだったので、病院の定期診察へ。最近は昇平も先生の質問にかなり受け答えできるようになったので、「いい感じで進んでいる」と先生はご覧になっているらしい。
 今もまだ、夕方から夜にかけて落ち込んで、小パニックを起こすことはあるけれど、程度はどんどん軽くなっているし、昇平自身が自分の変化に気がついて、本格的なパニックになる前に薬を頓服できるようになっている。「いずれは薬なしでも大丈夫になりますよ」と先生に言っていただいた。

 土曜日は親の会の勉強会と忘年会。
 年に一度、先生と会員が旅館に泊まって、飲んで食べて温泉に入って、思う存分話をして親交を深めてきた。
 勉強するときには真面目に勉強するし、子どもにも真剣に向き合うけれど、楽しむときには存分に楽しむ。行政にも機会があれば積極的に訴える。それがうちの親の会なんだろう、と思う。
 良い時間を過ごして、みんな元気な顔になって帰路についた。


(2014.12.17記)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

てくてく日記・180「インフルエンザ予防接種」

Hitorinabe
一人鍋(解説は文末)

===============

12/1(月)~12/7(日)

月:フリースクール
火:フリースクール
水:フリースクール、インフルエンザ予防接種
木:フリースクール
金:授業(現代文)
土:授業(映画教室)
日:T君遊びに来る

===============

 全国的にインフルエンザがはやり始めたが、水曜日、旦那が「公休だからインフルエンザの予防接種をしてくる」と言うので、昇平も一緒に連れていってもらった。
 昇平はインフルエンザに非常に弱い。もちろんインフルエンザは誰にでもきつい病気だけれど、中学生時代にインフルエンザに罹ったら、高さ1.8メートルほどのハイベッドにいきなり起き上がり、焦点が定まらない目で猛烈に動き出そうとするので、抑えるのにとても苦労した怖い思い出がある。放っておいたら、ハイベッドから飛び降りてしまったのかもしれない。あんな経験は二度としたくないので、以来、インフルエンザの予防接種は欠かさず受けるようにしている。
 旦那に様子を聞いてみたら、特に騒ぐこともなく、落ち着いて注射してもらったらしい。これで安心して冬を過ごせそうだ。 
 ちなみに、私自身は今週の水曜日に受けてくる予定でいる。
 

 土曜日には学校で映画教室があった。午前中はアニメ、午後は実写で、生徒はどちらか好きな方を観て感想文を書く。感想文もそんなに長く難しく書く必要はないので、昇平も気軽に参加してきた。
 何の映画を上映するかは直前まで内緒になっているのだが、今回、アニメのほうはなんとなく予想がついていた。例年、かなり内容の良い作品を引っ張ってくるので。すると、昇平が前日になって、「明日のアニメ映画は『アナと雪の女王』だってさ」 やっぱり!(笑)
 昇平は映画館ですでに観ていたけれど、見逃している場面もあるはずだし、なんと言っても、結末がわかって安心して観られるのはいいはず。「しっかり観ておいで」と送り出した。
 帰宅してから感想文用の感想メモを見せてもらったら、最初に観たときより深い内容がいくつもあった。「歌と映像がとにかくすばらしかった」なんて感想も書かれていて、うんうん、そうだよね、とうなずいてしまった。

 12月になって、2014年も残りあとわずか。
 学校の授業回数も残り少なくなってきたので、風邪などひかずに最後まで元気に過ごしてほしいと思っている。


※写真の説明
 料理の手伝いをしていて特に鍋料が気に入った昇平に、小さな土鍋を購入。材料を洗って切って煮込んでと、ほぼ自分だけで一人鍋を作り上げた。
 兄へ写メを送ったら「うまそうじゃないか!」と思いがけない返事が来て、また喜んでいた。

(2014.12.8記)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火)

てくてく日記・179「学校祭へ」

Gakusai
学校祭のチケット。これを持ってコーナーを回って歩くらしい。

===============

11/24(月)~11/30(日)

月:振替休日・L子さん遊びに来る
火:フリースクール
水:授業(美術)
木:先生出張のためフリースクール休み
金:フリースクール
土:学校祭へ行く
日:外出(家族で買い物)

===============

 ポケモンの最新作を熱心に進めている週だった。
 中学まで同級だったL子さんも同様で、「○○まで進んだ?」と時々昇平に電話がかかってきたり、月曜日には遊びにきたりした。私は隣の部屋で彼らの会話を聞くともなく聞きながらいるのだけれど、二人とも穏やかで和やか。昇平が相手への気遣いをできるようになってきたのが大きいのかもしれない。中学時代のトラブルが嘘のようだ。

 土曜日には昇平一人で学校祭へ行ってきた。
 通信制の高校なので、普通高校の学校祭のように大規模ではないけれど、実行委員が一生懸命準備するので、手作り感満載のイベントで、昇平も楽しかったらしい。たこ焼きやクッキーをもらったり、射的をしたり。「おばけ屋敷も怖かったけど(がんばって)入った」と言っていた。
 でも、学校祭も今年で最後。
 昇平は友だちと一緒に行動するより、自分ひとりで思いのままに行動する方が好きな人間だから、学校ではこれという友人はできなかったけれど、遠足やイベントには積極的に参加してきたし、それなりにいろいろな経験をすることができた。
 たまにL子さんやT君とも遊んでいるし、こういう高校生活だってありだったよね、と思いながら見守っている。

(2014.12.2記)


---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »