« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月25日 (火)

てくてく日記・178「野外活動」

Takibi
昇平が自分でおこした火

===============

11/17(月)~11/23(日)

月:授業(美術)
火:病院(定期診察)
水:フリースクール
木:フリースクール野外活動
金:授業(校長講話)
土:T君遊びに来る
日:休養日

===============

 木曜日にフリースクールの野外活動がりょうぜん里山学校で行われた。
 ここは昇平が小学生の頃から、米粉のパンやピザを焼きにいったり、サバイバル飯(空き缶と牛乳パックで炊くご飯)に挑戦したりと、何度か利用してきたところ。今回は里山学校とセーブザチルドレンという団体が企画した活動なので、親は参加しなかった。

 さて、夕方、元気いっぱいで帰宅した昇平の話によると、「自分でマッチを擦って火をおこすのが大変でね。ぼくの指がちょっと犠牲になったよ」(火傷した、ということのよう。でも、指を見せてもらったけれど全然たいしたことなかった)、「たき火はひとりずつ作ったよ。その火でウィンナーやマシュマロを焼いて食べたんだ」「竹を切って工作したんだけどね、弓矢も作ったんだけど、ぼくはこれを作ったよ!」
 そう言って意気揚々と見せてくれたのは、竹を切って作ったコップだった。直径8センチ、厚みは1センチという、本当に太い竹だから、のこぎりで切るのも本当に大変だったに違いない。でも、それを自分の力で切ることができたので、声にも態度にも達成感があふれていた。コップは高さ15センチくらいで、切り口や外側には綺麗にやすりもかけて仕上げてあった。
 さっそく氷と冷茶を入れて、嬉しそうに使っていた。

 自分の力で「できた」という経験が、喜びと自信になっている姿に、「いい経験をさせてもらったね」とこちらもとても嬉しかった。

(2014.11.25記)

Takecup
昇平が作った竹のコップ(持ち手はありません)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月17日 (月)

てくてく日記・177「秋深し」

Imoni
塩焼きそばと芋煮汁(撮影:昇平)

===============

11/10(月)~11/16(日)

月:授業(美術)
火:フリースクール
水:授業(英語・国語)
木:フリースクール
金:フリースクール
土:親の会芋煮会
日:休養日

===============

 後期のスクーリングも後半のレポートが渡ってきて、スクーリングもレポートも残り少なくなってきた。まあ、今期は昇平の授業時数が少ないせいもあるけれど。来月中旬でスクーリングは全部終わってしまうし、レポートも真面目に進めているので、スクーリングより早く終わってしまうだろう。いよいよ昇平の学校も終わるんだなぁ、と感じている。

 1月に期末試験があって、それに合格すれば3月の卒業式まで予定はほとんどなし。
 本当は、その時期から職業センターに通い始めれば良いのかもしれないけれど、きちんと区切りをつけるという意味からも、職業センターには卒業してから通うことになっている。

 登校するとき、フリースクールへ行くとき、ついつい「気をつけてね」と声をかけてしまうけれど、そうすると「ぼくも自分ではけっこうちゃんとやってるつもりなんだけどな」と不本意そうな反論がかえってくるようになった。
 親っていうのは、子どもがいくつになっても、どんなにしっかりしてきたように見えても、いつまでも気がかりなんだよね。「それは君のお母さんだからなんだよ。親だからね」と話しながら、思わず苦笑いしてしまった。

 秋が深まっている。
 土曜日には、今年最初でたぶん最後の芋煮会もあった。
 参加人数はちょっと少なかったけれど、その分、昇平もしっかり調理や後片付けをして、働いていた。食器を拭いて片付ける手つきが慣れていて、「毎日手伝っている効果が出ているなぁ」と思った。
 みんなで食べた芋煮や焼きそばはおいしかった。

(2014.11.17記)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

てくてく日記・176「慣れてきて」

Cafe
ここでカフェラテを飲んできたらしい

===============

11/3(月)~11/9(日)

月:文化の日
火:学校(HR)
水:フリースクール
木:フリースクール
金:フリースクール
土:休日、買い物
日:仙台へ遊びに行く

===============

 先週はこれといって特記するような出来事はなし。

 日曜日に仙台へひとりで遊びに行ってきたが、それももうほとんど心配いらなくなっている。お気に入りの本屋さんに行ったり、新しい店に入ってカフェラテを飲んだり(本人曰く「飲んでみたけど、すごく好みというわけじゃなかった」とのこと)、ゲーセンでゲームをしたりして、午後2時半には帰ってきた。

 家庭内アルバイトも続いている。
 本当はそろそろ飽きてきたのだけれど、「仕事なので」投げ出さずにいる感じ。掃除は、洗濯物を干し終わった私と、朝食の後片付けが終わった昇平の、どちらか早いほうが掃除機をやり、遅い方はモップかけをすることになっている。モップかけはモップを何度も洗ったりバケツを綺麗にしたりといろいろ面倒くさいので、昇平はなんとか掃除機のほうがやりたくて、手早く食器を片付ける努力をしている。
 だんだん要領がよくなってきているようなので、これはこれでいいかも、と思って見ている。

(2014.11.10記)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 4日 (火)

てくてく日記・175「家事ヘルパーのアルバイト」

Cosmos
コスモス(撮影:昇平)

===============

10/27(月)~11/2(日)

月:学校(校長講話)
火:フリースクール休み、家事手伝い
水:授業(英語)
木:フリースクール
金:フリースクール
土:休日、買い物
日:休日

===============

 昇平の家事手伝いがパターン化してきた。
 料理の手伝いはひとまず満足したようで、最近は料理には手を出さなくなって、代わりに朝食の後に茶碗ふきをしてから家の中に掃除機をかける、またはモップをかける――というのが昇平の仕事になっている。昇平が休みの日にはもう少し長時間、洗濯物を干すのを手伝ったりもする。

 毎日がんばるうちに「がんばっていることを評価してほしい」と思い始めたのが感じられたので、就職の予行練習も兼ねて、「家事ヘルパーのアルバイト」として労働契約を結ぶことにした。まあ、「おままごと」みたいなものですが。
 時給500円の設定で、一日20分、一ヶ月30日勤務の計算。20分×30日÷60分×500円=5000円。これを、「アルバイト料」という名目で、翌月1日に支払う、という労働契約書を書いて、昇平にサインと印をもらった。ちなみに、残業代はなしで、もしも学校などで予定の時間より短くしか働けなかったときには、別の日にその分まで働く、という条件付き。ちょっとシビア? いえいえ、実質は家のお手伝いなので、これくらいは。(笑)

 10月は24日間働いたので、4000円のバイト料になった。これまで小遣いは3千円だったので千円アップ。お手伝いでバイト代がもらえると決まったら、お手伝いの態度もよくなった。(これを決める前は、飽きてきて少しだれてきていた)

 そして、昇平が毎日家事を手伝ってくれるので、五十肩が治りきらない私は、本当に助かっている。掃除が行き届くようになって家の中も綺麗になってきた。
 昇平自身は「家事を手伝うようになってから、イライラすることが本当に減ってきた。体を動かすようになったからかな」と言っている。理由が何かはわからないけれど、手伝いを始めてからイライラして不安定になることが減ったのは確か。

 いろんな面で、プラス効果が出ている「家事ヘルパー」のアルバイト。
 自分の労働がお金になる経験も大事なんで、本当に就職できるまで続けていきたいな、と思っている。

(2014.11.4記)

---------------

☆昇平のブログ→ 「826番ココログ」
http://no826.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »