旅行・ドライブ

2023年12月 5日 (火)

双葉旅館忘年会2023

Futabaryokan

先週末の12月2日、親の会の学習会の後で、顧問の先生と親たちとで飯坂温泉の双葉旅館で忘年会をしました。

この新しい「てくてく日記」になってからは初めての紹介になりますが、コロナ禍に入るまでは毎年ここで忘年会を開いていたので、4年ぶりの再開でした。

わ~、久しぶり~!

あんまり嬉しくて、旅館の写真を撮り忘れたので、4年前に撮った写真を上げておきます(笑)

 

Img_2176

コロナ禍の間に内装をリフォームしたのでしょう。

客室の壁や天井が綺麗になっていました。

 

Img_2177

部屋に準備されたお茶請けは栗の渋皮煮。

野菜ソムリエの資格も持つ女将さんの手作りです。

ふっくら柔らかくて美味しい。

 

午後6時に宴会が始まりました。

私たちは発達障害の子どもを持つ親の集まりなので、プライバシーの関係で顔出しができません。

なので、双葉旅館自慢の料理の写真を上げていきます。

 

Img_2179

鍋物はすき焼き。牛肉はたぶん福島産。ゴボウやネギ、キノコ、春菊と野菜もいっぱい。

 

Img_2181

手前向かって左から、

山菜とキノコの煮物。らっきょうと長芋とキュウリの漬物。長芋とキュウリの梅肉のせ。

生卵(すき焼き用)。柿の白和え。ごま豆腐。

菊の酢の物。蒸し牡蠣のポン酢ジュレ。ロースト・エゾジカ(!)

 

Img_2184

写真の右の方に見える足付きの白いカップには、食前酒のカリン酒が入っていました。(飲んだ後なので空)

焼き物は、カレイの一夜干し。

写ってないですが、冷凍したサクランボの塩漬け(?)が添えてありました。

これらの料理はすべて女将さんの手作りです。

 

Img_2183

双葉旅館は地酒も自慢。

日本酒ソムリエの資格を持つ女将さんに、いつもお勧めを出してもらって、みんなでシェアして楽しみます。

今年出してもらったのは──

 

Img_2182

「會津宮泉」熟成純米吟醸秋あがり。

宮泉さんは会津若松市内の酒蔵です。

火入れ1回の秋上がりは、すっきり辛口で料理にもぴったりでした。

あ、手前のお皿に冷凍サクランボが見えますね。

 

Img_2189

次に出してもらったのは、大木大吉本店の「楽器正宗」本醸造別撰中取り。

ここは西白河郡矢吹町の酒蔵さんで、プロに喜ばれる料理酒を造ることでも有名です。

発泡酒のような甘い味わいで、まるで日本酒のシャンパンを飲んでいるようでした。

宮泉とは個性が全く違っていて、こちらも美味しいお酒でした。

福島県、今年の日本酒鑑評会で10年連続最多金賞を逃してしまったけれど、やっぱり美味しいお酒がたくさんあります。

 

Img_2186

お作りはマグロ、ホタテ、シマアジ。

どれもプリプリで美味しかったですが、特にホタテが甘くて美味しかったです。

 

Img_2199

「食べたね~」「もうおなかいっぱいになってきたね~」

と言っているところに運ばれてきたのは、なんと

松茸ごはんと松茸の土瓶蒸し!!!

 

Img_2200

土瓶蒸しの中には松茸だけでなく、ハモや蒲鉾、ぎんなんなどの具材がたっぷり。

うわ~、いい香り! 美味しい!

おなかいっぱいのはずなのに、みんな食べています。

松茸ごはんに松茸土瓶蒸しのスープをかけて、お茶漬けにして食べるのも美味しかったです。

なんて贅沢なお茶漬けでしょう!(笑)

 

Img_2201

双葉旅館の冬のデザートは、やっぱり焼きリンゴのバニラアイス添え。

熱々のリンゴに冷たいアイスが本当によく合います。

 

みんなおなかがいっぱいだったので、部屋に戻ってからはしばらくおしゃべりして、少しおなかが落ち着いてから温泉に入りました。

今回は温泉の写真はありませんが、ひなびた雰囲気の2つの大浴場とヒノキの寝湯や露天風呂があります。

大浴場は私たちだけだったので、お風呂でも部屋でも喉が痛くなるくらいたくさんしゃべって笑って、本当に楽しい夜でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、双葉旅館のもう一つの名物は豪華な朝食です。

一人分がこれ↓

Img_2191

これが朝食ですよ。すごいでしょう?

ご飯は一人分ずつ釜で炊いてあって、今年は栗ごはんでした。

アジの干物も、飯坂名物のラジウム卵(温泉卵)もあります。

 

Img_2192

サラダにかけてあるのは、手作りの人参ドレッシング。

温泉で低温調理した温泉ポークも載っています。

 

Img_2193

煮物。大根や里芋がふっくら煮えていました。

 

Img_2194

カボチャのスープと、デザートの自家製ヨーグルト。

ヨーグルトにかけてあるのは、たぶん桃のピューレです。

以前、てっきり桃だと思ったらリンゴジャムだったことがあるので、今いち自信がありませんが。(苦笑)

 

N先生、「これはうちの朝ご飯の3回分だね」と感心していました。

いつものことですが、本当にすごいボリュームです。

そして、前の日にあれだけ食べているのに、朝食もけっこう食べられてしまうのが、本当に不思議。

野菜がたっぷりで、揚げ物や油をたくさん使った料理がない、体に優しいメニューだからなのだろうと思います。

 

その後も10時のチェックアウトまで部屋でおしゃべりしました。

私たちはちょっと特殊な子育てをしているので、同じ立場で話ができる機会があまりありません。

だから、こういう、ゆっくりしゃべれる環境はとても貴重です。

「楽しかったね-」

「来年もまたここで忘年会をやりたいね」

と言いながら宿を後にしました。

 

そして。

Img_2214

帰りがけに旅館から、福島の新米1Kgをお土産にいただきました。

なんとこれは嬉しい!!

 

最初から最後まで、美味しくて楽しくて、たっぷりサービスしてもらえて。

4年ぶりの忘年会は最高でした。

来年もまた実施できますように……!

 

 

 

 

2023年10月17日 (火)

旦那の北海道一周旅行と息子の夕食当番

Img_1590

一家全員がコロナでダウンして、最後まで具合が悪かった私もやっと家事ができるくらい回復した9月下旬。

旦那は北海道一周旅行に出かけました。

 

実は旦那は60歳になったのを機に職場を退職しました。

再就職するつもりではいるのですが、その前に念願だった北海道の車中泊旅行を計画して、フェリーまで予約していました。

ところが、直前にコロナにかかって旅行は延期に。

予定では1ヶ月間かけて北海道を回るはずだったのですが、2週間遅れでスタートしたので、北海道の気候を考えて16泊17日の旅になりました。

マイカーで函館に渡り、そこからスタートして道東の道の駅を巡り、車中泊しながら海岸沿いにぐるっと北上、南下して苫小牧からまたフェリーで帰ってきました。

 

Img_1514

上の写真は旦那の北海道土産です。

車中泊の旅は要冷蔵品を購入できないので、乾物や缶詰、レトルトカレーやお菓子といった保存の利くものがメインでした。

北海道まで行きながら海鮮丼やウニ丼を食べることもなく、ひたすら走り回って道の駅のスタンプを集める旅だったのですが、それでも道の駅は99カ所巡ることができたし、北海道の主な岬や半島を回れたので、「とても楽しい旅行だった」と言っていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、旦那が旅行している間、私たちは家で何をしていたかというと、昇平に「自立のための特訓」をしてもらっていました。

これまでも将来の自立のために、昇平には風呂の掃除などの家事を担当してもらってきたのですが、それに加えて旦那が旅行の間は、旦那が担当していた「ゴミの日にゴミを集めて出す係」をやってもらうことに。

ゴミの出し方を知らずにいると、ひとり暮らしになったときに家の中がゴミ屋敷になる恐れがあるので、ゴミ出しは自立のために超重要なスキルだと思うのです。

ここ伊達市はゴミの分別方法が7種類と多い方なので、そのやり方を覚えるのも大切です。

最初は慣れない手つきでゴミを集めたり、ゴミ箱に新しい袋をセットするのにとても苦労したり。

でも、旦那が帰ってくる頃には、台所の壁に貼ったゴミ収集カレンダーを前の晩に見て、私にゴミの出し方を確認するようになったのですから、進歩です。

 

Img_01712_3
 

もう一つ、訓練としてやってもらったのが「夕食当番」。

これまでも時々昼食や夕食を作ってもらったりしてきましたが、今回は「仕事で疲れて帰ってきても無理なく作れる夕食」をテーマにしました。

手のかかる料理は時間がかかるから、疲れて帰ってきたときには大変。

だから、ご飯だけは炊いておいて、スーパーに行ってお惣菜を買って、一品だけ何か手作りして、味噌汁などはインスタントでもOK、ということにしました。

週に3回ほど、本人に作りたいものを聞きながらやってもらいましたが、特に「鍋」はそれを作っただけでご飯もおかずも味噌汁もカバーしてしまうので、とても気に入ったようでした。

 

下が実際に彼の作った夕食です。

Img_1347

唐揚げ(市販の惣菜)、もやしとひき肉の炒め物(手作り)、長ネギ味噌汁(本人の希望で手作り)、漬物(市販品)

 

Img_1421

ニラたっぷりの辛味噌鍋(手作り)、蒸し茄子(作り置き)、漬物・白桃缶(市販品)

 

Img_1431

スパゲティナポリタン(手作り)、メンチカツとサラダ(市販の惣菜+カット野菜)、わかめと卵のスープ(インスタント)、漬物(作り置き)、白桃缶(市販品)

 

2人分なら量もあまり多くないし、手作りは1品だけであとは市販品やインスタントでOK、というやり方は気持ち的にも楽だったようで、「意外と簡単だね」と何度も言っていました。

それに、普段料理していない人にとっては、自分が作った料理はとても美味しいのですよね。

今は旦那も帰ってきたので、ゴミ出し当番は終わりましたが、料理だけは継続した方が良いと思うので、週に1回程度のペースで夕食当番を続けてもらっています。

次は来週の日曜日ですが「今度は何を作ろうかなぁ」と言っています。

私も、彼が何を作ってくれるのか今から楽しみです。

2023年8月29日 (火)

ダリア・ア・ラ・カルト~やまがた川西ダリヤ園

Img_1090

先月山形県飯豊町にユリの花を見に行ってきた私たちですが、今月は山形県川西町の川西ダリヤ園にダリアの花を見に行ってきました。

川西町は昨年2022年8月3日の大雨で甚大な被害を受けた地区。

10万本のダリアが植えられていて毎年大勢の観光客が訪れる川西ダリヤ園も、園内に大量の水が流れ込んで施設にも花にも大変な被害が出ました。

それでもボランティアの力も借りて9月には半分ほどの規模で再開。

その後、頑張って施設を復旧させ花を育てて、今年は『復活を願い、大空に咲く。』というキャッチフレーズで8月1日から開園したのですが──

 

入り口前にこんな看板が。

Img_0977

「ダリアの生育遅れのため、当面の間、入園料を半額といたします。 川西ダリヤ園」

 

今年の災害級の暑さは山形県でも猛威をふるっていて、あまりの暑さにダリアの花がまだ少ししか咲いていないのでした。

それで入園料は当面半額に。

しかも11月2日まで使える「再入場券」が無料でもらえます。

受付の方の話では、本格的にダリアが咲きそろうのは9月後半の見通しだとか。

涼しくなって綺麗に咲いたら、また見に来てくださいね、ということのようです。

 

Img_1075_20230828111801

入口に去年の大雨やそこから復旧していく様子の写真が展示してありました。

園内を水が流れていて川のよう。

ダリアは普段からよほど乾いたとき以外は水やりがいらない植物だとか。(地植えの場合)

それが水没するほどの水をかぶったら……。(><)

本当に大変な被害だったことでしょう。

だからこそ「今年は綺麗に復活したダリヤ園を観てもらおう!」と関係者は意気込んでいたと思うのですが、そこにこの猛暑。

踏んだり蹴ったりだよ、まったくもう! という気持ちだろうと思います。

 

Img_0979

園内もまだこんな感じで花がほとんど見当たらないのですが、近づいてみると──

 

Img_0995

咲いている花があります!

Img_1004

Img_0991

これは紫式部という品種だそうです。

なるほど上品な紫色。

 

Img_1011

Img_1010

「ハニーキャラメル」は美味しそうな品種名。

植え方が面白くて、このエリアには「ピーチマカロン」とか「いちごみるく」といったスイーツ系の名前のダリアが並んでいました。

 

Img_1001

Img_0998

面白かったのは恋愛(?)エリア。

「浮気心」なんて品種もあるんですね~。

間違っても彼女に送っちゃだめな花ですね(笑)

 

Img_0997

Img_0996

こちらは「キュン」

恋して胸キュン?

ピンクのかわいい色合いの花でした。

 

Img_1052

「きらきら星」はまぁるい形の黄色いダリア。

こんな形の花もあるんですね~。

なるほど、きらきら星✨

Img_1006

Img_1007

「赤い彗星」なんてのもありました。

宇宙シリーズのエリアにあったけれど、このネーミングってきっと……

うん、きっと(笑)

 

Img_1023_20230828110601

Img_1022

私が一番気に入ったのはこの「シャイニーオレンジ」。

花の色が外側から内側へグラデーションになっていて、少しブラウンが入ったオレンジ色がとても上品です。

バラ園に行ったときにも思ったのですが、私はこんな感じの色合いのグラデーションになった花が好きみたいです。

 

Img_1055

山形はよく晴れていて、青空と白い雲のコントラストが綺麗。

でも、今までの猛暑がちょっと和らいだので、気持ちよく見て回ることができました。

上のダリアは「クライズチョイス」という品種。

大輪のみごとなダリアです。

 

Img_1046

Img_1048

この背の高いダリアは「ソチトル」という品種で、命名者は「メキシコ大使」となっています。

ダリアはとても種類が多い花で、毎年のように新しい品種が生まれてくるとか。

川西ダリヤ園で生まれてくる新品種もあるので、名前を募集してつけてもらったりするようです。

上の写真でも「赤い彗星」に命名者のお名前がありましたね。

ソチトル(Xochitl)とはメキシコ南部のほうで女の子によくつけられる名前で、「花」という意味だそうです。

 

確かに花の数は多くはなくて、まだ堅い蕾だったり、蕾もまだほとんど育ってなかったりという株も多かったです。

でも、その分、咲いている花ひとつひとつをじっくり見ることができたし、さらに名前とも比較できて、これはこれでとても楽しく観ることができました。

人がまだ少なかったのも、人混み苦手な私たちには良かったです。

 

見終わってから、売店でひと休み。

Img_1068

ダリアを練り込んだダリアソフトクリームと…

 

Img_1071

川西ダリヤ園名物の「牛こん」をいただきました。

 

ダリアソフトはほのかにダリアの花の香りがします。

牛こんは、山形名物の玉コンの間に甘辛く煮た牛すじ肉がはさまっていて、とにかく抜群に美味しい!

カラシを付けて食べたら、いっそう美味しくなりました。

 

Img_1072

この牛こんを食べるために川西ダリヤ園に行くのも悪くないかも……!(≧▽≦)

 

満開のダリヤ園は9月後半からが本番のようなので、それまで待つも良し。

空いている今のうちに行って半額で見て、さらに再入場券を使って満開の頃にまた訪れるのも良し。

とにかく、思っていた以上に楽しい時間が過ごせた日曜日でした。

 

 

2023年7月 4日 (火)

どんでん平ゆり園とヘルプマーク

Img_0257

先日の日曜日に山形県飯豊町のどんでん平ゆり園という公園へ、満開のユリの花を見に行ってきました。

上の写真は受付でもらったパンフレットですが、この写真の通り、色とりどりのユリが咲き乱れていて、本当に綺麗でした。

 

Img_0183_20230704143401

Img_0209_20230704133101

Img_0193_20230704133101

アナベル(白いアジサイ)もちょうど満開で、カラフルなユリとのコントラストが素敵でした。

 

山形県では有名な花の名所のようで、観光バスやマイカーの観光客も次々訪れて、満開のユリの中を散策していました。

Img_0187

 

ところで、ゆり園の駐車場は入口の目の前にあるのですが、入口との間に高低差があって、低い階段が4,5段ありました。

入場するのにその階段を上っているときに、後ろから高齢の女性がシルバーカーを押してやってきました。

階段まで来ると、シルバーカーを持ち上げて段の上にのせ、シルバーカーにつかまりながら自分も上の段に上ってきます。

「よいしょ、よいしょ」と言いながら上がってくるので、なんだかちょっと大変そう。

階段を上がり終えていた私のすぐ後ろまで来たので、思わず「大丈夫ですか?」とシルバーカーを引き上げるのを手伝いました。

「ああ、ああ、ありがとうございます」と高齢の女性。

 

ところが、その先にもまた4段くらいの階段がありました。

横に回るとスロープもあるのですが、高齢の女性はスロープが見えなかったのか、シルバーカーを押して階段に向かっていきます。

私の家族はスロープのほうへ歩いていたので、『どうしよう、また手伝ったほうがいいかな』と迷っているうちに、彼女はまた階段にシルバーカーを持ち上げることを始めました。

 

すると、私や周囲の人たちを追い越すように、若い女性が勢いよく階段を上ってきました。

高齢の女性に追いつくと、「一緒に行きましょう」と声をかけてシルバーカーを持ち上げ、あっという間に階段の上まで運んでしまいました。

その人が背負っていたリュックにひるがえっていたのは、赤いヘルプマーク──。

Helpmark

(ヘルプマーク:福島県のホームページから引用)

 

ヘルプマークは、難病や内臓疾患など、一見してわかりにくい病気の方が周囲へ病気があることを知らせるためのマークです。

若い女性自身も何か病気をお持ちだったのですね。

 

ほんの1分足らずの出来事でしたが、いろんなことを考えてしまいました。

周囲にはたくさんの観光客がいて、若い人も男性も大勢いたのだけれど、シルバーカーの女性に手を貸そうとする人はいませんでした。

みんな彼女を追い越していくだけ。

見えていても気がつかない──そんなふうに見えました。

気がついていても手を貸すことにためらっていたのかもしれませんが。

 

そんな中、追いかけていって手伝ったのは、自身が障害を持っていた女性。

自分が普段から障害で苦労しているから、他人の苦労にもすぐ手を貸せたのかもしれません。

それも「一緒に行きましょう」という、相手に寄り添うことばで。

 

でも、それは障害のない人こそ、やるべきことだったんじゃないかしら……。

あのとき、先を行った家族の後を追うべきか、シルバーカーの女性を手伝うべきかで迷った、私自身の反省も込めて、そんなことを考えてしまいました。

 

Img_0178

 

あのヘルプマークの女性が困ったときにも、彼女がしたように、誰かがすぐ手を貸して助けてくれますように。

そんなことを願ってしまった、どんでん平ゆり園での出来事でした。

 

 

2023年6月20日 (火)

石の大空間「大谷資料館」

Img_9928

去る6月11日(日)、家族旅行で栃木県宇都宮市を訪れて、大谷石(おおやいし)の採掘場跡に作られた「大谷資料館」を見学してきました。

 

Img_9752

大谷石というのは今から1500万年くらい前にできた流紋岩質角礫凝灰岩の総称だそうです。

名前の通り、大谷町という場所で採掘される石で、耐火性耐水性に優れ、丈夫で加工もしやすいというので、昔から石塀や石倉、建物などに使われてきました。

灰色の石の中に黒い粒々(「みそ」と言うそうです)があるので、見た目にも美しい石です。

上の写真は資料館の周囲の山肌。

大谷石が露出しています。

 

Img_9754

資料館の入り口。

建物が小さい?

いえいえ、ここは本当の入口です。

「地下抗内入口」と書かれています。

 

Img_9755

大谷石を手掘りした時代から現代に至るまでの採掘の様子を説明する資料室があったので、まずここを見学しました。

 

Img_9758

同じ大谷石でも採掘場所によって色合いや見た目が違うようです。

 

Img_9760

採掘の方法と使われる機械。

 

Img_9767

以前使われていた道具や看板、はっぴなどいろいろ。

 

Img_9768

地下の採掘場跡は様々な映画やドラマの舞台にも使われたそうで、作品のポスターが貼ってありました。

実際に作品を見た方はいらっしゃるかな?

 

さて、地下坑道跡への入口をくぐって石の通路に入っていくと、その先は階段になっていて──

 

Img_9770

おおぅ、高い!

 

Img_9806

広い!!

 

Img_9836

深い!!!

 

Img_9777

以前NHKの「ブラタモリ」でこの大谷資料館を紹介していたので、一度来てみたいと思っていたのですが、実際には想像していたものの数十倍も広くて、びっくりしながら歩き回りました。

こうして写真で紹介していても、本当の広さは伝わっていません。

実際に訪れて歩いてみないと実感できないんですね。

いや~、すごいな~、広いな~。

Img_9833

 

Img_9788

ちなみにこの日の採掘場跡の気温は10度。

外界が30度を超す真夏でも、地下のここは12度くらいまでしか上がらないそうです。

私たちは公式サイトを見て上着持参で行ったので快適に回りましたが、半袖の夏服姿で入った人は寒かったんじゃないかな~。

短時間なら気持ちいいかもしれませんが、長い時間滞在すると底冷えがしてくると思います。(ので夏でも上着は持参しましょう)

 

天然の冷蔵庫なので、戦時中は地下倉庫や軍事工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として使われたそうです。

現在は大谷石を紹介する資料館としてだけでなく、先に書いたように映画やドラマの舞台に使われたり、PVの撮影、車のCMや展示会、ワインのレセプションなどにも使われているそうです。

「単なる博物館じゃなく、実際に商業ベースで使ってる徹底ぶりがすごいな」と長男は感心。

こんな地下にどうやって展示会の車を入れたんだろう? と家族で議論になったのですが、政府米なども貯蔵していたので、車が入れるルートは別にちゃんとあるらしいです。

 

Img_9789

高級ワインのドンペリニョンの日本発売レセプションを記念して贈られたエンブレムとワインも展示してありました。

確かにこの温度が一年中続いているなら、ワインの貯蔵にも最適ですね。

 

Img_9780

Img_9797

Img_9796

ライトアップもされているので、幻想的でとても綺麗。

なんだか本当に映画かRPGのダンジョンに入り込んだような気分になります。

RPGが好きな次男は大喜び。

私と旦那は映画「レイダース」を思い出していました。

 

Img_9793

アート作品が飾られた場所もありました。

水に反射してこれも綺麗でした。

 

Img_9779

天井を見上げると採掘に使った地上への穴があります。

「あんなに高い天井をどうやって掘ったんだろう?」と考えてしまって、「いやいや違う、逆だ」と気がつきました。

地上から掘り始めるのだから、最初は天井のあの穴の部分しかなかったわけで、そこから次第に下へ下へと掘り進み、横にも掘っていって、こんな巨大な空間になったんですね。

最初はこの場所が全部大谷石で充たされていたんだ、と思うと、スケールの大きさに圧倒されました。

それだけの石を掘り出してしまった人間もすごいです。

 

Img_9798

実際に切り出した大谷石が並んでいました。

左から「尺角 30×30×90(センチ) 150Kg」「八十 24×30×90 120Kg」「七十 21×30×90 100Kg」と書かれています。

このサイズが大谷石の規格だったんですね。

大谷石の採掘は別の採掘場で今も続いていて、石を切り出すのも運び出すのも機械でできるようになったそうですが、昔は人がつるはしで掘って切り出して、背負子(しょいこ)で地上に運び出したそうです。

こんな石を1本1本背負って地上に運び出したのだというんですから……う~ん、すごい。

 

ちなみに、地下では記念写真の無料撮影もしていました。

写真データは無線で出口にいるスタッフへ送信。

地下道から出たところで写真を受け取れるのですが、お金を払うと台紙に綺麗に貼った大きな写真と写真のデジタルデータも貰えるというので、私たちは有料で購入。

我が家は写真に写るのが嫌いな人が多くて、家族4人で揃って写真を撮ることがなかなかないので、貴重な記念写真になりました。

ちなみに、地下にいたカメラマンさんは分厚いコートを着用していました。

一日中あの中にいるんですから、冷えますよね……。(^^;

 

Img_9809

敷地内にあった大谷石バージョンの自動販売機。

本体は大谷石模様がプリントされているだけですが、周囲は本物の大谷石でした。

日本一丈夫な自販機かも。

 

せっかくなので、隣の「ロックサイドマーケット」というカフェ兼土産物店で、記念に大谷石の小物を買いました。

Img_9837

これは次男が買った、大谷石のペーパーウェイト。

 

Img_9929

こちらは私が購入した大谷石のコースター。

ポプリの瓶の下に敷いたら、なかなか良い感じで気に入っています。

 

Img_9813

帰りには有名な宇都宮餃子も食べて、大満足の家族旅行でした。

 

(終わり)

2023年2月28日 (火)

いわき家族旅行2023

Df96d38d89974290b995d006a4a90702

去る2月18日、とても遅い正月休みをとって8か月ぶりに帰省した長男と4人で、全国旅行支援を利用して、いわき市湯本温泉の「スパリゾートハワイアンズ」に行ってきました。

小学校の子ども会の旅行では定番だったこの施設。

親戚と一緒に泊まりがけで遊びに行ったこともありましたが、子どもたちが大きくなってからは足を運ぶこともなくなり、実に二十数年ぶりの再訪でした。

その間に映画「フラガール」の舞台としてブームが起きたり、東日本大震災で休業を余儀なくされてフラガールたちが全国行脚に出かけたり、その甲斐あって再開後はまた人気が出たり、コロナ禍でまた客数が落ちたり……と「ハワイアンズ」は本当に激動のときを経験しました。

今は親子連れや若い観光客がまた増えてきていて、最盛期の時ほどではないものの、けっこう賑わっていました。

 

6ff0b03a6ddd4413930fd644c5eccbdc

ハワイアンズと言えば、やっぱりフラガールたちのショーは外せません。

「スパリゾートハワイアンズ」が「常磐ハワイアンセンター」と言っていたときからの名物ですが、実は私はこれをじっくり見るのが初めて。

二十数年前の時は、昇平がまだ3才で、チョロチョロする彼が怪我しないように必死で追いかけていたので、ショーも見たはずなのに記憶にありません。

昼のショーは「ポリネシアン・サンライトカーニバル」という演目でしたが──

いや~、良かったです!

本当に良かった!!

女性たちの華やかなダンスだけでなく、マッチョな男性たちが火のついた棒(ファイヤーナイフというらしい)を操るファイヤーダンスもあって、実に圧巻。

昇平は、ヤシの実のブラに腰みのというフラガールたちが腰を振りながら踊る様子にかなり照れていましたが(笑)、ファイヤーダンスの演技には惚れ惚れしながら見入っていました。

私も、最初のうちこそ写真を撮っていましたが、途中からはスマホを構えるのも忘れて夢中で観てしまいました。

ちなみに、ショーは望遠レンズがついたカメラや動画などでの撮影は禁止。携帯やスマホでの写真撮影はOKでした。

有料席の中には、ショーの後でフラガールたちと記念撮影ができる特典付きシートもあるようです。

 

子どもたちが小さかった頃はプールで泳ぐのも非常に楽しみで、流れるプールやものすごいジャンボスライダーがあるのですが、さすがに子どもたちももうそんな年齢ではなく。

長男も仕事続きで疲れているので、ショーの後は露天風呂「与市」でのんびり温泉につかりました。

 

321138cf1ca54a2581981b4262704268

プールサイドのスタンドで購入した昼食。

パイナップル入りのハンバーガーがハワイアン!(笑)

写真はありませんが、ハワイのドーナツ「マラサダ」も購入して食べました。

 

62fb6d431c6847ce82799d73a5227b00

温泉から上がったら、その日宿泊するホテル「浜とく」へ移動しました。

なんとハワイアンズからは徒歩3分。すぐ目の前です。

ハワイアンズに入場する前にチェックインして、ホテルの駐車場に車を停めさせてもらったので、駐車料金が浮きました。

 

570576dc6dbe493992a7eb0409570314

コロナ禍のせいか昨年3月の地震の影響か、いくつもある露天風呂のほとんどが調整中だったり修理中だったりしたのは、ちょっと残念でしたが、このホテルの一番の売りは夜と朝のバイキング!

これは期待を外さない美味しさと内容でした。

お寿司、ステーキ、唐揚げ、天ぷら、刺身、常磐ものの魚を使ったメニューや、ケーキやフルーツなどのデザートまで、本当にお腹いっぱい食べられました。

 

D9817d47174740e2aac791df0303e743

これは予約した旅行サイトの会員特典だったズワイガニの天ぷらと、クラブシェルやふきのとうの天ぷら。

揚げたてサクサク美味しかったですが、とにかくお腹がいっぱいで、クラブシェルを1個だけ残してしまいました。

ごめんなさい。(^^;

 

部屋に戻ってからは家族で「寿司ジャン」をしました。

麻雀を簡単にしたファミリーゲームなのですが、これは前回ハワイアンズに来たときに売店で購入したもの。

二十数年経っても、まだ遊んでいるとは!(笑)

最近は麻雀のような手を考えて、一円玉をチップにして賭ける、というオリジナルルールを作って楽しんでいます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

C6fbec996f914c66a9dcd5bd5209a14d

翌19日は、「浜とく」名物の朝食バイキングで朝から海鮮丼などをいただいてから、いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」へ。

 

Akuamarin

ここも数年ぶり。

東日本大震災の津波で甚大な被害を受けたのですが、見事に復活。

単に魚や水の生き物を展示して見せるだけでなく、太古から現代へ、川の上流から海へ、日本と世界の比較、とさまざまなテーマと体験を通じて海と私たちの暮らしの関係を学べる学習施設になっていて、しかも来るたびに内容がアップデートされているので、見応えがあります。

上の写真は太古の海の様子を眺めている長男です。

頭上の魚がど迫力~!

 

15a881449b5b4c6aaeb853b599f2d6e5

カラフルな南の海の魚たち。

 

964a55fd72f74125bd95cb49e7286814

ご存じチンアナゴ。

 

43da2a73ee6c461497805551430d7022

小さな魚たちは群れを作って敵から身を守ります。

 

5906f84f99c94e23b2c77f4187e9338c

小さな魚が群れを作って大きな魚から身を守る、といえば、国語の教科書でも有名な絵本「スイミー」が思い出されます。

アクアマリンではちょうどこの「スイミー」の企画展も行われていました。

 

8b9119ac853c42e6b65eb0bd95ccb7ed

絵本の場面が再現されていて、なかなかいい雰囲気です。

 

44145b338f4c443f8867f7c8c33a6fae

子どもが遊べるスペースもありました。

 

15200ba9c09b4d8ba5acd58d3fb857ed

ひな祭りが近づいてきたので、つるしびなも飾られていました。

あ、魚だ!( 笑)

 

241ce45f85f54ec6b5bd335d94bf5c18

その後、隣にある物産館の「いわき・ら・ら・ミュウ」にも回って、魚の干物やマグロの中落ちをゲット。

中落ちはたっぷり入ってこれで500円とお買い得。(しかも中トロ入り!)

写真のマカダミアナッツチョコはハワイアンズで、アザラシの顔の鍋敷きはアクアマリンで購入しました。

 

マグロの中落ちは、見た目は刺身のように綺麗じゃないし、骨があったりもするけれど、栄養と旨味がたっぷりの部位です。

「でも、若い方はこういうのはあまり好まないみたいでねぇ」と店の人は残念そう。

「塩焼きや煮付けがいいよ」と教えられたけれど、我が家は半分をねぎま鍋にしていただきました。

う~ん、美味しい。

C5814c53f804439eba7f25b401c3fb6e

 

残り半分の血合いの部分は醤油と酒に漬け込んで、翌日竜田揚げにしました。

こちらも肉のような弾力があって美味しかった。

021ae159a3a7467987ba9dd0dfccf070

500円の中落ちでたっぷり2食楽しんで、帰宅してからも美味しい家族旅行でした。

 

仕事が忙しすぎて精神的に疲れていた長男も、旅行でのんびりできたようだし。

良い家族旅行だったと思います。(*^_^*)

 

2022年11月 7日 (月)

相馬市磯部水産加工施設 ~震災から復興していく磯部~

昨日、家族で相馬市までドライブして、久しぶりに磯部地区にも行ってみました。

東日本大震災で甚大な津波の被害があった磯部地区。

震災の翌年の2012年と2013年に、アメリカ合衆国の福祉団体の代表だったKさんをお連れした場所です。

 

2012年の時点の磯部漁港の風景。奥に津波で廃船になった漁船が山積みにされています。

Bc8750e2e5b5486cbad8cf327f6b9094

 

2012年の磯部地区の風景。復興のための整備が始まって重機が動き回っていましたが、津波の瓦礫もまだ残っていました。

344d7c42a04245a2a5de811de6a6643e

 

今、磯部地区には津波の痕はほとんどありません。

堤防が綺麗に整備されて、その手前に防風林を再生するために、松の苗木がたくさん植えられています。

ただ、風砂から苗木を守るのにずーっと柵が作られているので、写真がうまく撮れませんでした。

道路も含めた地形も整備で変わってしまったので、残念ながら以前写真を撮った場所に近づくこともできません。

ただ、それは良いことだと思いました。

 

代わりに新しく作られていたのが、この施設。

989195d3eb0e4b43a4a7fc8bc44381fb

354aa32b5c934438ad13210332da07a2

下の写真は施設の名刺ですが、要するに磯部地区の水産物加工施設です。

駐車場に面して直売所もできていました。

とても綺麗!

 

震災直後には廃船の山だった磯部漁港も、今では綺麗に整備されて漁が再開。

直売所では、新鮮な魚介類やその加工品が販売されていました。

165f84b4a6494d16add1359ea8568af3

名刺の裏面には取り扱い水産物が載っていますが、これ以外の魚も扱っていました。

私たちは、その朝水揚げされたばかりのノドグロ(アカムツ)を3尾購入。

31eb50d11e0c417798d949d3c46e034f

ノドグロと言ったら高級魚ですが、全長15センチあまりの丸々したノドグロが3尾で510円でした。

お買い得!!!

むき身のホッキ貝も格安で、まとめて買っているお客さんがいました。

 

直売所はまだできて日が浅いので、一般にはあまり知られていません。

私たちも、別の用事のついでにこちらへやってきて、こんなに立派な建物ができていたのだと初めて知りました。

相馬は松川浦の「浜の駅」が大変な賑わいぶりですが、ここ磯部の直売所も新鮮な魚介の穴場として人気が出るといいな、と思いました。

 

昨日の夕食は相馬の海産物三昧でした。

A9a5eedcaf8c402889de7bb9607b0684

磯部のノドグロの煮付け、原釜(これも相馬の漁港)のヒラメの刺身、相馬松川浦で養殖されたアオサ海苔の味噌汁。

どれもこれも最高に美味しかったです!

 

磯部には日を改めてまた行きたいな、と思いました。

そのときにはもっと時間をかけて、できるだけ海岸に近づいて写真を撮れたら、とも思っています。

 

☆磯部水産加工施設ホームページ(店内の写真や直売所情報あり)

https://www.soso-gyokyo.jp/isobe

 

2022年10月17日 (月)

道の駅ひらた収穫祭とハバネロ絵画授賞式

Habanero_20221017142401

私が描いたハバネロのイラストが入賞して、道の駅ひらたで行われた授賞式に出席してきました。Σ(o○o)アラマッ!

 

005ed20648db4717948beb2d9e03676e

福島県中通り東部にある平田村は、「日本一辛い村」目ざして激辛唐辛子のハバネロで村おこしをしています。

ハバネロパウダーを振りかけた「ハバネロソフト」が特に有名で、テレビなどで取材されることも増えたので、見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

17a4c438afd24ec49206c33234ec34a9

ここがハバネロソフト売り場。もちろん普通のソフトクリームも売ってます。

 

667863aa0e864f208808b70a844d10bd

ハバネロソフトには、ハバネロパウダーの量によって、初級・上級・地獄級があります。

地獄級は食べる前に念書を書かされるとか。ひぇ~。

 

578c4d34564c48538b7a57e1463ce99e

この時期にだけ売り場に並ぶ生のハバネロ。

小ぶりの赤いピーマンのような愛らしい姿をしているのに、辛さは鷹の爪の数倍という激辛唐辛子です。

 

さて、このハバネロを作っている平田村の生産者組合が、第1回ハバネロ絵画コンテストと称してハバネロのイラストを募集しました。

道の駅巡りが趣味のうちの旦那様。

道の駅ひらたでこのチラシを見つけて持ち帰り、「あなたも描いて出してみたら?」と私に手渡してきました。

「え~、イラストなんてもう何十年も描いてないよ?」と言ったけれど、平田村は小さい村なのにハバネロで本当にがんばっているところ。

枯れ木も山の賑わい、作品は1点でも多い方がいいだろうと思い直して、タブレットでさっさっと描いてオンラインで応募しました。

それが冒頭に載せたイラストなのですが、遊び心を出してハバネロをちょっとディスったので、入賞するなんて夢にも思いませんでした。

後日道の駅ひらたから「あなたの作品が佳作に入賞しました」と電話が来たときには、「えっ!??」と大声を出して、「そんなに驚かないでください」とスタッフさんに笑われてしまいました。

いや、驚きますってば。(@@;

授賞式は10月16日に道の駅で開催される収穫祭で。

交通費は自己負担でしたが、チラシを持ってきた旦那様がことのほか喜んで運転手を務めてくれることになって、家族3人で出かけていきました。

 

さて、当日は素晴らしい秋晴れ。

C9f2006c474a4aef813b57b387732c02

 

駅長さんも自らハバネロになって収穫祭を盛り上げていらっしゃいました。

6512608152d348688ce8176561c479d0

 

ハバネロPR大使のお笑い芸人チェリー吉武さんも、楽しい芸で会場を沸かせます。

0bcdf00217c84bb2858000414897f404

 

授賞式は午後1時半からなので、その前に道の駅で買物をしたり食堂で昼食を食べたりしました。

1aa3a724b03e4fcaa5699452e715b1fa

道の駅の店内にはハバネロを使った激辛商品がずらりと並んでいます。

「スナックの『暴君ハバネロ』を食べたことがあるけど、大して辛くなかったよ」とおっしゃるあなた。

ハバネロを生産している村が、ケチることもなくハバネロを使って真面目に商品化しているので、本当に辛いんですよ。

 

758bedcd62014a88a58ca1d7e9fd88ae

外のテントでは唐揚げならぬ「辛揚げ」も売っていました。

鶏の唐揚げにハバネロパウダーをまぶしたもの。

一口食べて、「あ、これくらいなら大丈夫かな」と思った瞬間、口の中を追いかけてくる辛さ!

か、辛い! 口が痛い!!

ハバネロはやっぱり油断できません!!!

横にある小袋は「追いハバネロ」。

辛さが足りなかったときにかけるのですが、そんな必要はありませんでした。(;▽;)

 

29ac188d09184ef3ae88443d0e1fa951

食堂にも激辛メニューはあるんですが、私たちは辛揚げで懲りたので、普通のかき上げ蕎麦や天ざる蕎麦をいただきました。

なかなか美味しい蕎麦だったし、天ぷらもサクサクで美味しかったです♪

ただ、蕎麦を食べ終える頃まで唇が痛かったです。

外のステージでは激辛おにぎりの食べ比べ勝ち抜き合戦なるものが行われていて、うひゃ~、と思いながら聞いていました。

 

67ca893661924fe6bf1af695feafcee9

さて、授賞式の時間になりました。

写真は小学生以下の部で最優秀賞を取った男の子に、ハバネロ生産者組合の会長さんが賞状を授与しているところです。

初めてのハバネロ絵画コンテストに80点以上の応募があったそうですが、その中の65人は小学生以下だったとか。

当初、最優秀賞1名、優秀賞2名、佳作3名の6名だけの予定でしたが、小学生以下の部は予想以上の作品数で、しかも力作揃いだったので、急きょ賞を増やしたそうで、11名のお子さんが入賞していました。

平田村のお子さんが多かったようで、家族友だちみんなが授賞式を見守ったり写真を撮ったり、和やかでとてもいい雰囲気でした。

ただ、計算してみると、私が参加した中学生以上・一般の部の応募は、20点足らずだったことになります。

あ、なるほど、倍率が低かったから私の作品も入賞したんですね。(^^;;

とはいえ、入賞者の作品はどれも素晴らしい出来映えだったので、その中に加えてもらえたのは光栄で嬉しかったです。

 

8a8c94449af345a19c74b80f7d5c21df

中学生以上・一般の部、最優秀賞、優秀賞、佳作。(一番右端が私の作品)

 

85e6cafdf215468d8ccb66c2404079b8

小学生以下の部、最優秀賞、優秀賞、佳作。

 

F2568c55be7c480aaa61c84e727f4db4

同じく小学生以下の部、佳作、特別賞。

 

185b4db4b67b4f3dabd5cbf786435b65

私も会長さんから、賞状と、1年間のハバネロPR協力隊員認定証、それと記念品をいただきました。

 

Afb39f7bddf64b8082c83c449ffb4123

最後に入賞者全員と会長さん、駅長さん、村長さん、チェリーさんたちと壇上で記念撮影。

「ハバネロピース!」

ここでもチェリーさんは場を盛り上げてくれていました。(*^_^*)

 

帰宅してからいただいたものを並べてみました。

De3467b0924d44a498769eb005b81266

記念品の箱には「Amazon」をもじった「HABAZON」のロゴが(笑)

賞によって中身は違うそうですが、佳作の中身はこれでした。

67878af5d6ec4c129cc69da989dbc859

ハバネロ醤油煎餅、ハバネロ味噌、ハバネロたっぷりの醤(ジャン)、道の駅平田の商品券500円分、ハバネロ一味唐辛子、そして……きゃぁぁ、「生地獄(いきじごく)カレー」も入ってたぁぁぁ!!!!!

道の駅ひらたで売っている激辛ハバネロカレー「カラインジャーRED」の30倍辛いという、ほんとうに、ほんっとうに辛いカレーです!!

はい、我が家でも以前買って食べてみたのです。

ちょっと舐めただけで、辛さのあまり舌と口がしびれました!

辛い物好きの家族もスプーン1杯でギブアップしました!

友人にも試食に配って絶叫されました!(←配るな。笑)

「辛さには自信がある」というあなた、ぜひこの「生地獄カレー」をお試しあれ。

その代わり、食べた後のことは自己責任ですよ。(^▽^;

 

Bc49d8a6e13f4a1daa91443112ebf10b

追いハバネロに使われるハバネロの一味唐辛子。

最優秀賞になった2作品が使用されています。

さすがいい感じですね♪

記念品に20袋いただいたので、また友人に配りたいと思います。(笑)

 

1eac4fa9bda14e5b9655cc1a45e5127d

当日は買い物や食事千円ごとにサイコロを振って、出た目の分だけ新米がもらえるイベントもやっていました。

我が家でも4回振って、平田村産コシヒカリの新米を合計3Kgほどいただきました。

わーい、ありがたい!

 

実は10月16日は私たち夫婦の34回目の結婚記念日でした。

今まで経験したことがないような楽しいことをたくさん経験させていただいて、忘れがたい結婚記念日になりました。

道の駅ひらたさん、平田村ハバネロ生産者組合の皆さん、本当にありがとうございました。

また買物にいきますね。

2022年9月28日 (水)

縄文遺跡と津軽ドライブ・3

6da60b42ea584514bfc6573e4616ba20

↑北東北の道の駅。マーカーで囲んだところが津軽半島。(マップ:東北「道の駅」公式マガジン「おでかけ・みちこ42号」より)

 

さて、1日目は秋田県の大湯環状列石と青森市の三内丸山遺跡を巡って、縄文時代を学んだり想いをはせたりしましたが、2日目は旦那様が熱中している「道の駅スタンプラリー」に出かけました。

旦那様は3年がかりで近隣の道の駅を制覇していって、東北地方で残っているのは青森県だけになっています。

今回は津軽半島の道の駅を制覇するため、青森市内のホテルを朝8時に出発しました。

あ、ちなみに、経費節約のため2泊とも格安のビジネスホテルでした。

 

◆道の駅 たいらだて

39239fdbf668499b9470ab674d55eacc

まず最初は、陸奥湾に面した道の駅たいらだて。

コテージもあってキャンプも楽しめるそうですが、道の駅はまだ開店前だったので外から写真を撮るだけにしました。

スタンプラリーのスタンプは別棟のセンターハウスにあったので、スタンプ帳に無事に押すことができました。

 

◆高野崎

927b1ff6326d497797fbd7c99256b82b

次の道の駅へ行く前に、津軽半島の東側の先端にある高野崎に寄り道。

灯台の下から赤い橋を渡って磯に下りることができます。

E5fd08e5229f403ba5a3a05de46a3bfc

釣り人さんたちが大勢釣り糸を垂れています。

ちなみに灯台の手前はとても綺麗な芝生のキャンプ場になっていて、家族連れがたくさんテントを張っていました。

駐車場は目の前だし食堂もあるので、小さな子ども連れでも安心のようです。(迷惑になるので写真は撮っていません)

3b6d108934dd4290846bfef1a581fcb3

52c89cb559ce472d80b5df5b5604d898

磯に下りると水が綺麗!

小さなカニやイソギンチャク、フジツボや亀の手、海藻などなど。

子どもたちと磯遊びするのにも絶好の場所のようです。

風が強いことも多いようなのですが、この日は台風前の凪(なぎ)だったようで、風はほとんどありませんでした。

 

◆道の駅 いまべつ

B68d040445dc4a8784ae039d47186740

のどかな田園風景を走っていたら、突如現れた巨大で近代的な駅。

北海道新幹線の本州側最北端の駅「奥津軽いまべつ」です。

8月に東北北部を襲った大雨のために、駅に通じる道路の路肩が陥没して、ブルーシートがかけられていました。

この後でも出てきますが、今回のドライブでは8月の大雨の爪痕を各地で見ました。

 

2570185a90904b25b5f333aaf41f9b6a

道の駅いまべつは、奥津軽いまべつ駅に隣接。

入り口はステンドグラス風、建物はオレンジ色でとてもお洒落です。

青函トンネルと青森県をイメージしているとか。

中に入ると、地元の手作り菓子や青森県の商品と一緒に、北海道新幹線グッズが。

なかなか面白い道の駅です。

がっぱらもちというお菓子とパンの耳のかりんとうを買って食べましたが、どちらもしみじみ懐かしい味でした。

B7d1a28e2bf844319791b7814de24275

 

◆階段国道と龍飛崎(たっぴざき)

Img_5048

津軽半島最北端の龍飛崎には、「国道なのに階段!?」ということで有名な、日本唯一の階段国道があります。

龍飛崎漁港から岬の上の龍飛埼灯台の下まで、国道339号線は362段の階段になっています。

写真左上につづら折りの階段があるのが見えるでしょうか?

かなり急な階段です。

旦那様はここを昇りたくてやってきたので、意気揚々と向かっていきますが、私と息子は昇りきる自信がないので、車で階段の上へ先回りしました。

 

Img_5050

15分後。

ぜいぜいと息を切らして昇ってきた旦那様を、看板の前で記念撮影。

やっぱり、けっこうきつかったそうです。

同じように階段を昇ってきては、この看板前で記念撮影している人がたくさんいました。

 

3e97bfc0b5aa4b6ba9216e585eaf984c

階段国道を(旦那様が)堪能した後は、坂を少し登って龍飛崎の展望台へ。

竜飛(たっぴ)という地名はアイヌ語から来ているという説があり、それに「竜が飛ぶ」という漢字を当てた、と言われています。

橋の欄干にも竜がいました。

C4c638c2eb1c496e939b1bb230e8b4b2

竜飛先は竜が飛ぶように風が強い場所と言われていますが、先にも書いたとおり、台風接近の影響か、このときは逆に風がほとんどありませんでした。

ただ、空は一面どんよりした雲におおわれていて、海もかすんで見通しがあまりよくありません。

天気が良ければ津軽海峡ごしに北海道も見えるというのですが……。

 

F8c38c29566f429a9c69e7c8d50afd27

龍飛埼灯台にも回ってみました。

すると、海の上の低い雲の上に山並みがうっすらと──。

E005ae56e6aa45cb915aba26e70b7e67

北海道が見えたー!!(感動)

心の中で「○○○さーん! △△△さーん!」と、北海道在住の友人夫妻を呼んでしまいました。

津軽半島の最北端までやってきたことを実感した瞬間でした。

 

5c04ed8459eb4a29ad4ebbc951b4e78d

龍飛崎には綺麗な青い花もたくさん咲いていました。

調べてみたら、なんと西洋野菜のチコリの花! それが自生しています!

どうしてこんなところにチコリの花が? と思って帰宅してから調べたら、昔、龍飛埼の灯台守が灯台のまわりに植えたチコリが岬一帯に広がったと伝えられているとか。

なかなかステキな話ですね。

 

◆道の駅みんまや

271f573f88ab404983b47f7165b0614c

龍飛崎の下には、本州最北の道の駅みんまやがあります。

道の駅には、最初から道の駅として作られたものと、既存の施設を道の駅の条件に合わせて改修して登録されたものとがあるのですが、この道の駅みんまやは後者。

青函トンネルが完成したときに作られた青函トンネル記念館が、道の駅として登録されたものです。

なのでメインはやっぱり青函トンネル。

トンネルが完成するまでを紹介していて、地下の体験坑道にも下りることができます。

私たちは先を急ぐのでちょっと眺めただけで失礼しましたが、興味がある人はじっくり見たい場所だろうと思いました。

 

◆道の駅十三湖高原

さて、本来であれば、道の駅みんまやからは、津軽半島の海岸沿いに竜泊ラインと呼ばれる国道339号線を通って、道の駅こどまりというところへ回ることができます。

ところが、8月の大雨の影響でここも通行止めになっています。

山中の別の道から道の駅こどまりに行こうとしたのですが、そこも大雨のために通行止め。

さらに大回りをして、もっと南にある道の駅十三湖高原にまず回ることにしました。

 

青森県の十三湖と言えば、なんと言ってもやっぱり「シジミ」!

道の駅もさぞやと思いながら行ってみると──

3d437809387640118c2a6f9fef6ac64b

え、牛?

2406b5ed0b00478ca6a554070722829d

道の駅の看板にも黒い牛がいます。

どうやら道の駅の周辺は牧場になっているようです。

 

でも、道の駅の中に入ったら──

8ab2e52a6d294026a56c9cc6902d79e9

活シジミの量り売り

 

07a1fd71b9164e6d877168bf0db4b650

シジミラーメン、シジミの味噌汁、しじみ汁

 

4cf71cdc4a5a42bfa658c1288cac944f

シジミエキスのドリンク

 

478592adb6db4243872ddea60ab713d0

数量限定のシジミカレーパンに熱々のシジミ汁と、やっぱりシジミのオンパレードでした。

十三湖が見える東屋で、シジミカレーパンとシジミ汁でお昼ご飯。

カレーの味の中にほのかなシジミの旨味と香りが。

ここでしか味わえないパンでした。

なお、ここにはものすごく長いローラー滑り台があるのですが、台風の影響か、ここも利用禁止になっていました。

 

◆道の駅こどまり

2c9a106e21eb4c5e9fd7f7eb343cd7f1

道の駅「こまどり」と言ってしまいそうになる道の駅ですが、漢字で書くと「道の駅 小泊」。

泊(トマリ)とは大和言葉からアイヌ語に転化したことばで「港・停泊所」のことだそうです。

 

陸奥湾を含むこの一帯は昔からイカ漁が盛んな地域で、特産はイカだったのですが、近年の温暖化の影響で魚種が変わってきて、最近ではメバルがよく獲れるようになってきたとか。

そこで、小泊がある中泊町では、メバルを使ったメニューをいろいろ考案して売り出し中でした。

メバルと言えば高級魚ですからね。

メバル膳の見本がありましたが、なかなか美味しそうでした。

B116535c47564cb49d83cb1184c51a9b

 

国道339号線は、道の駅こどまりのすぐ北側で通行止め。

早くまた通れるようになるといいですね。

05fccf7177914375b3fe53cf5aa3b5b2

 

◆道の駅つるた

61138ccab6ad49e89bc42ee0a2285639

さて、国道339号線を南へ引き返し、まだ時間に余裕があったので、津軽半島の根元にある道の駅つるたへ。

ここの建物は地名にちなんで「鶴」の意匠になっていました。

奥の建物に鶴の頭部がついているのがわかるでしょうか?

上から見ると、この建物も手前の建物も、翼を広げた鶴の形になっているそうです。

 

285138a1b0354cc7a8e81a7b7708aec2

トイレも2羽の鶴が首を伸ばして寄り添っている形。

こういうの、好きです♪

 

007fdbcb6562470d8b392fe1e2be72b7

さて、鶴田の名産はブドウのスチューベン。

折しもブドウの季節なので、道の駅の中はブドウでいっぱいでした。

 

26cd940b238d4b0ca4260f296ef09222

スチューベンのワインもいっぱい。

 

E54164475959421086b60d1136866d1f

午後も遅くなってきたのに、店内にはブドウを買い求めるお客さんが多かったです。

ん? 「こちらのブドウは商品であって試食品ではありません」?

こんな張り紙があるということは、食べていっちゃうお客さんがいるということなんですね。(^^;;

ちなみに10月8日-9日には、ここで第10回スチューベンぶどう祭りが開催されるようです。

 

297bcebdf4554c34b74036bbc29a2884

私たちは、珍しいスチューベン大福を買って食べました。

スチューベンの汁を練り込んだぶどう色の大福。

味もしっかりスチューベンの味がしました。

 

竜泊ラインは通ることができませんでしたが、これで津軽半島を一周したことにして、青森市内のホテルに戻りました。

 

◆おまけ・青森物産館アスパム

010013e5ebca4dcebbaac8962df7aeb9

最終日は帰る前に青森市内の物産館アスパムに回りました。

台風14号の接近でついに雨が降り出しましたが、最上階の展望台から青森港を眺めることができました。

お土産もいろいろ買いました。

 

9c8b1cfa9d454a2db96cab4026c9982b

リンゴのぬいぐるみ、かわいい~♪

 

E7a740434bdf4704a661911924d78341

青森名物金魚ねぷた。あ、アマビエねぷたもある(笑)

 

10755569c7034722af7169614e8e7902

ミニステージにも金魚ねぷたがずらり。

 

2階では青森の自然とねぶた(ねぷた)祭りの360度3D映画を上映していたので観ました。

15分程度の映画だったけれど、各地の祭りの様子からは人々の情熱や熱気がすごく伝わってきて、なんだか涙が出てきました。

青森の人々にとって、祭りは本当に特別な存在なんですね。

今回は時間がなくて回れなかったけれど、次に来たときには「ねぶたの家ワ・ラッセ」にも行ってみたいと思います。

 

以上で、縄文遺跡と津軽半島を巡るドライブの記録はおしまいです。

長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。

(終)

 

2022年9月27日 (火)

縄文遺跡と津軽ドライブ・2

517f358697454211b7440d5ab6c64d6f

秋田県の大湯環状列石を見学した後は、青森県に入って、青森市の三内丸山遺跡へ。

ここは日本最大の縄文遺跡です。

遺跡そのものは地層を模した壁の向こう側にあって、駐車場からは見えません。

通常は入場料がかかるのですが、この日は「さんまるJOMONの日」というイベントが開催されていたので、特別企画展以外は無料で観覧できました。

知らずに行ったのでラッキーでした♪

 

Fec30e688d1242989fc684019fbe46d3

壁の内側に広がっていたのは、こんな景色。

天気も上々で、親子連れがたくさんいました。

8d1d2973f82c42458ecc56ad018a6fba

こちらは縄文時遊館という資料館に展示してあった三内丸山遺跡のミニチュア。

実際の遺跡は約40ヘクタールと広大です。

ここに巨大な建物があったり、たくさんの竪穴式住居があったり。

建物跡や墓地だけでなく、大量の土器や石器、木製品、骨格製品から木の皮を編んで作ったポシェットまで出土しています。

今から約5,900年から4,200年前にかけての縄文時代前期~中期の村だそうですが、規模からしても内容からしても、相当文化的で社会的で、大湯環状列石に続いて、縄文時代を見直してしまいました。

 

Juukyo

復元された住居。

大湯環状列石でもガイドさんが言っていたのですが、柱の太さや種類、大きさなどは発掘された遺構からわかっても、その上の屋根がどんな素材でどんなふうに作られていたかは、今もって謎なのだそうです。

そこで三内丸山遺跡では、木の皮で屋根をふいた場合、土で屋根を作った場合、カヤで屋根をふいた場合の3パターンで復元していました。

上の写真の手前左から、木の皮、土、カヤで屋根を作った住居です。

カヤぶき屋根の住居はたくさんありました。

奥に見える大型の建物は高床になっていました。

住居ではなく貯蔵庫だったのかな?

 

C1fa04a3ca474ac98ad57b6b0c91b74d

復元住居にはこんなふうに実際に入ることができます。

中には囲炉裏や燻製のための棚などもあって、いかにもその時代を想像しやすく整備されていました。

 

F0bdb2e4e0e54425994d1afd078b607c

こちらは時遊館に展示されていた、当時の住居内部の想像再現です。

奥ではお父さんが槍の手入れを、お母さんが土器を使って食事を作っています。

手前でおばあさんが機織りをしていて、孫娘がそれをじっと見ています。

そうやって仕事の仕方を親から子へ、子から孫へ受け継いでいった……ということなんだろうなぁ、と思って眺めました。

生きていく術ですよね。

天井からは燻製(干物?)にした鮭などの魚がぶら下がっています。

 

C4286879f876468bb110aaea69b50b32

三内丸山遺跡と言えばこれ! というほど有名な大型掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)です。

もちろん復元で、高さや大きさはほぼこの通りだったようですが、屋根はどんな状態だったかわからないので、屋根はかけてないのだそうです。

本来の遺構はこの建物のすぐ脇の建築物の中に保存してありました。

31664e0204bd45e99b75696a6a6f36e5

10f2e75ae6c5405797a7b83ef1ee9baf

等間隔の6つの穴の底には柱の根元の部分が現存。

直径1メートルの穴の中に栗の木の柱が見えました。

4~5千年前の栗の木の柱!

うわぁ~!!

興奮しました。

 

Debbec1e733f41b39cc6e913f7049269

時遊館で展示物も見ました。(これは出土品ではなく通路の壁のモニュメント)

 

7749d43b180b463cafbd283f651899d1

おぉ~、本物の縄文土器だ!

と感動していたら──

0a05cb778dda451b81b0f41273b9aef1

縄文土器がずら~り。すごい数。

下から上へ時代の順に並んでいます。

時代と共に技術が進歩して、土器が薄く小型になっていったそうです。

土器の中から炭化した栗や胡桃、ドングリなどが発見。

そういえば、今から十数年前の息子が小学生の頃に、拾ってきたドングリで縄文クッキーを焼いてみたなぁ、と思い出しました。

 →「ドングリクッキーを作って食べる:そっと、ひとりごと」

ドングリのあく抜きがものすごく大変だったっけ。

縄文人は本当に手間暇かけて食料を手に入れていたんだな、と考えたことを思い出しました。

 

6568526208d24ecbb7e5d6cb91d54d83

石の鏃(やじり)。

右端は黒曜石で、長野県で算出される石だそうです。

青森県の遺跡から長野県の石の鏃。

当時から全国の縄文集落で交易が行われていたということのようです。

やっぱり縄文文化は学術的に見直される時期に来ているんですね。

 

C5f72791c3324fee86d99c9c7e4fe7dd

土偶。

 

4bf3198cbd234a1b93919cfb0bad529c

木の皮を編んで作ったポシェット。

水の多い土壌に埋まっていたので、腐らずに残っていたとか。

 

0ac53d3f45c5449a8e0da578260d4963

出土した石のペンダント・トップ。

すごくオシャレなデザインで、現代でも充分通用しそうです。

 

Dee485c681f84aa1ab8cbac368cc648c

昨年、北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に認定されたときの、認定書のレプリカ。

台に描かれているロゴは、この世界遺産に含まれている各地の遺跡にあって、先の大湯環状列石でも見ました。

赤いマークは火炎型縄文土器の形であり、北海道と北東北の形でもあるそうです。

Bab1b5ae479245ee93f469f0b2048d6a

火炎型縄文土器──のミニチュア。

時遊館のガチャガチャで引き当てました。

 

三内丸山遺跡でも集落の周囲や中からたくさん墓が見つかったそうです。

大人は道の両脇の墓に埋葬され、子ども別の場所で棺壺と呼ばれる土器に入れて埋葬されたとか。

子どもの棺壺には丸い石が入れられていることもあったそうです。

 

当時は医学も進んでいないし栄養状態も良くなかったわけだから、子どもは生まれても成人するまでに大勢が亡くなっただろうと思います。

もし私がその親の立場だったら、亡くなった子どもに「また私たちのところへ生まれておいで。そして、今度こそ元気に育ってちょうだいね」と願いながら埋葬するでしょう。

大人は集落を守ってくれる神のような存在として祀られたけれど、子どもは再生を願って別の場所に埋葬されたのでは──とそんなことを考えました。

壺に入れられた丸い石も、生まれ変わりを願って入れられたものなのかもしれません。

 

おまけ。

B2135730e0d4420fae1316f5f67834a7

時遊館のレストランで「縄文発掘地層パフェ」というのが、1日10食限定で販売されていました。

食べてみたかったけど、時間がありませんでした。

これ以外にも縄文時代に食べられていたと思われる食材を使ったメニューなどがあったようです。

次に来るときには食べてみたいな~。

勾玉(まがたま)作りやミニ土偶作り、組紐作りなどの体験もできるようなので、興味のある方はぜひ、というところですね。

 

明日は津軽半島を巡るドライブについて書きます。

(つづく)

 

より以前の記事一覧

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ