« 「勇者フルートの冒険28」第68章更新 | トップページ | 「勇者フルートの冒険28」第69章更新 »

2023年4月11日 (火)

2023年お花見レポート

Img_7801

今年の春は駆け足どころか全力疾走でやってきたので、福島県内の桜は3月のうちに開花して、あっという間に満開になってしまいました。

急いで見なければ散ってしまうかもしれない!

というので、あちこちの花を見て回りました。

 

1.粟野地蔵尊の枝垂れ桜(伊達市梁川町)

Img_7786

まずは、伊達市梁川町にある粟野地蔵尊の枝垂れ桜。

樹齢200年にもなると言われる古木で、梁川地区では一番最初に満開になります。

3月29日に見てきました。

Img_7806

200歳の桜をバックから。

滝のように流れる花枝が見事でした。

 

2.ピーチリバーク157の桜(伊達郡桑折町)

Img_7883

「ピーチリバーク157」という名称は新しいので、もしかするとマップ検索ではヒットしないかも。

桑折ピーチラインと呼ばれる阿武隈川の堤防沿いにある道路に、伊達地方営巣処理組合清掃センター(ゴミ焼却場)がありますが、その目の前になります。

4月1日に見てきました。

Img_7882

ここは阿武隈川と雪をいただく吾妻山と咲き誇る桜並木が一度に見られる絶好のスポットです。

近くには満開の桃畑を眺められる「桃の里ポケットパーク」があって、観光バスも停まるくらい有名なのですが、こちらは地元の人しか知らない隠れた名所になっています。

亡くなった義母と最後に一緒に花見をした、思い出の場所でもあります。

 

3.紅屋峠千本桜(伊達市保原町)

Img_7913

こちらは伊達市保原町にある紅屋峠。

平成の大合併前の伊達郡保原町時代から、町民が桜の苗木の里親になって植樹と手入れを続け、その後伊達市になってからも市民に引き継がれて、いまや素晴らしい桜の名所になりました。

本数ももう千本を超えているし、ソメイヨシノ以外の種類の桜もいろいろ植えてあるので、その分長く楽しむことができます。

4月2日に見に行きました。

Img_7924

Img_7920

とにかく桜の花が綺麗なのですが、木の根元を見ると、その木の里親のメッセージが書かれた立て札があって、それを眺めるのも楽しかったりします。

家族の記念日や世界平和を願って、なんていうのも多いです。

 

Img_7980

紅屋峠の活動と名前のいわれを説明している看板。

昔この峠に紅屋さんがあったらしいです。

Img_7941

桜の下に水仙も綺麗に咲いていました。

 

ちょっと休憩:花より団子①

Img_8001

花も綺麗だけれど、美味しいものも食べたくなるのがお花見。

紅屋峠の屋台で買い込んだ揚げパンとタコ焼きとフライドチキンとフライドポテトに、「つつみ屋」で買ったお団子、ソーセージなども適当に盛り会わせて、お花見ご馳走の出来上がり。

ただ、紅屋峠は敷物を広げて宴会花見をするような雰囲気ではないので、飲食は帰宅してから行いました。

 

4.我が家のベランダ

Img_8057

桜の名所も美しいのですが、我が家のベランダでもプランターのチューリップが咲き出しました。

ムスカリも満開になったので、取り合わせが綺麗です。

Img_8068

原種チューリップなので花は小ぶり。

満開に咲くとこんなふうに広がって、中の黄色が目立つようになります。

家にいても窓の外を見ると綺麗な花が目に入るので、癒やされていました。

花はいいなぁ。(*^_^*)

 

5.桃畑(伊達市内)

Img_8136

今年は本当に春が早いです。

桜がまだ満開のうちに、桃の花も咲きだしてしまいました!

例年ならば、梅が散って桜、桜が散って桃の花が開花するのですが。

 

Img_8140

桃の花は桜よりピンク色が濃いし、果樹園になっているので、その一帯で花が咲くので見事な眺めになります。

この写真は4月8日に撮影しましたが、桃は桜より花の時期が長いので、今もまだ満開に咲いています。

Img_8143

畑なので中に踏みこんで撮影するのはNGですが、道路沿いに畑があるので、道ばたからでもこんなに間近に写真が撮れます。

こんな素晴らしい眺めが「無料で」「当たり前のように」見られるんだから、私たちってすごいところに住んでいる! と改めて思いました。

私は他所から嫁いできた人間だから、なおさらそう感じるのかもしれません。

これが初夏にはとびきり甘くて美味しい桃になるんですから、二度美味しい、というところです(笑)

 

6.飯舘村三千本の復興桜(相馬郡飯舘村)

Img_8168

飯舘村(いいたてむら)は、12年前の東日本大震災の原発事故で、一時は全村民が避難することになった自治体です。

その後、避難は解除されてまた住めるようになったのですが、以前の人口にはまだ及びません。

そんな中、あるご夫婦が震災前から始めていた桜の植樹が震災後も続けられて、今では三千本の復興桜という名所になっています。

私たちは4月8日に行きましたが、伊達市内より標高が高いので、ソメイヨシノは6~7分咲きというところでした。

これが公開される11日にはちょうど満開を迎えているかもしれません。(この日記は10日に書いています)

里山の斜面と道路の両脇でソメイヨシノや大山桜が見事でした。

Img_8184

Img_8202

日本人は本当に桜が好きだなぁ、と花の季節が来るたびに思います。

私自身も桜を見ると、なんとも言えず嬉しい気持ちになって、花を見上げながら歩いてしまいます。

そういえば、桜って花が下を向いて咲くから、花の顔がよく見えるんですよね。

そんなあたりも好まれる理由なのかな、と思いました。

 

ちょっと休憩:花より団子②

Babycastela

このまぁるいのはベビーカステラです。

伊達市霊山町にある道の駅りょうぜんに、「Lupinus(ルピナス)」というベビーカステラ屋さんが新たにオープンしました。

ベビーカステラはちょっとパサパサしているイメージだったのですが、ここのベビーカステラはしっとりモチモチ。

丸くて小さなパンケーキのようでした。

Img_7891

こんな風に別売りのホイップをトッピングして食べるとさらに美味しい!

しかも、野菜が練り込んであるというからヘルシーです。

野菜の匂いや味は主張していなかったので、野菜嫌いのお子さんでも気がつかずに食べちゃいますね。

Img_7897

道の駅りょうぜんは、東北中央自動車道の無料区間にある霊山インターを下りてすぐ。

ちょっと車を走らせれば買いに行けるので、楽しみな場所が増えました♪

 

7.霊山登山口の桜とポケふた

Img_8203

東北中央自動車道を下り方面に走って霊山インターの次の霊山飯舘インターで下りて、国道115号線を少し引き返すと、りょうぜん子どもの村という子どもが楽しめる施設があります。

余談になりますが、そこに行く途中にある「牧場のジャージー」というアイスクリーム屋さんはすごく美味しいので絶対お勧めです。

道の駅りょうぜんにも出店していますが、国道115号線沿いの本店の方が種類が豊富です。

☆牧場のジャージー公式サイト↓

http://www.makibano-jersey.com/

脱線終了。

 

Img_8205

子どもの村の上にはりょうぜん紅彩館(こうさいかん)という食事もできるペンションがあり、そこからさらに一段上の駐車場のところに、霊山の登山口があります。

霊山は険しい屏風岩の奇景が広がる山ですが、山頂に昔、城や山寺があって南北朝の戦いの舞台にもなった場所です。

その登山口に、ポケモンの絵柄のマンホール蓋「ポケふた」が設置されています。

最近各地の自治体に設置されるようになっていますが、その土地にちなんだポケモンを絵柄にしているのが特徴。

伊達市のポケふたはゴリランダーと、福島県の復興応援ポケモンのラッキーが配置されていました。

Img_8206

ゴリランダーはドラマーポケモン。

霊山には「霊山太鼓」という有名な太鼓が伝えられているので、このポケモンが選ばれたようです。

背景には伊達市の特産品の「あんぽ柿(干し柿)」も下がっています。

桜の下にポケふたというのは、なかなか素敵な景色でした。

 

福島県の浜通りや中通りのソメイヨシノはもう散ってしまいましたが、遅咲きの桜にはこれから咲くものがあるし、会津の桜もこれから満開を迎える場所があります。

今年のお花見はまだ続くかもしれませんが、とりあえず、ここまでの分をレポートしました。

いやぁ、桜って、春って、本当にいいですねぇ!

(終わり)

 

 

« 「勇者フルートの冒険28」第68章更新 | トップページ | 「勇者フルートの冒険28」第69章更新 »

日常」カテゴリの記事

コメント

時間の関係でm駆け足で見させていただきましたが、どれもキレイですね~^^
桜は開花すると花散らしの雨や風が吹いて、あっという間に葉桜になってしまうけれど
愛でる時間が短いが故に余計に印象に残るのかもしれませんね…。

庭の八潮つつじも先週末に満開になり、今は葉っぱが出始め
花の色も冷めてきています。
去年の秋に妙に暖かい日があり、少しさいてしまったので
花の付き具合が心配でしたが、近年にないほどキレイに咲きました^^

美味しそう~w
ベビーカステラ実はぱさぱさしてるのが
苦手で、よく店先の出店で焼き立てを売っているのを横目に
『いい匂いだけど、いまいち‥』と思っていたんですが
そのベビーカステラは美味しそう~

我が家の庭は蓮華の花が咲き誇りました。
咲くかどうか、心配でしたが暖かくなったら、ぐんぐん大きくなって咲きました。
さっそくミツバチがやってきてました。他の花には寄っていかないので
蓮華とミツバチって仲良しなんだなぁ・・・と昔の田んぼにもミツバチ沢山いたのを思いだしました。

>さゆたさん

そうなの。
私もベビーカステラには、ぱさぱさしたイメージがあったんだけど
このベビーカステラは、しっとりもっちりで美味しかったんです!
クリームをトッピングして食べるし、なんか本当に小さいパンケーキみたいです。(^^)

レンゲか~。いいなぁ。
昔から憧れているんだけど、こちらでは実際に見る機会がなかなかないです。
気候のせいで、レンゲが大きくなる前に田んぼのたおこしや代掻きが始まっちゃうのかもしれない。
レンゲにやってきたミツバチさん、たっぷりハチミツを集めていってね~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「勇者フルートの冒険28」第68章更新 | トップページ | 「勇者フルートの冒険28」第69章更新 »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ