« 「勇者フルートの冒険28」第57章更新 | トップページ | ワイヤレスイヤフォンを洗っちゃった! »

2022年11月 7日 (月)

相馬市磯部水産加工施設 ~震災から復興していく磯部~

昨日、家族で相馬市までドライブして、久しぶりに磯部地区にも行ってみました。

東日本大震災で甚大な津波の被害があった磯部地区。

震災の翌年の2012年と2013年に、アメリカ合衆国の福祉団体の代表だったKさんをお連れした場所です。

 

2012年の時点の磯部漁港の風景。奥に津波で廃船になった漁船が山積みにされています。

Bc8750e2e5b5486cbad8cf327f6b9094

 

2012年の磯部地区の風景。復興のための整備が始まって重機が動き回っていましたが、津波の瓦礫もまだ残っていました。

344d7c42a04245a2a5de811de6a6643e

 

今、磯部地区には津波の痕はほとんどありません。

堤防が綺麗に整備されて、その手前に防風林を再生するために、松の苗木がたくさん植えられています。

ただ、風砂から苗木を守るのにずーっと柵が作られているので、写真がうまく撮れませんでした。

道路も含めた地形も整備で変わってしまったので、残念ながら以前写真を撮った場所に近づくこともできません。

ただ、それは良いことだと思いました。

 

代わりに新しく作られていたのが、この施設。

989195d3eb0e4b43a4a7fc8bc44381fb

354aa32b5c934438ad13210332da07a2

下の写真は施設の名刺ですが、要するに磯部地区の水産物加工施設です。

駐車場に面して直売所もできていました。

とても綺麗!

 

震災直後には廃船の山だった磯部漁港も、今では綺麗に整備されて漁が再開。

直売所では、新鮮な魚介類やその加工品が販売されていました。

165f84b4a6494d16add1359ea8568af3

名刺の裏面には取り扱い水産物が載っていますが、これ以外の魚も扱っていました。

私たちは、その朝水揚げされたばかりのノドグロ(アカムツ)を3尾購入。

31eb50d11e0c417798d949d3c46e034f

ノドグロと言ったら高級魚ですが、全長15センチあまりの丸々したノドグロが3尾で510円でした。

お買い得!!!

むき身のホッキ貝も格安で、まとめて買っているお客さんがいました。

 

直売所はまだできて日が浅いので、一般にはあまり知られていません。

私たちも、別の用事のついでにこちらへやってきて、こんなに立派な建物ができていたのだと初めて知りました。

相馬は松川浦の「浜の駅」が大変な賑わいぶりですが、ここ磯部の直売所も新鮮な魚介の穴場として人気が出るといいな、と思いました。

 

昨日の夕食は相馬の海産物三昧でした。

A9a5eedcaf8c402889de7bb9607b0684

磯部のノドグロの煮付け、原釜(これも相馬の漁港)のヒラメの刺身、相馬松川浦で養殖されたアオサ海苔の味噌汁。

どれもこれも最高に美味しかったです!

 

磯部には日を改めてまた行きたいな、と思いました。

そのときにはもっと時間をかけて、できるだけ海岸に近づいて写真を撮れたら、とも思っています。

 

☆磯部水産加工施設ホームページ(店内の写真や直売所情報あり)

https://www.soso-gyokyo.jp/isobe

 

« 「勇者フルートの冒険28」第57章更新 | トップページ | ワイヤレスイヤフォンを洗っちゃった! »

旅行・ドライブ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「勇者フルートの冒険28」第57章更新 | トップページ | ワイヤレスイヤフォンを洗っちゃった! »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ