« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

祈りーウクライナ情勢に

Img_1459

 

ウクライナとロシアの間で戦争が起きています。

毎日テレビもラジオもSNSも戦争に関するニュースがあふれています。

 

たくさんの人が不安になっていますが、発達障害があると、その不安はさらに倍増されることが多いです。

我が家の二男もとても不安がっています。

どれほどの子どもや大人が、今にもこの世界が終わってしまいそうな不安に襲われているのだろう、と思わずにはいられません。

戦場になった街で命の危険に怯えている人々のことも、想像するだけで胸が痛みます。

 

どうか一刻も早く戦いが終わりますように。

どうかこれ以上誰も傷ついたり亡くなったりしませんように。

ただただそれを祈ります。

 

2022年2月22日 (火)

「勇者フルートの冒険28」第33章更新

Flute_sendengon_20200805130201

勇者フルートシリーズ最終巻「勇者フルートの冒険28・闇の竜の戦い」第33章「占者と王子」をアップしました。

http://asakuratosho.sets.ne.jp/tosyo/flute/vol-28/index.html

占者というのはもちろんあの方のこと、では王子というのは誰でしょう?

主人公のフルートは王子などではありませんが、あちこちの王子たちが集まって戦っています。(笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いやぁ、伊達市や福島市ではまた雪が積もりました。

昨日綺麗に雪を下ろした車の上に、またどっさりと10センチ以上。

午前中に時間が作れなかったので、昼ご飯を食べたらゆきかきをします。

昨日は福島市内も幹線道路が大渋滞だったようです。

本当に、大雪はこれを最後にしてほしいものです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Touzoku_sayuta

今週の読者イラストは、「フルート9・仮面の盗賊団」のときにさゆたさんからいただいた、盗賊団と戦うオリバンとユギルです。

今回のシーンの中には、このときの戦いを踏まえたような戦闘が出てきます。

この2人はなかなか息が合っていて良い感じなので、このコンビでまた書けて楽しかったです。

 

次回更新は来週3月1日の予定です。

 

 

2022年2月21日 (月)

大雪と春待ち

Img_1404

伊達市や隣の福島市は、昨夜からまた大雪です。

朝になっても断続的に強く降って、風もあるので吹雪に。

車の上には10センチ以上積もっています。

雪かきをしたいのですが、今やってもまたすぐ積もってしまうので、降り方が落ち着くのを待っているところです。

 

Img_1399

今年は本当に雪が多いのですが、それでも春は確実に近づいていました。

リビングの小さな花器に、咲き終わったフラワーバスケットのアイビーを生けておいたら、根が出てきて伸びました。

Img_1407

こんな感じ。

暖かくなったら鉢に植えてベランダに出してあげようと思っています。

早く暖かくならないかなぁ。

 

Img_1389

土曜日に市内の親戚が手土産持参で遊びに来ました。

柏屋さんの洋和菓子。

手前がどら焼きをマリトッツォ風にした「どらトッツォ」。

左奥が「いちごのもんぶらん」右奥はイチゴのショートケーキです。

どらトッツォはどら焼きの皮の間にあんことたっぷりの生クリームを挟んで、イチゴで飾った新商品。

いつか食べてみたいな~と思っていたので嬉しかったです。

どら焼きの皮はしっとり、甘さ控えめなクリームの奥に新あずきの粒あんが入っていて、噂通りおいしいお菓子でした。

他のケーキも春らしい味わいでした。

 

窓の外はまだ本降りの雪。

雪かきは午後ですね。

これを今シーズン最後の雪にして、早く春に来てもらいたいです。

 

2022年2月15日 (火)

「勇者フルートの冒険28」第32章更新

Flute_sendengon_20200805130201

勇者フルートシリーズ最終巻「勇者フルートの冒険28・闇の竜の戦い」第32章「新将軍」をアップしました。

http://asakuratosho.sets.ne.jp/tosyo/flute/vol-28/index.html

激闘が続きます。

はらはらドキドキの連続です。

いろいろ書きたいけれど、ネタバレになるので書けません!(苦笑)

本文をお読みください。(m_m)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ここ伊達市では昨日まで穏やかな良い天気が続いていましたが、今日はどんよりした空。

寒々しい天気になっています。

これからまた真冬の気候になるという予報も出ています。

今年はなかなか暖かくなりませんね。

早く春がやってきますように。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

10yearsanv_sayuta

今週のイラストは、さゆたさんが「フルート」連載10周年に送ってくれた作品です。

17年間書き続けているシリーズですが、実はそれ以前に、児童向け「勇者フルートの冒険」(通称オリジナル版)を2年間書いているので、それを含めるとと2013年が10周年に当たっていました。

そして、その計算で行くと来年が「フルート」20周年なんですね。

いやはや……(^^;

 

あの頃、オリジナル版を夢中で読んだり聞いたりしてくれたお子さんたちも、もう二十歳をすぎてしまいました。

時がたつのは本当に早いですね。

この最終巻も今年中には完結するので(するはず!)、ここまでの道のりを改めて振り返ることも多くて、なんとなくしみじみしている今日この頃です。

 

2022年2月14日 (月)

伊達市歴史文化資料館に企画展を見に行く

Img_1339

3連休の初日の2月11日に、企画展「収蔵資料展」を見に、伊達市保原歴史文化資料館へ行ってきました。

仕事が休みだった旦那も一緒です。

この資料館は保原運動公園の一角にあって、常設展・企画展両方の展示スペースを会わせても100㎡ちょっとという小さな博物館なのですが、とても身近な歴史を扱う企画展を開催してくれるので、興味深いのです。

今回の企画展は、収蔵してある資料の絵図や古い地図から、伊達市役所がある保原町(ほばらまち)の昔の姿を読み解く、という内容でした。

Img_1340

保原町は子どもの頃に2年間ほど住んだことがあったし、今現在も住んでいます。

町の大通りを通ると間口が狭くて奥に細長い土地が多いことに気がつくし、大通りから外れると昔からあったらしい曲がりくねった道がたくさんあります。

「たぶん江戸時代には町の中に街道が通っていて、道に面して旅籠や店が軒を連ねていたんだろうな」と想像していました。

よく散歩をしている旦那も同じ事を言っていたので、古い地図でそれを確かめたくて、二人で企画展に行ったのでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

展示の前半は福島県を含む陸奥国(むつのくに=東北地方)の古地図でした。

写真撮影もOKだったので、写真を何枚か載せてみます。

Img_1291_20220214115401

江戸時代に作られた「元禄国絵図」。

現代の地図は北海道や東北を上、九州を下にして描かれていますが、この地図は東北がむかって右、九州がむかって左に描かれています。

日本を東西に分けて考えていたのが、この地図からもわかって興味深かったです。

江戸以西は大きくしっかり描かれているのに、実際には広い陸奥国がものすごく圧縮されて描かれているところにも、当時の東北が幕府にとってあまり重要ではなかったことがわかって、これも興味深いというか、なんというか。(^^;

 

Img_1300

Img_1296

福島城を中心にした地図(上)と、梁川城を中心にした地図(下)

福島城は今の福島市、城跡は福島県庁になっています。

梁川城は伊達市梁川町にあって、伊達政宗の曾祖父で「塵芥集」を制定したことでも有名な14代目の伊達稙宗(だてたねむね)が、桑折西山城に移るまで、伊達氏の居城になっていた場所です。(伊達氏は仙台の印象が強いですが、実際にはここ福島県伊達市が発祥の地です)

東日本大震災が起きるまで、この場所には小学校がありましたが、震災後に小学校は移転して、ここは歴史公園として整備される計画になっています。

 

福島も梁川も、どちらも阿武隈川の舟運で栄えた場所ですが、この一帯は養蚕でも栄えた場所で、特に梁川町は良質なカイコの卵を日本全国に出荷していたので、昭和初期までとても賑わっていました。

小さな城下町なのですが、町中の川沿いに料亭が建ち並び、明治から昭和の時代まで芝居小屋もありました。

古地図を見ると、村や城ごとに石高も書かれていて、福島城は「715石3斗8升」、梁川城は「1966石4斗2升6合」と読めます。

読み慣れていないので、間違えていたら申し訳ないのですが、たぶん梁川城のほうが福島城より規模が大きかったんだろうと思います。

今は梁川は過疎の町、福島市は県都として拡大していますが、当時は逆だったのですね。

 

今の福島市や伊達市付近の地図には村の名前も書かれていますが、地名が大字や小字になって今も残っている場所がたくさんあって、「あ、○○があった」「ここに△△があるぞ」と旦那と盛り上がってしまいました。

バス停などでなじみのある地名もあちこちにありました。

江戸時代やそれ以前からの地名が、今も実際に住所として使われているのって凄いなぁ、とつくづく思います。

地名は歴史そのものなんですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Img_1343

私と旦那があまり夢中で見ていたからか、事務所から資料館のスタッフの方が出てきて、地図の説明をしてくださいました。

保原の町中に野崎寺観音や長谷寺の卯花広智寺観音という場所があるのですが「そこは昔の古墳だったんですよ」とか、「昔の地図から大通りの町割りが復元できて、住んでいた人の名前もわかったんです」とか、興味深い話が続々と。

上の写真は大正から昭和24年頃までの保原町の商店街の地図なのですが、今も残っている店の名前があちこちにあって、これまた興味深い。(丸で囲んである店は現存または看板が残っているところ。私がチェックしました)

コロナの感染拡大がなければ、復元した地図を手に実際に町を歩くツアーも実施したかったのだと聞いて、「コロナが収まったら、ぜひ企画してください」とお願いしました。

解説者付きで、古い地図片手に町を歩いて、「ここは昔○○だった」「ここには△△さんが住んでいた」「この地図にある××はこういうものだった」などと知っていく。

ブラタモリみたいで、とても楽しそうです!

本当に実施してほしいな~。

 

企画展から帰ってからは、グーグルマップで地図に残っている地名を確かめたり、展示会で紹介されていた本を図書館に借りに行ったり。

楽しみは今もまだ続いています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

と、歴史に夢中の様子を書きましたが、実を言えば、私は学生時代には歴史が大の苦手でした。

○○時代にはこういうことが起きて、△△がこれをして、××事件や□□戦があって、年号は何年で……ということを学ぶのに、ちっとも興味が湧かなかったのです。

受験科目だったので勉強はしましたが、暗記が中心だったし、それも試験が終われば忘れてしまいました。

 

そんな私が歴史にちょっと興味を持ったのが、2013年にNHKで放映された大河ドラマ「八重の桜」を観たとき。

高校時代は会津若松に住んでいたので、鶴ヶ城が官軍に敗れて落城したのは知っていたのですが、具体的に官軍がどう攻めてきたのかをドラマで知って、自分の目でそのルートを確かめてみたい、と考えたのでした。

旦那に頼んで、車で官軍の進軍ルートをたどったのが2013年の6月。

そのときの様子はこのブログの前身の「そっと、ひとりごと」にも載せましたが、官軍と同じ道をたどり、戦場になった場所を実際に見ることで、昔がぐっと今に近づいてきたような気がしました。

 

「戊辰戦争の進軍ルートを車でたどる」

http://ley.cocolog-nifty.com/hitorigoto/2013/06/post-3ce1.html

Shingunzumwithmarker_2

 

今の中に残る昔をたどる。

歴史は単なる昔の出来事の記録ではなく、まして年号を暗記することでもなく、当時の人たちがどう考えどう行動してきたかを想像して感じること。

そして、今を生きている私たちも、やがてその歴史の一部となっていって、未来の人たちから振り返って想像される……かもしれない……こと。

今はどうして今みたいな今になっていったのか。

だとしたら、今は将来どんな未来になっていくのか。

そんなことまで想像できるのが「歴史」なんだとわかったら、歴史ががぜん面白くなったのでした。

 

今でも私は年号を覚えるのはとても苦手です。

誰が何をしたのか、名前もすぐ忘れてしまうし、出来事もしょっちゅう後先になるから、その都度年表やら資料やら調べないとわからないのですが、それでも「歴史って面白いな」とつくづく思います。

学生の頃にこの興味に目覚めていたら、夏休みの自由研究のテーマには困らなかったでしょうね(笑)

今はそんなものもないから、気の向くまま、興味の向くまま、身近な歴史をたどって楽しんでます。

 

以上、最後に会津戊辰戦争もちょっと混じりましたが、伊達市保原歴史資料館の企画展のレポートでした。

館のスタッフの方が、次は保原町にあったお城についての展示を企画しているとおっしゃっていたので、それもまた楽しみです。(*^_^*)

 

2022年2月 7日 (月)

我が家の充電ステーション

Img_1243_20220207114501

充電ステーションと言っても、電気自動車のではありません。

我が家のスマホやタブレットやゲーム機の充電ステーションです。

テレビを置いているリビングボードの一番上の浅い引き出しを、充電専用に空けてあります。

ただそれだけなんですが、これが意外と使い勝手がいいのです。

 

普段はこんな感じ。

Img_12492

リビングボードの脇にコンセントがあるので、そこに充電ケーブルとアダプターをさしっぱなしにしておいて、充電するときにケーブルを伸ばします。

スマホ1台くらいなら、どこで充電してもあまり邪魔にならないのですが、数が多くなるとやっぱり大変なので、専用の充電スペースがあると便利です。

大抵は夜寝る前に引き出しを開けて充電しますが、日中でも、ケーブルの隙間だけ残して引き出しを閉めておけるので、充電中もスッキリです。

モバイルバッテリーの充電もここでしますが、息子のスマホとゲーム機だけは、彼が自分の部屋で充電しています。

 

Img_1244_20220207114501

おまけ。

充電スペースの横の植物たち。

 

年末に仕事をしていった塗装屋さんから多肉植物の苗を分けてもらったので、スタンドがいっぱいになってます。

春が来たら多肉たちは鉢に寄せ植えにしてあげるつもりです。

 

早く暖かい春にならないかなぁ。

冷たい風が吹く窓の外を見ながら思ってます。

 

 

 

2022年2月 1日 (火)

「勇者フルートの冒険28」第31章更新

Flute_sendengon_20200805130201

勇者フルートシリーズ最終巻「勇者フルートの冒険28・闇の竜の戦い」第31章「激闘」をアップしました。

http://asakuratosho.sets.ne.jp/tosyo/flute/vol-28/index.html

最終決戦もいよいよ激しくなってきました。

はらはらドキドキしながらお読みください。

(あまりいろいろ書くとネタバレになるから書けません……苦笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次週の更新はおやすみです。

次回更新は2月15日(火)の予定。

2月になって、親の会の総会準備と保護者会の年度末業務と自分自身の確定申告が一気に押し寄せてきました。

たぶん2週間で片付くと思うのですが……。

がんばります。(^^;

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Kyusen_sayuta

読者イラストは読者イラストは、さゆたさんの「休戦」。

「フルート11・赤いドワーフの戦い」の中のワンシーンです。

タイトルとしては今回の章と正反対ですが、このあたりや、「フルート10・神の都の戦い」の物語を読み返すと、今回の内容がよりよく理解できるかもしれません。

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ