ゆりあげ港朝市
成人の日で祝日の昨日、あんまり天気がよいので家族で宮城県名取市までドライブに出かけました。
目的地はゆりあげ港朝市。
ゆりあげは「閖上」と書きますが、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた場所のひとつです。
その後復興が進み、震災前から日曜祝日に開催されていた「ゆりあげ港朝市」も復活しました。
上の写真は入り口から取った写真です。
たくさんの人が買物や食事を楽しんでいました。
急に思い立ってやってきたので、朝市の時間としてはちょっと遅めの午前11時過ぎ。
あちこちで軽食やお昼を食べている人たちがいました。
鮮魚は残念ながらもう終わっているところが大半でしたが、それでも美味しそうなものがいろいろ。
スタンプラリーもやっていたので、店でスタンプを押してもらいながら買物をしました。
昼食用に買ったもの。
左上から時計回りに、せり鍋、フライドポテト、塩唐揚げ、たこ焼き、せり鍋、アップルパイ、マロンパイ、ダージーパイ。
宮城県は仙台せりが有名で、そのせりをたっぷり入れたせり鍋はとても美味しかったです。
ダージーパイは大きく開いた鶏胸肉をどーんと1枚あげたもの。
これも衣サクサク肉柔らかで美味しかったです。
せり鍋。
大根、人参、ゴボウ、鶏肉、ちくわなどを醤油ベースで煮込んで、刻んだせりをたっぷり上に載せてくれます。
うどん入りもありました。
「これに餅を入れたら我が家のお雑煮みたいだね」と言いながら食べました。
宮城県名取市と私たちが住む伊達市は距離的に近いので、食文化も近いものがあります。
このほかに茎ワカメや、笹かまぼこやさつま揚げの詰め合わせも買いました。
朝市は値段が安いし、美味しいものがいろいろ売っていて、本当に楽しかったです。
空は雲ひとつない快晴。
青い海を眺めながらの昼食は最高でした!
この後、亘理町(わたりちょう)の鳥の海ふれあい市場や、山元町の山元夢いちごの郷という商業施設にも立ち寄って買い物しました。
鳥の海は魚介類が豊富な潟湖(せきこ)、山元町は施設の名前の通りイチゴの名産地です。
ゆりあげ港朝市も他の施設も、思ったより多くの人で賑わっていました。
買ってきたものいろいろ。
スーパーバッグに入っているのは茎ワカメ。
450gくらいで300円でした。
安いな~♪
小粒のイチゴはシロップ煮にします。
そして今日。
昨日はあんなに天気がよかったのに、一転して雪が降り出しました。
あっという間に車が真っ白、道路にもまた積もりそうです。
オミクロン株も次第に東北にも広がってきたので、次のドライブはしばらく先のことになりそうです。
【お知らせ】
昨日が祝日だったので、ブログの更新が火曜日になりました。
「勇者フルートの冒険」も本日の午後に更新する予定ですので、よろしくお願いします。
« 大雪とお料理のお正月 | トップページ | 「勇者フルートの冒険28」第28章更新 »
「旅行・ドライブ」カテゴリの記事
- 双葉旅館忘年会2023(2023.12.05)
- 旦那の北海道一周旅行と息子の夕食当番(2023.10.17)
- ダリア・ア・ラ・カルト~やまがた川西ダリヤ園(2023.08.29)
- どんでん平ゆり園とヘルプマーク(2023.07.04)
- 石の大空間「大谷資料館」(2023.06.20)
ダージーパイ?美味しそう~~
でもでも、食べたいのはせり鍋!!
具だくさんで、家庭ぽい所がとてもいいですね。
3連休、こちらもとても天気が良くて助かりました。
成人式に天気がいいのは珍しくて、内心(流石娘・・・)と思ったです。
こちらは、今日は雨。寒いです。
みぞれにならない事を祈りつつ。
投稿: さゆた | 2022年1月11日 (火) 12時48分
>さゆたさん
ダージーパイは大鶏排と書きます。
台湾発の鶏の唐揚げのようです。
注文してから揚げてくれるので、ホントに熱々揚げたて。
本来のスパイスと、日本人の口に合わせたオリジナルスパイスが選べるんですが
本来のだとシナモンも入っているというので
オリジナルのほうにしました。
私はシナモン入りでも平気なんだけど、旦那と息子は味に対して保守的だから。(^^;
せり鍋、本当に美味しかったですよ!
まさしく家庭の味。
でも、せりが美味しいの!!
このあたりのお雑煮は吸い口にせりを散らします。
伊達市に嫁いで初めて知って「へぇ~、せりを入れるんだ」と驚いたのだけれど
宮城県も同じような感じなんだとわかって、
食文化のつながり=地域的な交流を感じました。
成人式、お天気に恵まれてよかったですね~!
娘さんの日頃の行いがよいおかげですね。(^^)
今日は一転して雪。
5センチくらい積もったところで雨に変わりました。
このまま雨が溶かしてくれないかな~。
投稿: 朝倉玲 | 2022年1月11日 (火) 13時25分