« 大雪です | トップページ | ゆりあげ港朝市 »

2022年1月 3日 (月)

大雪とお料理のお正月

Img_0906

2022年明けましておめでとうございます。

今年こそは新型コロナの感染拡大が落ち着いて、誰もが安心して出かけたり交流したりすることができますように。

 

さて、上の写真は1月2日の朝に撮影したものです。

元日の朝に撮った写真はこちら。

Img_0894_20220103142101

大雪~!!!!

前の晩から降り続いた雪が朝には20センチ以上積もっていました。

駐車場の車が生クリームたっぷりのケーキみたいになっています。

お隣の福島市では33センチの積雪で、正月の雪としては観測史上最高だったそうです。

おかげで今年の元日は雪かきから始まりました。(^^;

 

Img_0904

大雪で初詣に出かけるのも大変なくらいでしたが、家の中ではおせちを囲んで、正月らしい正月を過ごしました。

1月2日は、おせちをほぼ食べ尽くしたので、私が作った料理を出しました。

大皿の真ん中にある棒鱈(ぼうたら)の煮付けと、小鉢のひたし豆と、右の器のササミの南蛮漬けが私の作。

大皿奥の豚の角煮はいただき物です。

 

棒鱈の煮付けは会津の郷土料理。

昨年の秋、福島県民割で南会津に旅行したとき、旅館で出てきたのを息子がとても気に入ったので、翌日会津田島駅の物産館でカット済みの棒鱈を購入したのでした。

戻す前は石のように堅い棒鱈ですが、圧力鍋で煮たので時間短縮になったし、煮上がりも柔らかくて大成功!

 

ひたし豆はあおばた豆と呼ばれる青大豆で作るのですが、これも東北や新潟・長野付近だけで食べられている郷土料理だったんですね。

全国区の正月料理かと思っていました。

レシピを見ると醤油やだし汁で味付けするものが多いのですが、私は亡くなった母から教えられた作り方なので、塩と砂糖と日本酒で下味をつけ、食べるときに醤油をかけていただきます。

塩抜きした数の子と合わせて「豆数の子」にするのも美味しいのですが、コレステロール制限中の私なので、数の子は我慢しました。(^^;;

 

Img_0890

昨年の大晦日は、毎年恒例のスペアリブの作り方もちょっと変えてみました。

塩こしょうやバーベキュー味のタレで下味をつけるところまでは同じなのですが、それをいきなり焼かずに、耐熱ポリ袋に入れて湯煎調理で火を通してから、グリルで焼き上げました。

中までしっかり火が通るし、しっとり柔らかで食べやすくて、家族に大好評でした。

年末年始、主婦は料理をすることが多いですが、作ったものがうまくできて家族に喜んで食べてもらえると、苦労も吹き飛んでとても嬉しいのでした。

今年もいい年になるかな~。(*^_^*)

 

Img_0941

いただき物のシクラメンも満開。

今年は連載中の小説を完成させるのが目標ですが、少しずつ外の活動も再開できるといいなぁ、と思っています。

本当に、新型コロナが早く落ち着いてくれますように。

(間違えて前週に上げた花の写真をまた載せていたので、正しい花の写真に差し替えました。1月11日)

 

« 大雪です | トップページ | ゆりあげ港朝市 »

日常」カテゴリの記事

コメント

シクラメン、綺麗~
午前中に実家へ行っていたんですが、玄関先にシクラメン、ありました。

あれ、ナルトがある。
ナルト、お好きですか。ナルトはラーメンの具というイメージでめったに食べないです。
ひたし豆?甘いのかな、しょっぱいのかな?
豆は黒豆です。やっぱり違うものもあるのですね~面白いwww

ごちそうだぁ~^^
お料理上手♪

ひたし豆は子供の時、お正月では毎年食べていました^^
長野出身の母の田舎から送られてきてました。
私にとっては当たり前の食材でしたが、栃木に嫁いできて
「初めて食べた」と義母と主人から言われ、地域差を感じました^^;

スーパーで見かけた時は茹でて食卓に出しましたが
お店に置いてないので、もう…何年も食べてません。


それから、今年は初めて生協でおせちを注文しましたが
なると?が入っていて「なぜ?」と思いました。
ラーメンに入っている時しか食べた事がないので変なかんじで^^;
あれってお祝いものなんですね?

>さゆたさん

今年のシクラメンはいただいたときからとても元気で
次々につぼみが上がってきて綺麗に咲いてくれています。
雪の花が咲く東北の冬なので、室内に花があると嬉しくなります。(*^_^*)

え~っと、「なると」は実はこちらでも正月には食べません。
紅白かまぼこと伊達巻きは食べるんだけど。
単独で買うよりセットで買うほうが安いから
毎年かまぼこと伊達巻きのセットを購入するんですが
何故かそこになるとも入ってるんですよね~。
本当は大晦日の年越し蕎麦用なのかもしれない。
かまぼこと同じ練り物だからいいや、ってんで
お正月に食べてしまってます(笑)

ひたしまめの味付けには何種類かあるんですが
我が家のは亡くなった母の作り方なので
塩と少々の砂糖、日本酒で味付けした水に
ゆであがった青大豆をひたして、薄い塩味にします。
で、塩抜きした数の子と一緒にして、
醤油をかけて「豆数の子」にしていただいたりもします。
家庭によっては、ゆであがった青大豆を醤油やだし醤油で味付けする人もいるようです。

>プーミンママさん

そうそう!
ひたし豆は長野と新潟と東北限定の郷土食らしいです。
私も子どもの頃からあたりまえのように食べて来たので
地域限定だと知ってびっくり仰天でした(^0^;)

あ~
プーミンママさんのところのおせちにも「なると」が入ってたんですね。
とすると、お正月の食べ物なのか、やっぱり。
こちら福島でも、基本的にお正月になるとは食べません。
会津の祝いの席の郷土食「こづゆ」に入れたりはしますが。
でも、生協で買った正月用の伊達巻き・かまぼこセットには
なるとも一緒に入ってるんですよね~。
どこの地域でなるとは正月料理なんでしょう?
改めて、正月料理って本当に伝統食なんだなぁ、と思った
今年のお正月でした。(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大雪です | トップページ | ゆりあげ港朝市 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ