« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

お弁当と偏食の思い出

Img_1181

写真は昇平(左)と旦那(右)の今日のお弁当です。

メニューは焼き紅鮭、卵焼き、ちくわ、カニクリームコロッケ、ベビーチーズ、大根葉の炒め煮、キュウリ浅漬け、ミニトマト、ごま塩ご飯。

月曜日から金曜日まで毎朝、朝食と一緒に2人分のお弁当を作ります。

なんてことない普通のお弁当だし、既製品もよく使いますが、基本的に2人の好むものを入れるようにしています。

昇平が言うには「お昼の弁当は好きなものを安心して食べたい」のだそうです。

 

ただ、昇平のお弁当を改めて見たとき、「よくこれだけいろいろ食べられるようになったなぁ」と感心してしまいます。

小さい頃の彼は本当にものすごい偏食だったのです。

と書くと「うちもそうだったわ」という声が聞こえてきそうなのですが、発達障害のある子の偏食は、一般的な偏食とはちょっとレベルが違います。

昇平が食べられたのは、白飯(なにか混ぜるのはNG、ふりかけもダメ)、素うどん、素スパゲティ(ソースを絡めたのはダメ)、味噌汁に入ったお麩、小さいクリームパン(チョコパン、あんパン、ジャムパンなどはダメ)、鶏の唐揚げ、醤油で味付けして焼いた肉、緑の皮の部分を向いたスライスキュウリ……え~と、だいたいこれでおしまい。

当時、彼が食べられるものを数えると、両手の指であまりが出ました。

 

野菜はほとんど食べませんでした。生野菜は特にダメで、かろうじて食べてくれたのがスライスしたキュウリ。それも皮を取り除かないと食べませんでした。

味噌汁も大嫌いでしたが、味噌汁に入れた麩だけは好きで、家族全員の分を独り占めするくらい食べました。

麩も含めて「白いもの」が好きでした。

白いものは余計なものが入っていないから安心して食べられる、と認識していたのかもしれません。

 

病院で主治医に相談をすると「周りが見えてくるようになると自然と食べるようになりますよ」という話。

なので、昇平が食べなくても家族はそれに合わせることはしないで、とにかく普通の料理を作って食卓に出してきました。

三世代同居だったので、魚料理や野菜料理も多かったです。

 

そうやっているうちに、成長と共に「これを食べてみようかな」「これも味見してみようかな」と言う時期が訪れ、少しずつ少しずつ食べられるものが増えていって、大人になった今では、調理法や味付けさえ口に合えばだいたい何でも食べられるようになりました。

どうしても苦手で食べられないのは納豆。でもこれは苦手な人が多いですよね。旦那も納豆は苦手です。

あまり得意でない調理法は「あんかけ」。特に中華風や和風のあんかけは得意ではないようです。

テリヤキバーガーも、和風の照り焼きソースがどろっとしているので、自分では注文しません。

カボチャやサツマイモや人参のような、火を通すと甘みが出る野菜も苦手。ただカボチャのケーキやスイートポテトのようにスイーツにすると喜んで食べます。

人参は細切りにすれば大丈夫で、人参のしりしりなどはもりもり食べてくれます。

ほうれん草やニラのような、ちょっと癖のある野菜は大好き。

にんにく、生の玉ねぎ、生姜、唐辛子のような刺激のあるものも大好物です。

何かの調理法や味付けが大丈夫になったら、それを使って苦手だった食材を調理して出すと、食べられることが増えました。

今では納豆以外はだいたいなんでも食べてくれるので、お弁当作りもあまり苦にならなくなりました。(納豆はお弁当に入れませんしね。笑)

 

Img_1128

写真は先日作ったカナガシラという魚の南蛮漬け。人参、玉ねぎ、生姜がたっぷりでかなり酸っぱ辛いのですが(私の好み)、昇平も喜んで食べてくれました。

本人に周りを見る力が育ってきたときに、家族がいろいろなものを美味しそうに食べる様子を見せられたのが良かったんだろうな、と思っています。

周りを見る力が充分育っていないうちに強制的に偏食を治そうとしたら、逆にこじれたのかもしれません。

 

Doudan

今日で1月も終わり。

2月3日は節分で、翌日から暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日は続きます。

雪もだいぶ溶けましたが、日陰や駐車場の端などには雪が残っています。

風も冷たいですが、ふと見たら、植え込みのドウダンツツジに赤い芽が膨らんでいました。

どんなに寒くても、春が近づいてきているのを感じているのですね。

 

早く暖かい春がやってきますように。

そして、新型コロナの感染拡大が早く落ち着きますように。

そう願っている毎日です。

 

2022年1月25日 (火)

「勇者フルートの冒険28」第30章更新

Flute_sendengon_20200805130201

勇者フルートシリーズ最終巻「勇者フルートの冒険28・闇の竜の戦い」第30章「闇王」をアップしました。

http://asakuratosho.sets.ne.jp/tosyo/flute/vol-28/index.html

さて、最終決戦もいよいよ本番突入、フルートたちと闇王の直接対決です。

はらはらドキドキ手に汗握って読んでいただけたら嬉しいです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週になって穏やかな天気が続いたので、根雪になっていた歩道の雪もだいぶ溶けました。

日射しで寒さが緩む日中になると、スコップで凍りついた雪を割ってはがす人たちが、あちこちに。

一度凍った雪はなかなか溶けないので、こうして強制的に取り除かないといけないんですよね。

このまま暖かくなって欲しいけれど、まだ1月だから、無理でしょうね……。(^^;

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週の読者作品はこちら。

Poporo_20220125123001

くらげさんが描いた「ポポロ」です。

赤いお下げ髪に宝石のような緑の瞳のかわいらしい女の子。

ゼンは人によってけっこうイメージが変わりますが、ポポロは誰の作品でもだいたい同じイメージです。

おとなしいし、引っ込み思案で泣き虫だけど、実はけっこう芯の強い子なんです。(*^_^*)

 

2022年1月24日 (月)

TRATTORIA La Wasabiのコースランチをいただく

Img_1085_20220124095401

先週、関東在住の長男が遅い正月休みで帰省したので、帰る日に2人で伊達市保原町の TRATTORIA La Wasabi(トラットリア・ラ・ワサビ)へ行きました。

伊達市では有名なイタリアンレストランで、地元農家が作った野菜を使ったメニューが提供されています。

 

Img_1076

この日のランチメニューはこんな感じ。

その日によって「○○さんちのほうれん草」などと生産者の名前まで載っていることもあります。

パスタランチとピッツアランチが選べるのですが、これとは別に平日限定のコースランチもあるので、私たちはそちらにしました。

 

まず10種類の前菜盛り合わせ。

Img_1080

ブロッコリーが入った卵焼き、メチャクチャ甘いトマトのカプレーゼ、ほうれん草のオイル煮、カポナータ、自家製リンゴジャムとクリームチーズのパン、などなど。

野菜たっぷりでヘルシーです。

 

Img_10822

メインはランチのパスタから選べます。

私はサツマイモとゴルゴンゾーラチーズのクリームパスタにしました。

ペンネというショートパスタですが、必ず「普通のスパゲティに変えることもできますがいかがいたしますか?」と聞いてくれます。

私はペンネが大好きなので、そのままで。

胡桃と自家製のリンゴジャムが載っていて、絡めながら食べます。

優しい甘さのパスタで、とても美味しかったです。

自家製のパンは皮がパリッパリでした。

 

後ろには長男が頼んだエゴマ豚と黒毛和牛のボローニャ風ラグーソースのパスタが写っています。

こちらも美味しかったそうです。

 

Img_1084

デザートは何種類ものベリーが入ったアイスクリーム。

ラズベリーソースがかかっていました。

ドリンクはランチドリンクから選ぶことができるので、私たちはブレンドコーヒーにしました。

 

Img_10782

この日は未明からまた雪。

昼にはやみましたが、窓の外は雪景色でした。

肩肘張らないレストランの中で、長男から最近の仕事の話など聞きながら、ゆっくりした時間を過ごしました。

 

でも、彼が帰った直後に首都圏では蔓延防止法が適用。

県境を越えての移動自粛が求められてしまいました。

次に長男に会えるのはいつになるのでしょう。

できるだけ早くこの状況が落ち着いて、また長男が帰省したり一緒に旅行できたりしますように。

 

2022年1月18日 (火)

「勇者フルートの冒険28」第29章更新

Flute_sendengon_20200805130201

勇者フルートシリーズ最終巻「勇者フルートの冒険28・闇の竜の戦い」第29章「侵入」をアップしました。

http://asakuratosho.sets.ne.jp/tosyo/flute/vol-28/index.html

 

ハルマスの砦に侵入しようと、敵が次々押し寄せてきます。

敵を阻止しようと出撃していくフルートたち。

戦闘はいよいよ本番です。

手に汗握りながら楽しんでいただけると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

それにしても、今年は本当に雪が多いですね!

今日も午前中に10センチくらい積雪があったので、車の上の雪を下ろして駐車場の雪かきをしました。

小学生が歩道を通って登下校するので、アパート前の歩道の雪かきもしましたが、午後になってまた雪が……。

ここ伊達市の平野部でこんなに雪が降り積もるのは珍しいです。

雪かきのしすぎで筋肉痛で動けない! とまではいっていませんが、そろそろ雪は充分という気分になっています。

山とスキー場だけに降ってくれないかなぁ。(山に降らないと夏場に水不足が起きるので)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Poporo05_chikuchiku_20220118161201

今週の読者作品は、ちくちくさんがドールで再現してくれた「ポポロ」です。

かわいいな~♪

 

今襲ってきている敵の狙いはポポロ。

だから砦の一番安全な場所にいてくれて、他の者たちが彼女を守ろうと必死で戦う──という展開が一番シンプルで収まりがいいのですが、残念ながら彼女は戦場に出て行きます。

安全な場所で守られているだけのお姫様ではないので。

 

そんなシーンを書きながら、「そういえば今どきの作品って女性が強いな~」と思いました。

アニメでも映画でも、女性が強い。

「アナと雪の女王」なんて、アナもエルサも自分で自分の人生を切り開いていくし、「スターウォーズ」でもレイは男性より活躍して戦っていました。

時代の反映ですね。

守られるべき女性、というイメージは、もはや化石なのかもしれません。(^^;

 

 

2022年1月17日 (月)

オンラインを活用した親の会活動

Line

私は現在2つの親の会に役員として参加しています。

ひとつは『福島とーます!』という発達障害の子を持つ親の自助団体。

もうひとつは『FDFチャレンジの会』という、現在息子が利用している就労支援事業所の保護者会。

親の会(とーます)では広報を、保護者会のほうでは会長を担当させてもらっています。

そして、どちらの会も、一昨年からの新型コロナのために活動を大きく制限されています。

 

親の会も保護者会も、同じような子を持つ親たちが会って話して、つらかったり困ったりする気持ちに寄り添ったり、相談に乗ったり、情報を共有したりすることが活動のメインです。

子どもの理解や支援のために、学習会も開催します。

親の会では親子のお楽しみ会やお泊まり会、調理実習などを長年続けてきたし、事業所の保護者会でも事業所のスタッフと協力して新年会やバザーを開催してきました。

子どもたちが大きくなってからは、親たちと顧問の先生方とで温泉旅館で忘年会もできるようになって、それが年に1度の楽しみでした。

でも、それが新型コロナのせいで、どれもすべてできなくなってしまいました。

 

「これからいったいどうしよう?」

役員は途方に暮れました。

集まりたいし話したい。でも感染は怖い。

感染が収まるまで待っていて子どもの問題に対処できなくなるのが不安だし、せっかくできた親同士のつながりが切れていってしまうのも怖い。

どうしよう、どうしたらいい?

そう考えて出た答えは、職場などで実施されているのと同じ「オンライン」でした。

 

親の会のほうは、幸い以前から会員間の連絡用にLINEを使っていたので、それを拡充していきました。

顔を合わせてのミーティングや学習会も開きたかったので、ZOOMも導入しました。

どちらも、LINEやZOOMに慣れている会員がいたので、その人を核に不慣れな人や未経験者を巻き込む形で広げていきました。

それでもZOOMなどはまだハードルが高いようで、参加できているのは会員の半分くらいですが、参加できた人たちでオンライン忘年会やオンライン暑気払い(飲み会)も開催しました。

 

Zoom_20220117094501

ZOOMは経験者がホストになって、LINEやメールを活用しながらひとりずつに導入や接続テストを行いました。

親の会のメンバーは女性がほとんどで、ITに苦手意識がある人も多いので、丁寧で親切な対応が成功の鍵のように感じます。

おかげで親の会のほうはコロナ消滅の危機を逃れた、と個人的にですが、思っています。

LINEやZOOM導入の核になってくれたメンバーには本当に感謝です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一方、事業所の保護者会のほうは、コロナの感染拡大と同時に休会に入ってしまいました。

それでも事業所で実習をがんばる我が子たちを応援したくて、誕生会やクリスマス会などに保護者会から飲み物(ジュースなど)を提供する、という活動だけは続けてきました。

昨年後半になってワクチン接種も進んで感染者が減ってきたので、「次年度は活動が再開できるのでは」と期待していたのですが、残念ながらオミクロン株による第6波が到来。

新年度もまた集まっての活動が難しくなってしまいました。

 

もうこのままではいけない! このままでは保護者会が消滅する!

そんな危機感から、つい先日、保護者会のほうにも役員三役のグループLINEを立ち上げました。

LINEをしていない役員もいたのですが、お願いして導入してもらいました。

それまではメールでの連絡網しかなかったのですが、グループLINEなら相談も簡単にできます。

令和4年度も引き続き活動は休止することに決まったのですが、半年経ったところで状況を見て、再開できるかどうか役員で検討することになりました。

Ytb

また、4月から福島駅前の再開発工事が始まるので、事業所そのものが別の場所に移転するのですが、保護者が集まって説明を聞くことができないので、それも動画で配信するよう所長にお願いしました。

今はほとんどの保護者がスマホを持っているので、動画なら見られるはずです。

所長にも「その方向でやらせていただきます」と言っていただけました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

どんなにオンラインの技術が発達しても、こういう会においては、対面での集まりに勝るものはありません。

だから、オンラインが本来の活動を超えることはできないのですが、コロナのせいでできないというのであれば、可能なこと、できることを精一杯探してやってみるのは、大事なことじゃないかな、と感じています。

一番大事なのは親同士のつながりを切らないこと。

こういう子育てをしている親は自分だけじゃないんだと思うだけで、勇気も元気も湧いてきますから。

 

まだもうしばらくコロナに邪魔される日々が続きそうですが、諦めずに使える手段を活用して、細く長く活動を続けていきたい、と思っている令和4年です。

 

2022年1月11日 (火)

「勇者フルートの冒険28」第28章更新

Flute_sendengon_20200805130201

勇者フルートシリーズ最終巻「勇者フルートの冒険28・闇の竜の戦い」第28章「ズァラン将軍とウード将軍」をアップしました。

http://asakuratosho.sets.ne.jp/tosyo/flute/vol-28/index.html

 

今週は比較的長めのシーンになったので、2話だけの更新です。

でも、それなりに読み応えはあるのじゃないかと思いますが……。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

お正月はやはり忙しかったです。

そして雪が多かった!

毎日のように駐車場の雪かきをしなくてはいけない時期もありました。

 

昨日は終日ものすごく良い天気で、思わず家族でドライブに出かけてしまいましたが(ひとつ前の記事参照)、今日はまた雪。

と思ったら今は雨に変わっています。

まだ裏道に残っている雪が溶けてくれるといいんですが、どうでしょう?

夜の間にまた雨が雪になったり、凍りついたりすると、また困りますね。

今年は本当に寒い日が多くて大変です。

皆様がお住まいの地域はいかがでしょう?

普段めったに降らない場所にも雪が降ったりしているようなので、どうぞお気をつけください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週の読者作品は、絵ではなく和紙を使った人形です。

送ってくださったのは、くらげさん。

Aka1_kurage

誰だかわかりますね?

はい、赤の魔法使いです。

今週、青の魔法使いと一緒に活躍しています。

顔など描かれていないシンプルな作品ですが、イメージが膨らむので、私が大好きなもののひとつです。

 

「勇者フルート」は基本的に挿絵のない作品ですが、読者の皆様がそれぞれのスタイルで作品に表現してくださるので、本当に嬉しく思っています。

いつもありがとうございます。

 

ゆりあげ港朝市

Img_0969

成人の日で祝日の昨日、あんまり天気がよいので家族で宮城県名取市までドライブに出かけました。

目的地はゆりあげ港朝市。

ゆりあげは「閖上」と書きますが、東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた場所のひとつです。

その後復興が進み、震災前から日曜祝日に開催されていた「ゆりあげ港朝市」も復活しました。

上の写真は入り口から取った写真です。

たくさんの人が買物や食事を楽しんでいました。

 

Img_0970

急に思い立ってやってきたので、朝市の時間としてはちょっと遅めの午前11時過ぎ。

あちこちで軽食やお昼を食べている人たちがいました。

鮮魚は残念ながらもう終わっているところが大半でしたが、それでも美味しそうなものがいろいろ。

スタンプラリーもやっていたので、店でスタンプを押してもらいながら買物をしました。

 

Img_0972

昼食用に買ったもの。

左上から時計回りに、せり鍋、フライドポテト、塩唐揚げ、たこ焼き、せり鍋、アップルパイ、マロンパイ、ダージーパイ。

宮城県は仙台せりが有名で、そのせりをたっぷり入れたせり鍋はとても美味しかったです。

ダージーパイは大きく開いた鶏胸肉をどーんと1枚あげたもの。

これも衣サクサク肉柔らかで美味しかったです。

 

Img_0974

せり鍋。

大根、人参、ゴボウ、鶏肉、ちくわなどを醤油ベースで煮込んで、刻んだせりをたっぷり上に載せてくれます。

うどん入りもありました。

「これに餅を入れたら我が家のお雑煮みたいだね」と言いながら食べました。

宮城県名取市と私たちが住む伊達市は距離的に近いので、食文化も近いものがあります。

このほかに茎ワカメや、笹かまぼこやさつま揚げの詰め合わせも買いました。

朝市は値段が安いし、美味しいものがいろいろ売っていて、本当に楽しかったです。

 

Img_0976

Img_0975

空は雲ひとつない快晴。

青い海を眺めながらの昼食は最高でした!

 

この後、亘理町(わたりちょう)の鳥の海ふれあい市場や、山元町の山元夢いちごの郷という商業施設にも立ち寄って買い物しました。

鳥の海は魚介類が豊富な潟湖(せきこ)、山元町は施設の名前の通りイチゴの名産地です。

ゆりあげ港朝市も他の施設も、思ったより多くの人で賑わっていました。

 

Img_0987

買ってきたものいろいろ。

スーパーバッグに入っているのは茎ワカメ。

450gくらいで300円でした。

安いな~♪

小粒のイチゴはシロップ煮にします。

 

Img_0993

そして今日。

昨日はあんなに天気がよかったのに、一転して雪が降り出しました。

あっという間に車が真っ白、道路にもまた積もりそうです。

オミクロン株も次第に東北にも広がってきたので、次のドライブはしばらく先のことになりそうです。

 

【お知らせ】

昨日が祝日だったので、ブログの更新が火曜日になりました。

「勇者フルートの冒険」も本日の午後に更新する予定ですので、よろしくお願いします。

2022年1月 3日 (月)

大雪とお料理のお正月

Img_0906

2022年明けましておめでとうございます。

今年こそは新型コロナの感染拡大が落ち着いて、誰もが安心して出かけたり交流したりすることができますように。

 

さて、上の写真は1月2日の朝に撮影したものです。

元日の朝に撮った写真はこちら。

Img_0894_20220103142101

大雪~!!!!

前の晩から降り続いた雪が朝には20センチ以上積もっていました。

駐車場の車が生クリームたっぷりのケーキみたいになっています。

お隣の福島市では33センチの積雪で、正月の雪としては観測史上最高だったそうです。

おかげで今年の元日は雪かきから始まりました。(^^;

 

Img_0904

大雪で初詣に出かけるのも大変なくらいでしたが、家の中ではおせちを囲んで、正月らしい正月を過ごしました。

1月2日は、おせちをほぼ食べ尽くしたので、私が作った料理を出しました。

大皿の真ん中にある棒鱈(ぼうたら)の煮付けと、小鉢のひたし豆と、右の器のササミの南蛮漬けが私の作。

大皿奥の豚の角煮はいただき物です。

 

棒鱈の煮付けは会津の郷土料理。

昨年の秋、福島県民割で南会津に旅行したとき、旅館で出てきたのを息子がとても気に入ったので、翌日会津田島駅の物産館でカット済みの棒鱈を購入したのでした。

戻す前は石のように堅い棒鱈ですが、圧力鍋で煮たので時間短縮になったし、煮上がりも柔らかくて大成功!

 

ひたし豆はあおばた豆と呼ばれる青大豆で作るのですが、これも東北や新潟・長野付近だけで食べられている郷土料理だったんですね。

全国区の正月料理かと思っていました。

レシピを見ると醤油やだし汁で味付けするものが多いのですが、私は亡くなった母から教えられた作り方なので、塩と砂糖と日本酒で下味をつけ、食べるときに醤油をかけていただきます。

塩抜きした数の子と合わせて「豆数の子」にするのも美味しいのですが、コレステロール制限中の私なので、数の子は我慢しました。(^^;;

 

Img_0890

昨年の大晦日は、毎年恒例のスペアリブの作り方もちょっと変えてみました。

塩こしょうやバーベキュー味のタレで下味をつけるところまでは同じなのですが、それをいきなり焼かずに、耐熱ポリ袋に入れて湯煎調理で火を通してから、グリルで焼き上げました。

中までしっかり火が通るし、しっとり柔らかで食べやすくて、家族に大好評でした。

年末年始、主婦は料理をすることが多いですが、作ったものがうまくできて家族に喜んで食べてもらえると、苦労も吹き飛んでとても嬉しいのでした。

今年もいい年になるかな~。(*^_^*)

 

Img_0941

いただき物のシクラメンも満開。

今年は連載中の小説を完成させるのが目標ですが、少しずつ外の活動も再開できるといいなぁ、と思っています。

本当に、新型コロナが早く落ち着いてくれますように。

(間違えて前週に上げた花の写真をまた載せていたので、正しい花の写真に差し替えました。1月11日)

 

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ