さをり織りのある暮らし
昨日、福島駅前のA・O・Z(アオウゼ)で開催されている、福島市の障害者福祉事業所「アートさをり」さんの展示即売会に行ってきました。
ご存じの方もいらっしゃるとおもいますが、さをり織りとは作り手の自由な発想と感性で織り上げる手織り布のこと。
「こうしなければいけない」というルールはなく、傷もムラもそのままを個性として織り上げていくので、障害のある人も織り手となってステキな作品を世に送り出しています。
きちんとした設計図に基づいて柄や模様を織り込んだ布はもちろん綺麗ですが、世に二つとないビンテージなさをり織りは、自由な広がりがあるし、明るくて綺麗な作品が多いので、私は大好きです。
「発達障害てくてく日記」の本を自費出版する際にも、クラウドファンディングの返礼品に「アートさをり」さんの商品を利用させていただきました。
昨日の展示即売会でもいくつかさをり織りを購入したのですが、中でも一番気に入ったのがこれ。
さをり織りで作ったファブリックフレームです。
リビングのコーナーが明るくなりました。
さをり織りの商品は、そのまま出しておいても絵になります。
これは以前とある方からいただいたバッグ。
使わないときは鴨居にかけておいてインテリアにしています。
こちらは玄関の季節のコーナー。
12月なのでクリスマスカラーのさをりのコースターを購入して、ツリーやレースと重ねてみました。
このほかにも小物をいくつか購入したので、入れ替えながら飾ろうと思っています。
さをりってどうしてこんなにステキなのかな、なんて考えることがあります。
たぶん、障害のある人たちが、自分を表現する手段として自分のすべてを織り込んでいて、そのことに喜びを感じているからかもしれません。
A・O・Z(アオウゼ)での展示即売会は今日の夕方5時までですが、商品は「アートさをり」の事業所内にあるショップ「アートさをリプラス」でいつでも購入できます。
この春リニューアルされたばかりの建物もとってもお洒落なので、興味のある方はお立ち寄りくださいませ♪
認定NPO法人えんじょいらいふ福祉会
多機能型事業所「アートさをり」
ホームページ:https://www.artsaori.com/
« 料理と自立の力 | トップページ | 「勇者フルートの冒険28」第26章更新 »
「日常」カテゴリの記事
- コロナで自宅療養中です(2023.09.17)
- 車を買い替えました(2023.08.15)
- 福島の桃「あかつき」(2023.08.01)
- 福島に桃の季節が到来!(2023.07.18)
- 整形靴専門店「ヴェアクシュタット オオゼキ」(3)(2023.05.23)
いつもこういう人達の作る色合いって、素敵だなぁ・・・と思う。
かなわないなぁ・・・と
娘を通じて、色んな子達とも出会いましたが
どの子も色が素敵。
私なんかは、どうも固定観念が奥底にあって
「この色がきたら、この色だろう」っていうのがあるんじゃないかと思ってしまう
結果、つまらない。
素敵な作品ばかりで、即売会が繁盛する事祈ってますw
投稿: さゆた | 2021年12月13日 (月) 16時12分
さをり織りは息子が通っていた特別支援学校でも取り入れてました。
でも、担当できる先生が移動になったとかで、その後はぱっとしない感じになってしまいました。
陶芸に関しては始動できる先生が偉くなってしまい…^^;
これまた指導できる先生がいないという事で、活動班自体がなくなってしまい
立派な陶芸室があるのに使われずになり…でした。
さをり織りの赤系の作品は初めて目にしますが、ステキですね。
深い赤、かな。
いいなぁ。
和装も洋装にも似合いそう^^
投稿: プーミンママ | 2021年12月14日 (火) 12時27分
>さゆたさん
まだコロナ禍の影響があるようで
展示即売会の入りは今ひとつだったみたいです。
せっかくステキな作品がたくさんあるのだから
早くこの状況が落ち着いて、安心して大勢が来場できるといいな
と思っています。
でもとにかく、彼らの作品はすごいと本当に思います。
特にアートさをリさんの織り手(クリエーターと呼ぶそうです)たちは
素直で伸びやかな色使いで織ってます。
中には図面なんかまったくなしで、いろんな模様を織り込むクリエーターもいて
毎回「すごいなぁ」と思って見ています。
パネルも、もっといろいろ欲しかったんだけど
部屋に飾ったときの大きさやイメージがわからなかったので
今回は手始めに1枚だけ購入しました。
投稿: 朝倉玲 | 2021年12月14日 (火) 16時09分
>プーミンママさん
こういう作品の創作は、障害がある人たちにも取り組みやすいし
既成概念がない分、あっと驚くような自由でステキな作品が生まれたりもするから
ぜひ増えていってほしいと思うんだけど
現実は指導者の問題が発生するんですよね。
アートさをリという事業所は、その名の通りさをり織りに特化した事業所なので
その点は心配ありませんが。
昔々、まだ昇平が学生だった頃、彼を連れて体験に行ったこともあるんですが、
彼は一カ所にじっと座って単純作業を繰り返す、というのが苦手だったので
(このあたりが彼のADHDっぽいところ)
この事業所にはお世話になりませんでした。
でも、こういう方面で才能を開花させる人たちもいるのだから
大事な一つの拠点として、続いていってほしいと思っています。
プーミンママさんは赤系のさをり織りは見たことありませんでしたか?
アートさをリの作品には赤系多いですよ。
虹色も多いです。
伸びやかで綺麗な色合いの作品が多いので、見ていて気持ちいいんです。(^^)
投稿: 朝倉玲 | 2021年12月14日 (火) 16時16分