布引高原と猪苗代ドライブ
福島市と郡山市に出ていた「まん延防止等重点措置」が解除になったし、家族3人とも2回のワクチン接種が済んだので、郡山市へ両親の墓参りにいったついでにドライブをしました。
人混みはやっぱり避けたいので、密にならない自然の多い場所へ──ということで、郡山市湖南町の布引高原へ。
ここでは自然の中で風力発電の巨大風車がたくさん回っています。
お天気は今ひとつ。
弱い雨が降っていて、空もどんより灰色。
2年くらい前にここに来たときにも、やっぱり冷たい雨降りでした。
コスモスがかわいい花を咲かせていたので、青空の下で写真を撮りたかったな~。
ちょっと残念。
布引高原は高原野菜の産地でもあります。
売店が出ていたので、新鮮獲れたてのキャベツを購入しました。
150円。安くてずっしり重いです!
大根も素晴らしく綺麗で新鮮だったけど、前日直売所で買ったばかりだったので、こちらはパスしました。
でも、やっぱり買えば良かったかしら…….(^^;
布引高原は猪苗代湖の南側に位置しているので、そのまま猪苗代湖の西側を通り抜けて、北側にある猪苗代町へ行きました。
田んぼが一面金色。
稲刈りも間近です。
ここでもコスモスが綺麗に咲いていました。(みんな田んぼや湖の方向を向いてました)
ちょうどお昼になったので、河京ラーメン館猪苗代店のラーメンビュッフェにいきました。
河京は喜多方ラーメンの老舗店です。
ビュッフェ会場には郷土料理やお惣菜やサラダやデザートがずらり。
ラーメンも半玉分を茹でてもらって、好みのスープや具材を加えて、自分好みのラーメンが作れます。
食べ放題なので、何杯おかわりしてもOKです。
私のチョイスしたメニュー。ラーメンはスタンダードな醤油ラーメンにしました。(2杯目は台湾風混ぜそばに)
トッピングたっぷり(笑)
おかずは会津の郷土料理中心にとりましたが、トレイの右上に乗っている「饅頭の天ぷら」が、揚げたてで表面がカリッとしていて、とても美味しかったです。
「えっ、饅頭の天ぷら!?」と驚いたそこのあなた。
会津に来たら、だまされたと思って一度食べてみてください。すごく美味しいんですよ~。(醤油をつけたり、ラーメンや蕎麦などに入れて食べてもいけますよ)
会場は感染対策にとても気をつかっていました。
ラーメンも、以前は受け渡しのところで混雑していたのですが、やり方を変えて、茹でた麺を受け付け番号順に渡して、自分でスープやトッピングをする形式になっていたので、とてもスムーズでした。
努力の痕が見えて、良い感じでした。
お腹いっぱい食べた後は、道の駅猪苗代に回ってお土産を買いました。
ここに来たら、なんと言っても「あまざけぷりん」!
麹屋さんの自家製甘酒で手作りされたプリンが、とても美味しいので、毎回購入してしまいます。
人気があって売り切れていることもよくあるのですが、今回はゲットできたので良かったです。
このほかに「黄金納豆パン」や笹団子などの名物もあるのですが、とにかく満腹だったので、今回は見送り。
白玉麩と「こづゆ皿」を購入しました。
こづゆ皿は、会津の郷土料理「こづゆ」を入れる器です。
白玉麩もこづゆに使います。
子どもの頃、年末に会津の田舎に泊まりに行くと、「こづゆ」が必ず出てきました。
里芋、鶏肉、キクラゲ、ゴボウ、糸こんにゃく、白玉麩などを、貝柱のだしがきいた汁で煮込んだものです。
こづゆ皿に盛り付けられて配膳されて、これは何杯おかわりしてもOK。
いつか私も作りたいなぁ、と思っていました。
こづゆ皿も購入したので、今年の年末には頑張って挑戦してみるつもりです。
新型コロナの感染者も減少が続いています。
このまま収まってほしいけれど、寒くなったらまた増えると言われているので、引き続き感染対策には充分気をつけて、またドライブを楽しみたいです。
« 松川浦ドライブ | トップページ | 「勇者フルートの冒険28」第18章更新 »
「旅行・ドライブ」カテゴリの記事
- 相馬市磯部水産加工施設 ~震災から復興していく磯部~(2022.11.07)
- 道の駅ひらた収穫祭とハバネロ絵画授賞式(2022.10.17)
- 縄文遺跡と津軽ドライブ・3(2022.09.28)
- 縄文遺跡と津軽ドライブ・2(2022.09.27)
- 縄文遺跡と津軽ドライブ・1(2022.09.26)
コメント