海鮮鍋の材料を揃えに相馬-浪江へ
今年の冬は2日に1度は鍋料理を食べていた我が家。
春になっても鍋ブームは続いています。
先週の土曜日は「海鮮鍋が食べたいから材料を集めるドライブに行こう!」と、マイカーで相馬まで出かけました。
🚗💨💨💨
途中、道の駅りょうぜんに立ち寄って、大根やシイタケなどの野菜を購入。
雨が降りだしていたので、写真は撮りませんでした。(^^;
相馬市に昨年オープンした浜の駅松川浦。
新鮮とれたての福島の魚を買うことができます。
福島県の沿岸でとれた魚のコーナー。
代表的な魚種は、しらす、小女子、カレイ、ヒラメ、アイナメ、ホッキ貝、メヒカリ、スズキ、サンマ、カツオ。
生のアオサ(青海苔)も売っていました。
旬の味です。
高級魚のナメタガレイもお手頃価格!
煮魚にすると美味しいのですが、鍋の具材を買いに来たので、今回はぐっと我慢。
次に来たときには買いたいな~。
お隣宮城県や千葉県などでとれた魚も売っていました。
どれも美味しそうで目移りします(笑)
昼も近づいてきたので、浜の駅の中のフードコーナー「浜の台所くぁせっと」で昼ご飯を食べました。
板長さんが相馬の魚の美味しさを伝えたくて腕をふるうメニューが絶品です。
私は地魚丼を注文。
1月に来たときにも食べて、めちゃくちゃ美味しかったので、今回もリピート。
やっぱりめちゃくちゃ美味しかった~~💕
地魚を使っているから前回と魚種が違いました。
ヒラメは前回もあったけれど、今回はそこにスズキと茹でた白魚。
スズキ美味しい! 白魚ふっくら柔らか!
なんでこんなに美味しいんでしょうってくらい美味でした。
地魚丼は、まず1/3をそのまま刺身で味わい、次に漬けタレをかけて漬け丼風にして味わい、最後に貝や魚の熱々だし汁をかけて漬け茶漬け風に味わう、という、ひつまぶしのような食べ方が店のおすすめです。
漬け茶漬け風も美味しかった……(美味しいしか出てこない。笑)
旦那様は日替わり定食の「くぁせっと定食」を注文。
今回はマグロの中落ちの竜田揚げと板長おすすめのお刺身。
刺身はマグロ・ヒラメ・スズキでしたが、これまた相当美味しかったようです。
マグロの中落ちの竜田揚げは私たちも1つずつ味見させてもらいましたが、中はふっくら外はカリッとしていて、これも絶品。
こちらは息子が注文した松川浦カレー。
松川浦のアサリなどの魚介類が入ったシーフードカレー。
息子いわく「貝のだしが効いていて美味しい!」」でした。
福島県沿岸の魚は「常磐もの」と言われて昔から評価が高かったのですが、その実力を改めて感じさせられた「浜の駅松川浦」でした。
🚗💨💨💨
さて、お腹もいっぱいになったので、次は車で南下して、先月グランドオープンした「道の駅なみえ」へ。
向かって右側の販売施設は昨年オープンしていましたが、今回左側に「無印良品」が入りました。
道の駅に「無印良品」が出店するのは全国で初めてだそうです。
エントランスホールでは、浪江町のマスコットキャラクターの「うけどん」がお出迎えしてくれます。
頭にかぶっているのは鮭。
浪江町には鮭が遡上することで有名な請戸川(うけどがわ)が流れています。
「いろどり産直いなほ」でお買い物。
ここの一番人気はB-1グランプリでも大賞を取った「なみえ焼きそば」だそうです。
もちろん我が家も買いました。
鍋に入れる青ばた豆腐(青大豆の豆腐)も購入。
ここには、美味しいパン屋さんや、桃色クローバーZとのコラボ商品などの、美味しいもの楽しいものがいろいろあります。
でも、今回行ってみたかったのはこちら。
本館の左隣にオープンした「なみえの技・なりわい館」です。
中には浪江町の伝統的焼き物「大堀相馬焼」のエリアと、地元の酒蔵「鈴木酒造店」のエリアがあります。
こちらは大堀相馬焼のエリア。
浪江町は福島第一原発事故で避難対象地域になり、町内に23あった窯元もすべて避難しなくてはならなくなりました。
でも、一部の窯元は避難先で窯を再建して相馬焼を続けています。
ここではそんな窯元すべての商品を展示・即売していました。
大堀相馬焼の陶芸体験教室もあります。(要予約)
鈴木酒造店の酒蔵コーナー。
ここも山形県長井市に避難して酒造りを続けてきましたが、道の駅なみえのグランドオープンに合わせて浪江に帰ってきました。
「磐城寿」という美味しいお酒を造っていて、ガラス越しに製造工程を見学することができます。
ドリンク&軽食コーナーの「SAKEKURAゆい」では日本酒や甘酒カクテルや軽食が大堀相馬焼で楽しめます。
今回は立ち寄れなかったので、次はぜひ味わいたいです!
代わりに購入したのがこれ。
本みりん「黄金蜜種(こがねみつざけ)」
酒蔵が作った呑む本みりんというコピーに惹かれました。
そういえば、お正月に呑むお屠蘇もみりんで作るんですよね。
ちょっと期待。
🚗💨💨💨
さて、帰宅。
今回はこんな鍋の材料が揃いました。
全部福島県産とはいきませんでしたが、野菜も魚介類も豆腐も揃いました。
イワシの丸干しとなみえ焼きそばは翌日以降に食べます。
そして、こちらが夕食に作った海鮮鍋。
豆板醤をたっぷりいれた辛味噌仕立てにしました。
カニからいいだしが出ています。
スズキの切り身も美味しかった!
こちらは呑む本みりんの「黄金蜜種」。
とろりと濃いけれど甘さはすっきり。
みりんの香りはするけれど、リキュールに近い感じです。
アイスクリームにかけたりしても美味しい、とありました。
もちろん料理にも使えます。
海鮮鍋と黄金蜜種で大満足の夕食でした。
海鮮鍋の材料を集めるドライブ、これにて終了です。
ごちそうさまでした♪
【参考情報】
☆浜の駅松川浦
営業時間 09:00~18:00
定休日1月1日、1月2日
〒976-0022福島県相馬市尾浜字追川196
TEL: 0244-32-1585 FAX: 0244-38-6886
公式サイト:https://www.hamanoeki.com/
☆道の駅なみえ
営業時間 10:00~18:00
定休日 毎月最終水曜日(大堀相馬エリアは毎週水曜日)
福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60
TEL:0240-23-7121
公式サイト:https://michinoeki-namie.jp/
« この春おいしかった和菓子 | トップページ | シリーズ最終巻「勇者フルートの冒険28」連載開始 »
「グルメ」カテゴリの記事
- TRATTORIA La Wasabiのコースランチをいただく(2022.01.24)
- 栗料理(2021.09.13)
- 桃パフェを作る(2021.08.16)
- 海鮮鍋の材料を揃えに相馬-浪江へ(2021.04.19)
- この春おいしかった和菓子(2021.04.12)
「旅行・ドライブ」カテゴリの記事
- いわき家族旅行2023(2023.02.28)
- 相馬市磯部水産加工施設 ~震災から復興していく磯部~(2022.11.07)
- 道の駅ひらた収穫祭とハバネロ絵画授賞式(2022.10.17)
- 縄文遺跡と津軽ドライブ・3(2022.09.28)
- 縄文遺跡と津軽ドライブ・2(2022.09.27)
コメント