昇平の年末年始
さて、七草も終わって、世間は正月ムードから脱却しつつあります。
昇平も1月6日から仕事始めでした。
ただ、彼の場合は大晦日の12月31日や1月3日に施設外作業へ行ったので、9連休にはならなくて飛び石連休という感じでした。
彼の施設外の作業はホームセンターの商品の仕分け。31日には今までにないくらい大量の商品がベルトコンベアを流れてきて、目が回るような忙しさだったそうです。
休みの日には、仙台にひとりで出かけてゲーセンやラーメン屋を廻ったり、福島市内にひとりで出かけてゲーセンやラーメン屋を廻ったり。なんか、どちらでも同じようなことをしてるな……(^^; 仙台ではポケモンセンターTOHOKUにも行ってきたそうで、買物をして帰ってきました。支払いはすべて作業で得た工賃です。
一生懸命働いて、働いた分のお金を得る。そのお金で自分が行きたいところへ行って、好きなことをして遊んで食べたいものを食べて欲しいものを買う。
いいことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出かけずに家にいる日は、のんびりマイペースで過ごしていましたが、連休最後の1月5日には家族に昼ご飯を作ってくれました。
それが上の写真。チャーハンです。以前にも私と一緒に作ったことがあったので、今回は自分で作ってもらいました。
中に入れる具材を決めるところから自分で考えて、私と一緒にスーパーに買い物に行き、手順を確認してから念のためにそれを紙に書き出しました。
レシピを紙に書くところは私が手伝いましたが、あとは全部彼にお任せ。私は隣の居間にいて、のんびりタブレットを眺めていました。時たま昇平から調味料の場所などについて聞かれたので口頭で返事はしましたが、手は出さず。
すると、台所からこんな独り言が。
「自分でやったほうが好きなようにできるから楽でいいな」
そうそう、自分のペースでやる方が楽なんだよね。(*^_^*)
作り始めるまでは、自分だけでできるかどうか不安がっていた昇平ですが、実際にやってみれば何も困るようなこともなく、完成したチャーハンも、見た目は地味だけれど非常に良い味で、私と旦那と昇平の3人で美味しいお昼ご飯になりました。
チャーハンの彩りがちょっと寂しいのは、あまり好きではない人参やパプリカを昇平が使わなかったからです(笑)
ちなみに、後ろの方に見えているきんぴらや野菜や鶏肉は、私が作ったり買ったりしたものです。ここまで彼ひとりで作るのはまだ無理なので。
でも、将来一人暮らしをするようになったときに、残りご飯でチャーハンを作り、店で買った惣菜やサラダで栄養を補うことができれば、しっかり健康的な生活ができるでしょう。ついでに家計的にもちょっと助かるはず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の彼の目標は、
「生活力を身につけていくこと」
「自分ができることは親や周囲を頼らずに自分でやってみること」
より一層の自立をめざして、今年も楽しくがんばって欲しいと思っています。(*^_^*)
◇親サイトはこちら
« 新ブログを立ち上げました | トップページ | HTML5化作業中 »
「発達障害」カテゴリの記事
- 息子がホクロを取る手術を受けました(2022.12.20)
- 発達障害があっても投票に参加する(2022.07.11)
- 発達障害をめぐる親のジェネレーションギャップ(2022.06.06)
- トライアンドエラー~息子バス通勤に挑戦する(2022.03.28)
- お弁当と偏食の思い出(2022.01.31)
「自分でやったほうが楽!」に 思わず反応しました。
昇平さんからの 「お年玉チャーハン」は さぞおいしかったことでしょう。
新てくてく日記 おめでとう。
投稿: りしょう | 2020年1月 8日 (水) 14時11分
>りしょう先生
コメント第1号ありがとうございます。(^^)
「お年玉チャーハン」美味しかったですよ~。
挽肉がたっぷり入って、卵やネギもたくさん入ってました。
しかも彼は「しっかり炒める派」なので、ご飯がパラパラになってました。
ブログ「てくてく日記」も通算して6つめになるのだけれど
ひとつ進むごとに彼も成長しているなぁ、と思います。
今回のは発達障害以外の記事も書きますが、
更新頻度が上がったので、
昇平の様子も以前よりこまめにお知らせできると思います。
投稿: 朝倉玲 | 2020年1月 8日 (水) 15時18分
私も食べてみたいです、昇平君の手作りチャーハン^^
1度手順を覚えると手を抜かずに作れるようになると思います。
手を抜けないって言うのか…^^;
息子を見ていて感じたんですが。
でも昔と違って「こうした方が簡単(楽)で、しかも上手に出来るよ」という
アドバイスには耳を傾けられるようになってきました。
そういう所は成長したかなって思います^^
あっ。
息子は料理はしませんが^^;
と言うよりは発作で。
座ってお菓子作りを一緒にした事もありますが、やっぱりやり辛いのと
色々な意味で余裕がなく、作らなくなりました。
投稿: プーミンママ | 2020年1月 9日 (木) 19時26分
コメント第2号ありがとうございます。(^^)
昇平の場合は、そこまで厳密に「手順通り」にはこだわらないかな。
たぶん記憶力の関係だとは思うんですが……。
でも、自分好みの味や仕上がりはあるので
そこは手を抜かないようです(笑)
以前は本人の作りたいものを作ってもらったので
ステーキみたいなご馳走メニューが多かったんですが
それだと毎日の食事のおかずにできないので(お金がいくらあっても大変!)
「普通の料理を覚えよう」と言って、作ってもらってます。
投稿: 朝倉玲 | 2020年1月 9日 (木) 20時35分