2008年5月 6日 (火)

PDFファイルをアップ・2

 「フルート・9~仮面の盗賊団の戦い」とサイドストーリー12~15話「見送る者」「二人旅」「幼なじみ」「薔薇の使節団」のPDFファイルを、ダウンロード用のページにアップしました。必要な方は私立図書館か「フルート」のインデックスページからおいでください。

 「JUST PDF」は、やはり軽快です! さくさくっとPDFファイルにしてくれる。
 ただ、サイズを見てみると、以前「PDF SUITE」(同じジャストシステムのソフト)で作ったファイルより、若干大きめになるような気が……。ページ数の割にサイズがでかいです。設定も何か関係しているのかなぁ。
 まあ、最近はどなたのパソコンも能力が上がっているので、たぶん大丈夫じゃないかな、とは思うのですが。動画ファイルをダウンロードするよりは、はるかに楽なはず。
 

 さあ、これでついに「9」は完璧に完成。
 いよいよ新しい連載に向けて準備スタートです。
 や~るぞ~♪♪♪(わくわく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

PDFファイル化作業中

 気にかかっていたことが一段落し、「9」のPDFファイル化作業を進めています。いつものように、縦書きの一太郎ファイルにしているところです。だいたい半分終わりました。あと少しで上巻が完成します。
 本当は、月が変わったので先月のランキングの結果も載せる時期なのですが、それはまた明日にでも、ということで。

 一太郎ファイルにする作業には、だいぶ慣れてきました。ルビ(ふりがな)も、自動変換から手動にしたおかげで、時間はかかっても結果的にうまく行くようになりました。自動変換は一気にルビがふれるけれど、どうしても誤りも多いから、それを見つけるのに時間と手間がかかってしまうんですね。やり方としては原始的でも、読み返しながら、必要と思われるところにふっていくのが一番良いみたいです。
 ついでに、先の読み返しで見逃していた推敲もしています。

 さて、4時になりました。
 夕飯の買い物に行かなくちゃな。では――。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月28日 (月)

第21部~エピローグ推敲完了

 結局、今日中に推敲が終わってしまいました。
 最後の最後で、少し加筆したり、文章を見直したり、といういつもの推敲作業がありましたが、本当に全体的に直す部分が少ない作品でした。アクションものだったせいだろうなぁ。書いているときから、文章にはあまり悩みませんでしたから。
 とにかく、途中あまり考えないで読める作品でしたね。なるほど、連載中にもあまりコメントが来なかったわけだわ。(笑)

 【作者自身の個人的感想。】
 ロムド軍、かっこいいぞー!
 豆のシチューとつぶし麦のお粥(チーズ入り)が食べたーい。
 ○○。○、がんばって出世するんだよ!(爆)


 さて、一作ごとに作品の傾向が違うのが、この「フルート」シリーズ。
 次の作品はどんな雰囲気の物語になるでしょう?
 タイトルは、明朝発表いたします。   <たく、もったいぶって~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第14~20部推敲完了

 進む、進む、どんどん進む。
 そうか~、これはこういう作品だったのか~。
 とにかく、先へ先へと読み進む物語だったのね。

 おそらく、明日中には推敲完了。そしたら、一気にPDFファイルまで……できるかな? できたらやりたいけど、それより優先しなくてはならないことが起きるかも。様子を見ながらですね。

 推敲が終わったら、次の「10」のタイトルを発表します。って、そんな大げさなもんでもないですけど、一応お楽しみに。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

第9~13部推敲完了

 推敲はさくさくと進んでいます。

 いつも、推敲のために通しで読み返してみて、自分がどういう物語を書いてきたか初めてわかるのですが、今回も「へー、これが仮面の盗賊団の話だったか」と考えてます。本当に、書き進めている間はよくわからないんです。
 意外なほどすんなり読み進んでいくんですねぇ。全然止まらない。
 アクション中心の物語だからだろうなぁ。ふむふむ。
 そのせいなのか、修正箇所も今までになく少ないです。だから、推敲もどんどん進む。推敲作業は予想より早く終わりそうです。

 この13部は、「9」のちょうど中間地点。ここから先、また別のストーリー展開に入っていきます。前半はあの子が中心で、後半は彼が中心。主人公のフルートは相変わらず影が薄く――って、いえ、今回はそんなこともなかったんですけどね。(笑)

 ま、とにかく、区切りの良いところまで来たので推敲はここまでにして、ちょっと散歩に行ってきます。(笑)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとお尋ね

 今、「フルート9」の推敲中のわけですが、これが終わるとダウンロード用のファイルを作ることになります。
 いつもはプリントアウトすることを考えて、縦書き二段組みのPDFファイルを準備するんですが。
 え~と……

 HTMLファイルのダウンロード版を希望する人、いますか?
 一話ごとにまとめて圧縮ファイルにしたヤツ。
 希望者があるようなら、PDFファイルと一緒に、ダウンロードページに準備しますけど。

 皆様にお尋ねでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

第6~8部推敲完了

 ちょいとヤボ用が入ってしまいましたが、推敲そのものは非常に順調に進んでいます。ほとんど手直しするところがないんだもの。こんなのも珍しいなぁ。

 しかし、鴨の丸焼き、エンドウ豆のシチュー、ハチミツ湯、チーズを溶かし込んだつぶし麦のお粥……。
 「フルート」って、どうしてこう食べ物の描写がおいしそうなんでしょうねぇ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

第3~5部推敲完了

 ……なんか、意外なくらい修正箇所のない推敲です。
 どうしてでしょう。あっけないほどに、先へ進んでしまいます。
 文章的に悩まない。

 あれでしょうかね。物語がどんどん動いて、全然停滞しないから。つまづくところがないんでしょうか。
 もしかしたら、予想外に早く推敲が終わるかも――

 って、甘いかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2部推敲完了

 いや別に、1章単位で推敲終了を報告するつもりはないんですけどね。
 ここは区切りが良かったので。


 新春スペシャル総集編、とかふざけて言っていたところです。これまでの「フルート」をずっと振り返っている場面。
 読み返しながら、いやぁ、なんて長大な物語だ、と自分で感心してしまいました。(笑)
 一話一話、ひとつの物語として完成させながら、大きなストーリーとしてつなげていく。全体の中の一部分にあたるので、話によっては無邪気なものもあれば、シビアなものもあれば、迷いに迷いまくっているものもある。いろんな物語を書いてきたなぁ、と改めて感じてしまいました。

 で、これでシリーズ全体のまだ半分です。(爆)
 せめてここまで書きたいな、書ければいいな、と思いながら連載を続けてきたわけだけれど、本当にここまでたどりついたことに、自分でびっくりしています。
 これもひとえに、「フルート」を読み続け、応援してくださる皆様のおかげ……。ありがたやありがたや。


 実は、この総集編の部分が、「9」という物語の中では浮いているんじゃないかと心配でいました。
 なくても物語自体には全然影響がない、ちょうど、サイドストーリーをひとつ、冒頭にはめ込んだようなものだったから。
 でも、読み返してみたら、別に不自然なこともありませんでしたね。むしろ、親切だったかも。この「9」から読み始めても、物語はわかりますものね。
 「フルート」の前半部分を振り返りつつ、さあ、後半に突入だよ――というのがこの章でした。

 ちなみに、修正箇所はほとんどありませんでした。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木)

プロローグ~第1部推敲完了

 さて、いよいよ「フルート9」の推敲に取りかかりました。最初から読み返して、見直しと手直しをしていきます。
 いつものことですが、最初の部分にはあまり修正するところは出てきません。ちょこちょことことばをほんの少し直した程度です。

 うーん。でも、ゼンの料理はいつでもおいしそうだなー。
 うちに引っ張ってきて、夕飯を作らせたいぞ。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧