iPad発売と書籍について
iPadが昨日ついに発売になりましたね。
ものすごい人気で、当面は入手困難のようですが。
本が好きで、自分でネット小説も書いている私としては、iPadには以前からかなり興味を持っていました。iPadにはさまざまな機能があるわけですが、ここでは電子書籍に話題を絞って話をします。
これまでの電子書籍はパソコンか携帯のモニターで読むしかなかったし、そうなると文字は(特殊なサイトの作品は別として)日本語でも横書き。本を読むようなわけにはいかなくて、特に長い作品は読むのがしんどい、というのが正直な感想です。
ところが、iPadならば、本と同じような縦書き表示ができるし、すべてタッチパネルの操作なので、本物の本をめくるような感覚で次のページへ進むことができます。さらに画面の縮小拡大も指先の動きだけで自由自在なので、見ることに不自由があったり、老眼で小さな文字が読みにくくなっている人も、簡単に自分の好みの大きさの文字にして読むことができます。今まで図書館の「大きな文字の本コーナー」に行かなければ、読める本が見つからなかった人も、いつでも好きな本が自由に選べて、自由に読めるようになります。さらに、音声も再生できるので、目の不自由な人が電子書籍を読むのも簡単になりそうです。(自動音声変換だと、おかしな読み方をされる場合もあるのでしょうから、そこはやはり、電子書籍のメーカーで、きちんと商品として開発する必要があるでしょうけれど) インターフェイスとしての可能性はかなり広いと思います。
昨夜NHKでやっていたBizスポ・ワイドの時論公論でもこのiPadを取り上げていたので、それをみながら、iPadが普及したら書籍関係業界はどうなるのかなぁ、と想像してみました。
まず、書籍は書店に行って買うのではなく、インターネットで接続された電子書店(アマゾンなどのような)から買って、iPadにダウンロードして読むようになります。
そうなれば、本が家の中にうず高く積み上げられる、ということもなくなります。我が家でも、本の置き場に困って、最近は本を買い控えているのが現状ですから、これは非常にありがたいことです。私の場合、家の中から本棚が「消える」ということはありえないけれど、iPadが1台あれば、本を置くスペースが大幅に節約できるのは確かです。
書籍の値段も下がるはずです。紙代インク代印刷代がかからなくなりますからね。
書店が売れない本を返品する手間も金もかからなくなるし、出版会社も在庫を山ほど抱える必要はなくなります。そうなれば、今までは商品にしにくかった販売部数の少なそうな作品も、恐れず市場に出すことができます。近頃、書店に行っても、当たり障りのない軽い読み物や、今時の流行を追った本や雑誌ばかりが並んでいて、本当に読みたい本が見つからなくて、がっかりして店を出る――ということが続いていたので、これは歓迎したい動きです。NHKでは、今まで限られた場所でしか入手できなかった同人誌も、一般の商品として扱えるようになる、という可能性を取り上げていました。
本離れが問題視されながら、いっこうに改善の見通しが立たない現状で、iPadは新しい書籍市場拡大のチャンスではないかしら、とも思います。
ただ、これも必ず話題になってくることですが、従来の書店(本屋さん)にとっては、大きな打撃になるでしょうね……。本屋に行かなくても本が手に入ってしまうわけですから。
従来の本を販売しつつ、電子書籍の販売もする。電子書籍を売り込む際に「お気に入りの本はやっぱり紙がいい」とかいうコピーフレーズで、愛蔵版購入を勧めるとか。どんなにパソコンが普及しても、やっぱり紙の本はいいですからね。どこでも(たとえ電気がなくても)いつでも気軽に読めるし、データ消滅のようなことも起きない安心感があります。iPhonや携帯で音楽をダウンロードして聴いている人も、本当にお気に入りの曲はCDやMDでも持っていたりするんじゃないかしら。違うかなぁ。
まあ、これは書店より出版会社のほうがやりやすいサービスのような気もします。電子書籍と紙の書籍を同時に発売して、それぞれの客層のニーズに応える……。書店は出版会社と提携して、販売部門を担当する……。とっくに、この方向で動き出しているだろうとは思いますが。
そして、その動きに乗ることができない、町の小さな本屋さんは――やっぱり、消えていってしまうのでしょうね。
本屋が人々への情報提供の拠点だった時代は過ぎてしまったんだ、と、最近本屋に入るたびに感じています。少なくとも、その全盛期は終わったんだ、と。
どのみち、小説というのはそもそも文字というものを使ったデータの集合体で、本はそれを読み手に渡すための媒体にすぎなかったのですよね。本屋は書籍の情報を客に伝え、受け渡しをする場所。媒体が紙から電子情報に変われば、その中継点もまた変わらざるをえない……ということなのでしょう。
個人的には、本屋のあの雰囲気も匂いも、好きな本を探して歩き回ったり、どんな本だろうと手にとって立ち読みしたり、ということも大好きなので、それができなくなってしまうのは本当に淋しいのですが。時代は容赦なく移り変わっていくんだろうなぁ、と思います。
その他、iPadについて、あれこれ思いめぐらしたことを羅列してみます。
もっと様々な人が利用しやすい機能やツールの開発が必要。
例えば……
・視覚障害者が利用するための、iPadにつないで手元で操作できるコントローラー
・画面に映し出される絵が線になって浮き出したり、文字が点字になって浮き出してくる特殊なモニター、またはスクリーン。これも視覚障害者用機能。
・長時間見ていても目が疲れないモニターの開発。
・iPadの価格低下(さすがに今の値段ではまだ高い)
他にもいろいろ思いつくけれど、今はとりあえずこのくらいにします。
当面、iPadは手に入りにくい状況のようだけれど、いつか私も買いそうな気がします。電子書籍が読みやすくなるのは、やっぱり嬉しいですから。
ただ、上のような状況に本当になるかどうかは、これからiPadがどのくらい普及するかによると思います。
そして、本当にそういう日が来たら、「パソコンは持ってない。iPadで十分だから」という人も大勢でてくるんだろうなぁ、とも思います。
これからの日本や世界のITと出版業界は、どんなふうに動いていくのでしょうね。
予想できること、できないこと、さまざまですが、これからもずっと見守り、自分自身に合った形で取り入れていきたいな、と思ってます。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント