2017年11月27日 (月)

新居紹介

 今年に入ってから、義母の病気の再発、入院、死去、葬儀、諸手続き、義父の介護、施設探し、私たちのアパート探し、義父の入所、私たちの引っ越しと、目が回るような忙しさでした。怒濤の時を過ごす、とよく言われますが、文字通り、時間が音を立てて流れていくような感じで、なるほどこういうことか、と実感していました。

 その間、「そっと、ひとりごと」のブログもずっと更新が滞っていました。
 理尚先生が写真と記事を送ってくださっていたので、なんとか時々更新できましたが(理尚先生、ありがとうございます!)、私自身の記事は1月5日が最後でした。手術をしたばかりの義母のために作った介護食の紹介でしたね。これももう作る必要がなくなってしまいました。けっこう楽しみながら工夫していたので、物足りなさや淋しさを感じます。

 でも、時間は元に戻らないし、私たちは前に進むしかありません。
 引っ越しからほぼ一か月が過ぎて、片づけもだいたい落ち着いたので、どどんと新居の紹介をしたいと思います。
 ただ、昇平の部屋に関しては、先日「てくてく日記」や昇平のブログでご紹介したので、今日はそれ以外の部屋の写真を載せていきます。

................................................

 新居はアパートです。
 階段を上ってドアを開けると、玄関はこんな感じ。

Sinkyo01

続きを読む "新居紹介"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年8月27日 (土)

OB合宿その2~磐梯熱海温泉「浅香荘」

 さて、布引高原の風力発電所も見学できたので、山を下りて49号線に戻り、磐梯熱海温泉に向かいました。
 ここは郡山市の西にある古くからの温泉街です。
 宿泊場所は「浅香荘」という旅館。源泉掛け流しの温泉も気持ちいいのですが、ここはなんといっても夕食が素晴らしかったので、料理の写真を中心にレポートしていきます。

--------------------------------

■磐梯熱海「浅香荘」編

 夕食の宴会は座敷ではなくテーブルと椅子で楽々座れるレストランにしてもらいました。
 本日のメニューはこれ。

Asakaso01

 本格的な和風料理の数々を、順に写真で紹介していきます。

Asakaso02
前菜:だだちゃ豆、シャモ笹身、トウモロコシ寒天もろこしゼリー、つばい貝旨煮、冷製茶碗蒸し

 上品な前菜の数々。トウモロコシ寒天というのが美味しかったです。茶碗蒸しにはジュンサイが載っていて涼しげでした。


Asakaso03
造り:マグロ、白身魚、サザエ酒蒸し

 サザエは酢味噌でいただきました。息子はサザエ初体験。ワタの部分だけは見た目で拒否してましたが、身の部分は「うまい!」と喜んで食べていました。貝が苦手な人からも回ってきて、2人分平らげてご満悦。


Asakaso04

Asakaso05
台物:イガイのスープ仕立て

 イガイとはなんぞや? よく西洋料理に出てくるムール貝の仲間です。これを白身魚や野菜とスープで煮て鍋としていただきます。
 夏らしい、さっぱりしたスープに魚介類のだしが出て、汁まで美味しい! 鍋にミニトマトというのは意外な組み合わせでしたが、けっこういけました。 
 材料の後ろに見えている冷酒は、福島は天栄村の「廣戸川(広戸川)」。優しい飲み口の地酒です。


Asakaso06
煮物:冬瓜、エビ、茄子など

 料理人の腕前というのは、こういう煮物にはっきり現れるんじゃないかなぁ、なんて個人的に思います。
 丁寧に下ごしらえして、じっくり味を含ませた煮物は、上品でとても美味しかったです。
 冬瓜、先日自分でも調理したんですが、とてもとてもこんなふうには(苦笑)


Asakaso07
凌ぎ:蕎麦

 手打ち蕎麦だそうです。これも美味しかった……けど、最近私たちは手打ち蕎麦の食べ歩きをしているので、ちょっと舌が肥えてしまっていたみたいです。宴会の席の蕎麦は、専門店で食べるようなわけにはいきませんからね。打ち立て・茹でたてで食べてみたかったです。


Asakaso08
中皿:和牛の焼きしゃぶとラタトュユ

 これは文句なしの美味しさでした! 塩でいただきます。
 息子も大喜び。おしゃべりに夢中でなかなか料理が進まなかった人も、この焼きしゃぶだけは猛然と食べてました(笑)


Asakaso09
酢肴:イカ・タコなどの出汁ゼリー和え

 そろそろお腹がいっぱいですが、これはさっぱりといただけました。


Asakaso10
食事:ご飯、粒蕎麦味噌、香の物

 ここに汁物も付きましたが、写真には写ってません。
 特筆すべきは粒蕎麦(つぶそば)味噌。板前さんの手作りだそうですが、粉に挽く前のつぶつぶの蕎麦を油で揚げてから甘味噌仕立てにしたもので、ご飯のお供にぴったり! 香ばしくてとても美味しくて、翌朝、売店でおみやげに買って帰りました。この旅館の人気商品なのだそうですが、納得の美味しさです!


Asakaso11
水菓子:メロン、甘酒のブラマンジェ氷甘酒のせ

 もうひとつの特筆すべきメニューは、この甘酒のブラマンジェ。初めて食べましたが、甘酒の優しい甘さとミルクの味がほどよくマッチ。そこに甘酒のシャーベットが載せてあるので、いろんな食感が楽しめて、本当に美味しいデザートでした。これだけでもまた食べに行きたいくらいです♪


 というわけで、料理の写真は以上です。
 とにかく美味しくて、お腹いっぱいいただきました。
 もちろん、OB同士の会話も弾んで、近況報告をしたり、先輩が後輩にサークルの歴史を語ったり、あの人この人の話題で盛り上がったり、と本当に楽しい時間を過ごしました。

 その後、自分たちの部屋に引き上げてからもおしゃべりは続いたし、仕事の都合で宴会に参加できなかった近場のOBも二次会に駆けつけてきたりして、楽しい夜は更けていきました♪

☆磐梯熱海温泉「浅香荘」
http://www.naf.co.jp/asakaso/

 教員の保養施設でもあるので、学校の先生は宿泊利用券が使えます。

(その3に続く……予定)


 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月26日 (金)

OB合宿その1~ラーメン館・猪苗代湖・布引高原

 去る8月20日に大学のサークルのOB合宿に参加してきました。
 私と旦那はサークルで知り合った仲なので、夫婦揃って参加。ついでに二男も一緒に連れていきました。
 最後に参加したのは二男がまだ3,4才の頃でしたから、実に十数年ぶりでした。懐かしい顔もあれば、今回初めて会った後輩もあり。最上級生はなんと私でしたが、同じ趣味を持って同じサークルにいた人間同士、すぐにうちとけて和気あいあいと過ごせました。
 今回の「そっと、ひとりごと」は、合宿に行く前に立ち寄った猪苗代湖のことも含めてレポートします。 

--------------------------------

■猪苗代湖編

 旅館の集合時間が夕方4時なので、その前にちょっと足を伸ばしてお昼を食べていきましょう、ということになり、昨年の夏に私と二男で行った、河京ラーメン館猪苗代店に行きました。

Inawashiro01

 去年も雨に降られたけれど、今年もやっぱり雨模様で、外から建物の写真が撮れませんでした。
 しかたないので、去年も使った店内の垂れ幕の写真をば。

 ここは喜多方ラーメンのビュッフェです。
 大人1670円で、ラーメンだけでなく30種類あまりの総菜やアイスやケーキなどのデザートを90分食べ放題なので、観光客には人気のスポットスポット。この日も大勢の客が待っていて、私たちは40分くらい待ってやっと席へ案内されました。

Inawasiro02

 まずは6種類あるラーメンから好きなものを一人1種類ずつ選んで、紙に書いて注文。
 それから好きな総菜やドリンクを取りに行きます。

Inawasiro03

 これが最初に頼んだラーメン。
 私はオーソドックスに喜多方醤油ラーメン、旦那は濃厚辛味噌ラーメン、昇平は期間限定のコクてりラーメン。
 普通のラーメンの二分の一くらいのサイズなので、食べ終えたらまた好きなのを注文します。
 ワカメやなると、ゆでたまごなどのトッピングは、好みのものを好きなだけ載せられます。


 下は私が取った総菜。

Inawasiro04


Inawasiro05

 猪苗代は会津なので、会津の郷土料理もいろいろあります。上のプレートには饅頭の天ぷらやソースカツ、こづゆ、下のプレートにはニシンの山椒漬けやイカ人参(これは会津ではなく福島県北部の郷土料理ですが)などが取ってあります。
 私は女性だし、これから夕食にまた宴会があるので、かなり抑えて取っています。だから、なんとなくお上品な盛り付け。

 下は息子のプレート。唐揚げ、唐揚げ、カツ、肉団子、餃子……男の子らしいチョイスでした(笑)

Inawasiro06


 食べ終わった後は、猪苗代湖の志田浜(しだはま)へ。
 雨が降ったりやんだりしていたのですが、このときにまた、ザーッと降り出しました。
 でも、湖水浴をしている人たちは、雨にもめげずに遊んでいました。

Inawasiro07


 すると、対岸の雲が薄くなって、山の上に何やら林立するものが。先端がくるくる回っています。
 あ、あれって風力発電所!

Inawasiro08


 そう。猪苗代湖の南岸は郡山市になっていて、布引山(ぬのびきやま)と呼ばれる高原には風力発電所が建設されているのです。
 操業開始は9年前の2007年。最近の私たちは、猪苗代には来ても、湖まではなかなか足を伸ばさなかったので、遠目にですが、今回初めてまともに風力発電所を見たのでした。
 すると、旦那が「よし、時間もまだあるし、行ってみよう!」

 ナビはあるし、タブレットやスマホで情報を取ることもできるので、さっそくルートを検索して風力発電所へ。
 途中、雨がまた降ってきたり、ナビの情報が古かったのか、ちょっと道に迷ったりもしましたが、無事に布引高原へ。

Inawasiro10

 あいにく雨がとても強くなって、車の外に出ることはできませんでしたが、ヒマワリ畑は満開。風力発電の風車も巨大で、とても雄大な眺めでした。

Inawasiro09

 ちなみに、ここは訪れる人たちのために季節ごとの花を咲かせていて、春は菜の花やポピー、夏はヒマワリ、秋はコスモスなどが美しい花畑になるのだそうです。
 今度は晴れた日にまた来たいね、と言って、宿泊場所の磐梯熱海へ向かいました。

☆河京ラーメン館猪苗代店
http://www.ramenkan.com/inawasiro/

☆布引風の高原(郡山市レジャー&観光情報)
https://www.city.koriyama.fukushima.jp/shise/citysales/kankou/nunobikikaze.html

(その2へ続く)


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 5日 (日)

実家の庭はローズガーデン

 妹がガーデニングにはまって、実家の庭を大改造しています。
 「バラが綺麗に咲いたから見においで~」と誘われたので、私たち家族と千葉の弟の家族とで訪問したら、私たちを出迎えたのはこんな光景でした。
Garden01_4

 わぁお、ローズガーデンだ~~!!


続きを読む "実家の庭はローズガーデン"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

2016年伊達の花見覚え書・梁川編

 桑折町で見事なしだれ桜を見たので、梁川町(やながわまち)のしだれ桜の名所も見にいこう、という話になりました。
 車を南へ走らせます。

 ちなみに、桑折町も梁川町も以前は同じ伊達郡の町でしたが、10年前の大合併で桑折町は伊達市に入らなかったので、桑折町は今も伊達「郡」桑折町です。梁川町や保原町は伊達「市」です。


 梁川町に入ったら、桜がとても綺麗に咲いている神社があったので寄り道しました。
 梁川町粟野の庭渡神社(にわたりじんじゃ)です。

Cfk4a2zuyaanc0u

続きを読む "2016年伊達の花見覚え書・梁川編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年伊達の花見覚え書・桑折編

 先週の土曜日、前日までの雨や風がやみ、旦那も仕事が休みだったので、「花見にでも出かけようか」と近郊の花の名所へドライブに出かけました。
 ちなみに飲み食いはまったくなし。本当の、花を見るだけの花見です。

 まずは伊達郡桑折町(こおりまち)の「こおり桃源郷」の桃畑

Cfkvtryuyaawdqq

続きを読む "2016年伊達の花見覚え書・桑折編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月14日 (水)

ミニSLさくら1号の回転風景

 タイトルは「運転風景」の間違いではありません。「回転風景」です。(笑)

 福島県伊達市梁川町の北東部にはやながわ希望の森公園という市民の憩いの場所があって、土日や祝祭日には「さくら1号」というミニSLが走っています。
 福島市からは阿武隈急行を使ってやながわ希望の森公園前駅で下車。ミニSLの乗車駅(西口)はその近くにあります。公園の入り口まで約800メートルの距離を、6分ほどで走行。桜が咲く頃には、美しい桜並木を眺めながら行けます。

 私はいつも車で行くし、駐車場は公園入り口のすぐそばにあるので、めったにSLには乗らないのですが、散歩に行ったときに、ちょうど回転台で回転するところだったので、カメラのシャッターを切りました。

 それでは、回転の様子をどうぞ♪

Sakura1gou01_2

 ミニSLが駅に入ってきました。引いている客車は2両です。


続きを読む "ミニSLさくら1号の回転風景"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火)

一足先にちょっとハロウィン

 百円ショップに入ったら、ハロウィンコーナーができていました。
 かわいい置物があったので、ひとつ買って、部屋の入り口の小箪笥の上に。

Halloween2015

 一足先に、ちょっとハロウィン気分です。

 108円で季節感を味わえるんだから、季節が変わるごとにアクセントを交換するのもいいかも……。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年8月25日 (火)

ね・ずみ

 昨日、電車で福島市に出かけて、中合デパート(地元ではとても有名な老舗デパート)のエントランスで、こんなものを買いました。

Nezumi1


 木を削って作った、小さなネズミの置物です。
 横を一部平らに削ってあるので、横向きに置いて、だじゃれて「ね・ずみ」と名付けました。寝ずみ……

続きを読む "ね・ずみ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 1日 (土)

アサクラタウンのトップページがリニューアルしました

 毎日本当に暑い日が続いています。
 ここ福島県伊達市では、昨日の最高気温が36℃。今日は37℃の予報が出ています。
 部屋の中も30℃を超えたので、これを書き終えたら隣のエアコンの部屋に避難しようと思っています。


 さて、私の個人サイト「アサクラタウン」のトップページを作り直しました。
 もう10年くらい同じスタイルでいて、さすがに古くさくなってきたのと、更新を続けているページと更新が終わってしまったページのリンクが混在していて、使いにくくなってきたので、コンテンツのリンクを絞り込み、構成もできるだけシンプルにわかりやすく作り直したつもりです。

 アサクラタウンのイメージカラーは、開設当初から青みがかったモスグリーンだったのですが、今度はオフホワイトの背景をメインにして、あちこちに以前のイメージカラーに近い色を配置しました。
 私自身が視力が落ちてきて、小さいアイコンやリンクボタンがクリックしにくくなったので、そのあたりも大きめに……。(笑)

 今回トップページに残ったリンクは、どれもそこそこの頻度で更新されています。
 一番更新回数が少ないのは、この「ひとりごと」ブログかも。
 というわけで、ちょっと気持ちを新たにして、ここももう少しマメに更新したいな、と考えてます。

 それでは、今後ともアサクラタウンや各コンテンツをよろしくお願いします。


☆新しくなったトップページ
http://homepage3.nifty.com/asakuratown/


 さあ、書けた。エアコンの部屋に避難しようっと。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧