« ペンスタンド「フルート26ダウンロード用ファイルを追加」 | トップページ | 2019年備忘録と新年の抱負 »

2019年12月25日 (水)

てくてく日記「ブックカフェで講師をしてきました」

Bookcafe  

 7月に「発達障害てくてく日記」の本を出したご縁で、先週の土曜日(12/21)に隣の国見町のブックカフェに呼ばれて、2時間ほどお話しさせていただきました。

 ブックカフェと言っても、そういう店があるわけではなく、会場は国見町の道の駅「あつかしの郷」の集会室でした。子どもや大人の読書活動に取り組む方たちが毎月集まって、講師を招いて本の話を聞いたり、それに基づいて話をしたりする活動をしているそうです。国見町は特に子どもへの読書啓発活動に力を入れているのです。

 上がその時の写真ですが、20人ほどが集まってくださいました。圧倒的に女性の比率が高かったですが、男性もいらっしゃいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「てくてく日記」に書いた我が家の次男は、3歳になるまでまともにことばが出ませんでした。

 少しずつ話せるようになってからも、こちらの言うことがなかなか理解できなかったり、思ったことがうまく伝えられなかったりして、そのたびにパニックを起こして大騒ぎをしていました。

 そんな彼の気持ちを少しでも理解したくて、また、彼を社会と繋いでいきたくて、彼にわかるようなことばを使ったり、働きかけをしたり。

 主治医からことばの発達に本の読み聞かせが良いと言われたけれど、どんな絵本も落ち着いて見ようしてくれなかったので、一計を案じてお話しタイムを設けることに成功したり。

 ブックカフェでは、息子のことばの発達や読書の取り組みにターゲットをしぼりつつ、障害に応じた工夫や理解を具体的に織り込んで、1時間ほどお話しさせていただきました。

 その後、30分間ケーキと飲み物でフリートークタイムを楽しんでから、残りの30分間で質疑応答。

 息子に実際に喜ばれた絵本や昔話も、当時を思い出して読んだり素語りしたりしたのですが、同じような活動をされている方たちから、とても興味を持っていただきました。嬉しかったです。

 発達障害についてや親としての気持ちについても質問をいただいて、大変熱心な集まりになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今、次男はもう24歳になっています。アスペルガーではないので、ことばに飛び抜けて優れている、ということはないのですが、必要なことはちゃんと話せるし、理解もできるようになっています。自分の気持ちも自分でことばを見つけて伝えてくれます。

 長い長い取り組みの先に今の彼がいるのですが、ことばや物語の視点からそれをお伝えする機会がほとんどなかったので、今回こういう話をさせていただけて、とても幸せでした。

 うわべだけ上手なことばではなく、自分の気持ちをきちんと伝えられることばを身につけていくこと。また、本人に理解できることばや表現や手段を選ぶことで、子どもの中に聞いて理解できる(想像できる)力を育んでいくこと。そのためには本や物語がとても役に立ちました。

 私自身が物語を書く人間なので、我が子だけでなく、他の多くの子どもたちに物語の楽しさを伝えられたらいいな、と。そんなことも改めて思ったブックカフェでした。

E7cc5ac76eb449b4bc895cb3d26b9eeb

当日、あつかしの郷の「ももたんカフェ」からのデリバリーされたケーキセット。美味しかったです♪

|

« ペンスタンド「フルート26ダウンロード用ファイルを追加」 | トップページ | 2019年備忘録と新年の抱負 »

コメント

娘と「本当の童話ってコワイ結末が多いんだよね。」
「そうそう、シンデレラとかカチカチ山とかね。」
「先生が、私が話した童話知っててびっくりした。」
ドイツの童話で『黒いお姫様』といいます。
家にある優しいほうは『まよ中のお姫さま』です。
そんな話もできるのは、とても楽しいです。

投稿: さゆた | 2019年12月25日 (水) 17:24

>さゆたさん

ブックカフェの質疑応答の時間に、読み聞かせに適当な童話について聞かれて、グリム童話を2~3紹介したら、やっぱりそれを言われました。
「本当は怖いグリム童話」が有名になりすぎたのかもしれないですね。(^^;

ただ、童話の特徴に「怖い場面や残酷な場面も、きわめてあっさり語られる」というのがあります。
頭切られても血が吹き出すような描写はないし、オオカミに食われてもそれが当然みたいな感じだし。
で、あっさり語られる分、復活もあっさり起きたりする。
オオカミのお腹を切ったらみんな元気に出てきました、とか、切られたはずの腕がまた生えてきました、とかね。
そういう部分は、童話の中で呼応しているんだ、と教わりました。
死ぬのもあっさりなら、生き返るのもあっさり。

同じように、悪いことをしたものには相応な罰が下る、という呼応関係もあって。
だから、おばあさんを殺してババ汁にしたタヌキは、最後にウサギに火をつけられたり、泥の船で溺れ死ぬような目に遭わされる。
それだけ悪いことをしたから。
白雪姫だって、姫を何度も殺そうとした継母だったから、最後は焼けた鉄の靴を履いて死ぬまで踊る羽目になる。
ちなみに、この焼けた鉄の靴の罰は、中世の魔女を処刑するやり方の一つ。
継母は魔女でもあったから、魔女としての裁きを受けたわけです。

童話は優しいもの、美しいもの、なんて考えていると裏切られるかも知れないけど(笑)、この善悪、強弱の呼応関係で成り立っている物語だとわかると、また違った面白さが出てくるんですよね。

……という話を、ブックカフェでする機会はありませんでしたが、童話・民話の語り聴かせ活動をしている方たちがいらっしゃったようなので、そんな話もいつかできたら面白いだろうな~、なんて思っています。

「黒いお姫様」 真夜中に悪魔のパーティに出かけていくお姫様を追いかけて、元に戻していくお話だったかな?
お姫様がひとりのパターンも、お姫様が複数(姉妹)のパターンもありますが。
違ったかな?(^^;

投稿: 朝倉玲 | 2019年12月26日 (木) 10:34

『黒いお姫様』は、子供の出来ないお妃様が
悪魔に「悪魔でもいいから、子供が欲しい」と
願う話です。
14歳になる年にお姫様は死んでしまい
呪いを解くために、死んだお姫様に番人を付けるのですが・・・
という話ですよ~ww

投稿: さゆた | 2019年12月26日 (木) 17:17

あ、そうでしたか~。
どこかで読んだ覚えはあります。(^^;

投稿: 朝倉玲 | 2020年1月 1日 (水) 15:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ペンスタンド「フルート26ダウンロード用ファイルを追加」 | トップページ | 2019年備忘録と新年の抱負 »