« 2009年7月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年8月26日 (水)

大安場古墳(おおやすばこふん)

 私の実家がある福島県郡山市で、本格的な古墳が発掘され、史跡公園として整備されたと聞いて、夏休みに実家の父に連れていってもらいました。

 

Ooyasuba_kohun3

 

 

 古墳の名前は「大安場古墳(おおやすばこふん)
 平成3年度に、郡山市の東の郊外で、古墳らしい遺構が発見され、平成7年度から測量調査を実施して、古墳時代前期の大型古墳と確認、平成8年度から発掘調査をしたところ、腕輪型石製品や埋葬品、遺体を埋葬した石棺などが次々出土してきたそうです。
 平成12年度には国史跡に指定、平成17年度からは史跡整備が始まって、平成21年(つまり今年)の4月4日に、「大安場史跡公園」としてオープンした――というのが、これまでの経緯です。(以上、「大安場史跡公園ガイドブック」から)

 

 

Ooyasuba_kohun

 

 おわかりになるでしょうか? 前方後方墳と呼ばれる、大小の四角を二つつなげたような形の1号墳と、小さな円形の2号墳があります。2号墳は直径15メートルほどですが、1号墳は全長が83メートル、古墳の上に実際に登っていくこともできます。(2号墳の上にも登れます)
 1号墳は今から1,600年ほど前、2号墳は1,500年ほど前のもので、整備されていませんが、2号墳の近くにはあと4つほど同じような円墳があるそうです。1号墳は前方後方墳としては、東北最大だそうです。

 

 

Ooyasuba_kohun5

 

 これは発掘整備される前の古墳の様子を写した写真。古墳だとわかる前は、全体を木がおおっていたはずです。普通の里山だと思われていたのですね。実際、私も、そんなところに古墳があったなんて、まったく知りませんでした。

 

 

Ooyasuba_kohun4

 

 これは入口から古墳を見上げたところ。すぐ隣に、ガイダンス施設もあります。

 

 

 実際に1号墳に登ってみました。もちろん、古墳の中に入ることはできませんが、頂上に石を敷き詰めて、「この下にこんなふうに石棺がありましたよ」「その中にこんな埋葬品がありましたよ」「遺体はこの場所にこんなふうに安置してありましたよ」というのが、ラインや復元品でわかりやすく再現してあります。そこの上を歩くのもさわるのも自由。そこで、昇平に実際に遺体にあった場所に寝てもらいました。

 

Ooyasuba_kohun2

 

 

 こんな大きな古墳を造るくらいですから、この地方を治めていた有力な豪族が安置されたはずだし、当然大人の男性だったはずです。でも、昇平が寝てみたら、昇平の方がたっぷり10センチは大きかったです。昇平は身長170センチ弱ですから、埋葬されていた人物は身長160センチ足らずということになります。古代人は小柄だったんですね。
 復元品には、腕輪の他に、鉄製の剣や槍、鉄斧などもありました。実際にあった場所に埋め込むように置かれているのが、とても面白いです。

 

Udewa

 

Yari_tachi

 

 

 古墳の下にあるガイダンス施設は、あまり広くはありませんが、古墳時代の歴史をいろいろな形で体験することができます。

 

 

Jomonsiki_doki

 

 持ち上げて重さや手触りを確かめられる縄文式土器。本物です。ちなみに、持って確かめられる弥生式土器もありました。どちらも意外なくらい軽くて、もろい感じがしました。今の陶器のように高温では焼けないから、焼きが甘いんですね。

 

 

Ishizara

 

 古代人がドングリや栗、トチの実などを粉にした石皿と磨石(すりいし)。これも本物の出土品。昇平が体験してみました。

 

Ishizara2

 

 

 壁画を元に復元した古墳時代の人たちの衣装。儀式などの際に着た特別な服だろう、とのことです。

 

Kohunjidai_huku

 

 

 この他にも、もっといろいろな出土品、展示品があったのですが、とても紹介しきれないので、興味のある方は実際に行ってみてください。

 

 

 このガイダンス施設では、さまざまな体験活動もできます。
 縄文式土器を作って、外にある野焼き体験場で焼いてみる「土器作り」、石を研いて作る「勾玉(まがたま)作り」、他にも「火おこし体験」、土器の模様を写し取る「拓本」、昔の人が使った石器の切れ味を体験する「石器で切り絵」……などなど。
 私たちが見に行ったときにも、ちょうど勾玉作りの体験学習をやっていました。親子が水の中で石を研いで、世界で一つだけの自分の勾玉を作っていました。私もやりたかったのですが、時間がなくて今回はパス。次に行ったときには、絶対にやるぞ~!!!
 ちょうど貝合わせが体験できるようになっていたので、昇平が試してみました。(これは古墳時代よりもっとずっと後の時代の遊びですけれどね)

 

Kaiawase

 

 

 また、屋外には、先の野焼き場の他に、アスレチック遊具や、弥生式土器の形をした釜が並ぶ煮炊き体験場(バーベキューや芋煮会もできそう)などもありました。

 

 これだけ本格的で、しかも体験型の施設ですから、学校などでも社会科の学習に利用しているようで、8月1日にはガイダンス施設の入館者が5万人を越えたそうです。わずか4カ月でこの人数というのは、なかなかだと思います。

 

 故郷で思いがけなく発見・復元された本格的古墳。
 ぜひたくさんの人に実際に訪れて体験してもらいたいなぁ、と思ったのでした。

 

 

☆詳しい情報、アクセスマップなどはこちら。
   ↓
 大安場史跡公園前面オープン (郡山市のウェブサイトにリンクしてあります)

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

終戦記念日~「記念日」の変遷考察~

  ※別のブログに載せた記事ですが、ここにも収録します。※


 今年もまた終戦記念日が来た。

 そして、このところ、よく聞くようになったのは、終戦に「記念日」をつけるのはおかしいんじゃない? という意見。今年はあちこちのブログで、ずいぶん大勢の人がこれについて書いていた。

 同じ意見は「原爆記念日」についても聞いたことがある。
 何十万人もの人が死に、今も多くの人がその後遺症に苦しむ原爆。それが落とされた日を「記念日」と呼ぶのは変でしょう。
 こちらは終戦記念日より、もっと早くから言われていて、いつの間にか、公式の場でも「原爆記念日」ではなく、「ヒロシマ原爆の日」「長崎原爆の日」と言われるようになった。
 だから、終戦記念日も、まもなく「終戦の日」とか言われるようになるのかもしれない。


...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。


 私は手元にいつも三冊の国語辞典を置いている。
 1冊は「三省堂 新明解国語辞典 第二版」。昭和47年初版。編者には国語学者で有名な金田一京介や金田一春彦が加わっている。
 2冊目は「小学館 現代国語例解辞典」。昭和60年初版。
 3冊目は「ベネッセ 表現読解国語辞典」。2003年初版。つまり、平成15年の発行。

 家にあった国語辞典を集めたら、偶然こんなラインナップになったのだけれど、これがなかなか面白い。時代が下って今に近づくにつれて、辞書に載らなくなることばが出てきたり、同じことばの意味が変わってくるのがわかったりするから。


 この3冊で「記念」ということばを引くと、こんなふうに出ている。

1.三省堂
  ①思い出のために残しておく・こと(物) ②(過ぎ去った日の)記憶を新たにすること

2.小学館
  後世の思い出として残しておくこと。また、そのもの。

3.ベネッセ
  ①後の思い出として残すこと。また、思い出にしたもの。 ②過去の出来事を思い起こして祝うことで、記憶を新たにすること。


 微妙に意味が変わってきているのがわかるだろうか。

 「記念」というのは、本来、ある出来事を思い出にすることや、その出来事を思い出すことを示すことばだった。だから、「原爆」にも「終戦」にも、「記念日」ということばがつけられた。単純に「それを思い出す」だけの日だったから。
 ところが、平成になって編纂されたベネッセの辞書には、「過去の出来事を思い起こして祝うこと」とある。

 祝う!

 祝うのは、めでたい出来事だけ。悲し出来事や苦しい出来事、凄惨な事件は決して祝わない。だから、今の人たちは、「原爆記念日」や「終戦記念日」ということばに抵抗を感じるのだ。
 ことばは生きているから、時代と共に形や意味が少しずつ変わっていく。その中で、「記念日」ということばは、「めでたい出来事を思い出すための日」というニュアンスを持つようになった。それが、このところの「終戦に記念日なんて、おかしいんじゃない?」という論調を生んでいるのだろう。
 時代は移り変わり、ことばは変わっていく。


...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

 
 「終戦記念日はおかしい」と言うのは、若い人たちが圧倒的に多い。記念日が「お祝い」というニュアンスを獲得してからの世代だからだ。
 そして、そんなふうに感じてくれることを、私はとても嬉しく思っている。

 私たちは親が戦争経験世代だから、親や祖父母から戦争の体験談を聞くことができた。食べ物がなくてひもじかったこと、空襲が怖くてたまらなかったこと、戦争に行って帰らなかった人々……。原爆の恐怖と苦しさを自分の経験とことばで語ってくれる人も大勢いた。
 でも、今の若い人たちは、その親も戦争を知らずに育ってきている。太平洋戦争の記憶がどんどん風化していく中で、「悲惨だった終戦に記念日なんて、おかしくね?」と言ってくれる、彼らのその正しさが本当に嬉しい。


 終戦に記念日は変だ。
 戦争をいいもの、必要なものだなんて考えるのは、絶対におかしい。


 これからもずっと、大勢がそう言ってくれる日本であるように――。
 私は心からそう願っている。


Tourou2

 慰霊のために川を流れていく灯籠

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

公園散歩便り・88

 久しぶりで公園を散歩したら、蓮(はす)の花が満開でした。

 

Hasu3

 

 

 スイレンは可愛らしいけれど、蓮は大きくて、池の上に伸びている茎や花は私の背丈くらいあります。咲きかけの花に、なんだか圧倒されます。

 

Hasu1

 

Hasu2

 

 

 でも、花が散った後はなんだかユーモラス――

 

Hasu4

 

 いつも、なんとなくシャワーのノズルを思い出してしまいます。今にもここから水が噴き出してきそう。(笑)

 

 

 蓮以外の夏の植物たち。

 

Hana

 

 

Kusanomi

 

 

 

Hana2

 

 

 公園の奥では、古いキャンプ場のコテージが緑の中に埋もれていました。

 

Cotage

 

 

 セミの声だけが耳をふさぐ、静かな夏の公園です――。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

トマトと岩塩

 この夏、私がはまって、しょっちゅう食べているのがこれ!
   ↓
Tomato_and_solt

 「冷トマトの岩塩かけカッテージチーズ添え」


 右に見えている透明なピンク色の物体が「岩塩」です。パキスタン産。近所のスーパーで1袋300円くらいで買いました。
 本当に「石」なので、小さなおろし金ですって粉状にして使います。先日行った飲み屋でもこれが出てきましたが、そちらの石はもっと白い色で、大勢のお客さんに削られて、水晶玉のようにツルツルになっていました。この岩塩も、そうなるまで使い続けようと思っています。

 ちなみに、同じものを、関東で大学生をしている長男にも送りました。
 料理に使ってもらおうと思ったのですが、「えー、もったいないじゃん。このまま部屋に飾っておくよ!」と言われました。そういえば、彼は綺麗な石が大好きでした。(笑)


 この季節、店頭には真っ赤に熟したトマトが並びます。
 それを冷蔵庫でよく冷やしてからスライス。
 添えるカッテージチーズは、「雪印北海道100 カッテージチーズ うらごしタイプ」。モノはカッテージチーズなのですが、食感がまるっきりクリームチーズなので、とてもおいしい。カロリーを気にすることなく食べられるので、これも目下のお気に入りです。
 仕上げに、岩塩をおろし金ですって、ぱらぱら……。
 岩塩は精製塩より多種のミネラル分を含むので、まろやかで複雑な味。トマトがいっそうおいしくなります。

 今日から8月。暑い季節が続きます。
 トマトと岩塩でビタミン、水分、ミネラルを補給しながら、元気に夏を乗り切っていこうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年10月 »