« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月27日 (日)

「ハムナプトラ 失われた砂漠の都」

 昨夜フジテレビ「土曜プレミアム」でやった上記の映画を見ちまいました。いや、昇平がたまたま見ていて、ついつい私も……。(笑)

 処刑された古代エジプトの神官のミイラの石棺を開けてしまったことで、ミイラがよみがえり、発掘した人々やエジプトに呪いと災厄が訪れる、というストーリー。人々を襲いながらミイラが次第に人間の姿になっていくんですが――これがなかなかのいい男っ♪ 主人公は女性なんですが、それと組んでいるヒーロー(若いインディ・ジョーンズという感じ)に全然負けてませんでしたわ。って、どこ見とる。(爆)

 ホラーというよりはアクション。ストーリーは……ま、楽しめました。(この言い方。笑) とってもわかりやすいストーリーでしたので。
 復活したミイラが案外と俗物っぽいところがまたなんとも良かったかな。CGで描かれる大量のスカラベが圧巻で、ミイラよりなにより、このスカラベが最強なんじゃないかと思いました。昇平は大量の虫が苦手なので、「怖いね~、気持ち悪いね~」としきりに言ってました。
 CGでの天災シーン、襲撃・崩壊シーンも迫力があって。「おー、この映像、いつか使ってやるー♪」などと不埒なことを……。(爆)
 そういや、私「フルート」にまだミイラ(マミー)を出してなかったわねぇ。そのうち書くかも。(笑)

 この作品、五段階で評価すれば 「★★★★(四つ星)」くらいかな~。気楽に楽しめます。

| | コメント (2)

2008年1月17日 (木)

公園散歩便り・番外編3

 今月21日からは大寒だそうです。
 窓が凍りつくほど寒くはありませんが、それでも冷え込みが厳しくなってきました。
 一面に結露した窓に朝日がにじみます。

 

Asahi

 

 

 公園では池がすっかり凍りついていました。

 

Ike

 

 

 側溝にできた氷。なんだか面白い。

 

Koori

 

 

 自然のコサージュ?

 

Ochiba

 

 

 暖冬だ、暖冬だと言われていますが、それでもこの時期にはやっぱり寒くなるようです。
 ご自愛下さい。

 

Koori2

 

 

 

 

 

| | コメント (3)

2008年1月13日 (日)

公園散歩便り・番外編2

 相変わらず公園の散歩は続いていますが、用事があって歩けない日が時々あるのと、被写体がほとんどないので、写真はほとんど撮れません。やっと少したまったので、番外編の第2弾です。

 

 

 まずは、今朝の日の出の写真。
 手前にずらりと見えているのは、苺のビニールハウスです。クリスマスの前には、電気が明々とついて賑やかでした。(苺を赤くするのに電灯で日照時間を延ばすのです)

 

Hinode

 

 

 これは階段ではなく、雨が降ったときに水が流れていく場所。まだまともに出会っていませんが、きっと、水が段差の上を走りながら流れ落ちるのだろうと思います。いつか写真に撮りたいな……。

 

Dansa

 

 

 狂い咲きのアシビの花。蕾の赤が鮮やかです。

 

Ashibi

 

 

 水の上の林。

 

Minamo

 

 

 おまけ。

 

 雨の日のフロントガラスからみた風景。

 

Window

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月11日 (金)

刺身茶漬け

 ひさしぶりに料理の記事を載せてみます。
 「刺身茶漬け」。最近の我が家の大ヒットレシピです。

 そもそものきっかけは、半月ほど前、知人から鯛の刺身の盛り合わせをいただいたことから始まります。
 うっわぁぁ~、鯛だ! 本物の鯛だ! 盛り合わせに鯛が二切れ三切れついてきているわけじゃないよ。全部鯛だよ! こんなにたくさんの鯛の刺身は初めてだ~! 一生に一度の経験だねっ!(←爆)
 ……とまあ、家族中で大騒ぎしながら、ありがた~く、おいし~くいただいたのですが、たまたまその時、長男は合宿中で不在でした。長男が帰宅するまでには、さすがの鯛の刺身も鮮度が落ちるし、かと言って、一生に一度の鯛を長男にだけ食べさせないのも不公平。そこで、以前料理漫画で見た「鯛茶漬け」にすることにしました。醤油につけ込んでおくので、刺身のままよりは保存できます。
 さて、翌日帰宅した長男に鯛茶漬けにして出してやったところ、一口食べて、「うわっ、めちゃうまっ!!!」。
 私も味見させてもらいましたが、確かにおいしい。刺身のままで食べるよりもおいしいくらいでした。根っからの庶民なので、鯛の刺身なんて食べつけてなかった、ということもあるんでしょうが。(笑)

 以来、長男がしょっちゅうリクエストするようになりました。「鯛茶漬け、また食べたいなぁ」
 でも、鯛の刺身なんて、そうそう買えるはずもありません。「そのうちまたね」と言っていたら、「じゃ、鰹(かつお)のたたきで作ってみてよ」。鰹のたたきは、長男の大好物なのです。
 その程度なら、と鰹のたたきをつけ込んで、お茶漬けにしてみました。薬味に散らしてあった小ネギも一緒に混ぜ込んでしまいましたが、これまたおいしい~。「鯛よりうまいくらいだ」とは長男のことば。まあ、もともと鰹のたたきが好きだったから、なおさらだったのでしょうが。

 どうやら白身魚でも赤身魚でもおいしく食べられるようだと見当がついたので、マグロがサク(刺身に切り分ける前の細長いブロック)で安売りしているところを狙って買って、家で刺身にして漬け込んでみました。魚屋さんのように上手には切れないけれど、どうせお茶漬けにするんだから気にすることはありません。それが昨日のこと。今朝、二男の朝食に出してやりましたが、やっぱりすごくおいしそうに食べていました。
 イカやタコなどは堅くなってしまって向かないかもしれませんが、それ以外の魚なら、どんなものでも茶漬けにできるようです。刺身が少し残ったときに、これにしておけば、小腹が空いたときの夜食や呑んだあとのお茶漬けにもちょうど良さそうです。きっと、すでにこうやって食べている方は大勢いらっしゃると思うのですが、我が家では初めての試みだったので、良いレシピが見つかった、とほくほくしています。


 以下にレシピを載せておきます。ものすごく簡単です。(笑)


【刺身茶漬け】

(材料)
 刺身(鯛、鰹、マグロ、ハマチ、なんでも)
 すりごま(白ごま)
 醤油
 好みで、海苔、わさび、小ネギなどの薬味


(作り方)
1.刺身を容器に入れ、白すりごまをまぶし、上から醤油をかけて漬け込む。
  すりごまはたっぷり使った方がおいしい。

2.冷蔵庫に一晩置く。

3.熱いご飯に穴を空けて2の刺身を埋め、しばらく温める。
  つけ込みタレをゴマごとかけて、その上から熱いお湯を注ぐ。
  全体をかき混ぜ、味を見て足りないようなら、さらに醤油をかける。
  薬味に海苔をちぎって混ぜるのが我が家流。わさびを混ぜれば大人の味。

ゴマの風味と、半分火の通った刺身のコンビネーションが最高です♪
熱々のうちに召し上がれ♪

 

| | コメント (9)

2008年1月 5日 (土)

公園散歩便り・番外編

 えー……一応、散歩便りは冬期休業中というわけなのですが、散歩そのものは続けています。
 カメラも持ち歩いています。ろくな被写体はないんですが、念のために。そうしたら、少しまともなものが撮れたので、番外編と言うことで載せておきます。

 

 

 これは、公園ではなく、昨日の夕方の近所の風景です。

 

Yuugata

 

 

 今日の公園。反射がまぶしかったです。

 

Hansya

 

 

 公園の上の方でひっそりとなっていた実。今まで気がつきませんでした。

 

Mi_3

 

 

 こんなふうに、お見せできそうな写真がたまってきたら、また時々番外編を出すことにしましょうか……?

 

 

 

 

| | コメント (0)

2008年1月 2日 (水)

あけましておめでとうございます

 2008年になりました。明けましておめでとうございます。

 さて、元旦に実家へ行って一泊してきました。
 車で1時間半ほど南にあるのですが、行ってみたら、こちらより雪がたくさん積もっていました。

Yuki


 今年まだまともに雪遊びしていなかった昇平が喜んで、ひとりで雪だるまなど作っていました。
 目も口もないのだけれど、なぜか味があります。

Yukidaruma


 紅いサザンカが咲いていました。散った花びらは、雪の上に舞い下りた蝶のようです。

Yukinotyou


 冷たさの中でも花は凛と咲いています。
 私もこの花のようでありたいな、なんて思いました。

Sazanka1


 今年も、どうぞよろしくお願いいたします――。


| | コメント (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »